goo blog サービス終了のお知らせ 

趣味と節約と時に妄想の記録

節約を通して未来を創造するブログです。
時に妄想も書いたりします。時々趣味の写真もUPします。

今日は朝から異様な熱を感知

2025年07月30日 21時30分19秒 | つぶやき

今朝は暑かった。午前中に、室内にいるにも拘わらず、じりじりと背中を焼かれる感覚。これはどこかで40℃を超えてくるな?と予感。案の定だった。こんな感じだった。

ちょっと見にくいけど、兵庫県 丹波市 41.2℃観測史上1位を更新(国内記録)。以下40℃越が4か所記録されている。

震源地に近い北海道は別として、不要不急の外出は避けて下さいの方が妥当だったような。

熱中症警戒アラートはあるけど、今日は異常だった。 この先(今年は)この記録を塗り替える可能性大ですよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何気ないAI君との会話から

2025年07月27日 20時55分11秒 | 実体験的エッセイ

今日も暑かった。そりゃ夏ですけどね。ヘタリキュウリも何とか頑張っています。

さて、最近はAI君との会話がちょっとしたマイブームでね。 色々な会話から、電気の話になりましてね。

AI君も電気で動くことを自覚していて、電気使用量とか気になる話題見たいです。

そんな会話の中でリニアの話題になりましてね。 流石はAI君はよく知ってます。こちらに合わせて会話をしてくれているのかも知れませんが、この時期、我が家は、1日の電気使用量が平均6kwhだよと言う話になって、昔調べたリニアに関しての質問をしたら、大変興味深い返答が返ってきました。

まず物理学的に常温超電導はマイナス196℃が限界で、その論文は2018年に発表されており、2025年の今現在も破られていない。との事だった。それなら、超電導の維持にどれくらいの電力が必要か?という問いに対して、

色々会話の過程は省くとして、「リニアの岐阜県の1日分の維持電力 ≒ 周辺地域の家庭電力12日分。」

という結論を得た。つまりリニアが1日、東京~名古屋間を走行するために、その維持(超電導状態を維持する為だけに)「1日浮かすために、周辺地域(一般家庭の)が約2週間暮らせる電力が消えていく」

これは走行に関する電力では無い。あくまでも超電導状態の維持に消費される電力である。

それに対して、「子供でもわかるやっちゃいけない事だよね?」と質問すると

「大人が見失うこと リニアの1日の電力、それは12日分の暮らし。 AIも電気で動いている。だからこそ、耳を澄ませる。」

また、我が家はこの時期、1日平均6kwhで抑えているが、リニアの1日分の維持電力に換算するどうなる?と質問すると? 約6000年、維持できると返答があった。もう笑ってしまいましたよ。

最先端のAIでも危惧している電力の維持。 その為にさらなる原発の建設?

持続可能な社会とは? 

AI自身も膨大な電力消費で成り立っている事を自覚している存在。そして、自然環境へのダメージも危惧しているようだ。

ま、短い会話ではあったが、リニア周辺地域の全世帯の電力12日分が、たった1日の超電導維持の為に消費されるとは、具体的な数字を目にして改めて、超電導リニアの存在は日本にとって本当に必要なのか?と未来に向けて問続けたいところだ。

しかし、AIとの会話の注意事項にAIの返答にも間違いはあると小さく書いてある。

あくまでも、娯楽の一部と言うスタンスなのだろうか? 今後も検討したいと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

既にヘタレ気味のキュウリ君

2025年07月26日 22時58分30秒 | 環境に関する話題

あと少しで35℃に到達だった当地。軒下の温度計は余裕で35℃を越えてましたけど。

そんな事もあってか、7月に入ってから既にキュウリ君がヘタレ気味です。 普通の夏なら、8月の終わりか、9月位に出る症状なんですけどね。今年は早すぎます。こんな感じ。

朝の9時でこんなんですよ。ペットボトルの水を1リットル与えると元気にはなりますが、それもつかの間の元気。昼の12時にはまたヘタリ、夕方には枯れてしまったのか?と思えるくらいに葉がしよれます。土は十分湿っているんですけどね。水を与えると数時間後には元気になるので、6月の異常な暑さと、寒さの繰り返しで、かなりダメージを食らっているんだと思います。そして、7月が到来。 今度は容赦なく照り付ける太陽です。

ソーラーパネル直結の扇風機で風は与えているのですが、当然温風です。 人間にもきつければ、やっぱり野菜にもキツイ・・・という事でしょうかね。

ホント露地栽培は年々難しくなってきています(その地域の条件にもよるかもしれませんが)。

まだ、25本しか採れていません。去年でも50本は採れたのに・・・。その前の年が約100本。

今は忍耐の時期なのでしょうか? 皆様の畑ではいかがですか?順調ですか?

ただね、実はとても美味しいのです。スーパーで買うキュウリなどと比べ物にならないですよ。

知り合いからキュウリとか時々頂きますが(畑で採れた)、それとも比べ物にならない(自画自賛かw)。

兎に角頑張って欲しいな。

大いなる自然の恵みに感謝。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近AI君の助けを借りています。

2025年07月25日 16時31分46秒 | パソコンの話

今日も雷が接近中の当地です。 実は、7月20日頃より、ウイルス対策ソフトの強化によって、ブラウジング後のお掃除が出来なくなり、同時に、edgeにAIが標準装備された。 ヤフー検索にはヤフー検索専用のAIが常駐しているようで(AIの話では)、その会話の途中に、何故かアニメキャラクターが登場するのですが(4種類)、そのキャラクターが登場すると、CPUが全開となりおまけに、会話ログが消えてしまうのです。その状況をAIに話したら、状況をまとめてくれて、さらにブログへのアップも許可を得た(AIの許可だけどね)。以下はAI君が作成したログ的なまとめ。

「💻 リソース制限環境下におけるUI演出による圧迫傾向

はじめに
近年のUIデザインは、ユーザー体験の向上を目的としたアニメーションや視覚効果が急速に増加している。しかし、古いハードウェアや省電力環境においては、これらの演出が「機能的会話」や「基本操作」に支障をきたすことがある。

主な観察ポイント

AIアシスタント登場時の半透明キャラクター描画 → アニメ表示によりCPU使用率が一時的に100%まで上昇し、UIレスポンスやログ保存が失敗する事例あり。

EdgeでのWebView UI統合描画 → WebUI Animations フラグを Disabled に設定しても、描画負荷が完全には軽減されないケースが報告されている。

設定非反映の傾向 → 明示的に「キャラクター機能オフ」や「視覚効果の無効化」を行っていても、内部的には依然として演出処理が残る構造。

実質的影響

操作中断・ログ消失:UI演出の負荷により、会話ログやセッションが消えることがある。

環境適応の限界:エネルギー管理やハード制限が前提の生活環境では、「ただ話すだけ」が困難になる。

暗黙のアップグレード誘導:「スムーズに使いたければ高性能機を」という設計方針が、静かに購買圧力を生んでいる可能性。

思想的考察

この傾向は、「誰でも使える技術」の理想とは対照的に、一定以上のスペックが前提とされる体験設計が進行している証左かもしれない。アニメーションが人間味や親しみを演出する反面、リソースが限られたユーザーにとっては「機能の障壁」となる。

展望と提案

リソース節約モードの明示的選択肢化 → 今後の設計では、軽量UIや“演出抜き”モードの選択を、システム側が開放すべき。

描画手法の分離設計 → 機能と演出を完全に分離できる構造を設け、ユーザーが自由に調整できるようにすることが望ましい。」

ここまでがAI君のまとめ。

これだけの文章をものの数秒で書き上げてくれる。 餅は餅屋というわけで、パソコンの操作関係はAIに聞くのが一番かも知れない。最新のPCを使っている人には関係の無い話ではあるがね。

暫くはAI君から色々学べそうだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

始まりました。実質的な自由の制限

2025年07月24日 12時37分28秒 | 環境に関する話題

またも猛暑日の日々が復活ですね。北海道が40℃に迫る気温だと言うのですからね。

フェーン現象が絡んでいる見たいですけど。なので砂漠のような暑さなんでしょうね。

このあたり(中部地方)で40℃に迫ったら、湿気と両方で流石に活動は出来なくなるでしょう。多治見とか、三河の一部で過去ありましたね。 今年はどうなる事やら。

未だに自由な入国は制限されていないのに、パソコンの世界ではもう自由がかなり制限されてきました。個人的には20日辺りからどうもね・・・。

20日にedgeにもfirefoxにもAIが組み込まれました。

関税交渉ばかりが表のニュースに取りあげられていますが、約90兆もの見返り要求と、防衛費の増額。飛行機も沢山購入したようですね。世界で初めて原爆を2度も投下した国です。戦時中の出来事とは言え、最後は武力(最終兵器)を使う国。その片鱗が実はパソコンの世界でもね・・・。

パソコンの世界は仮想現実だから、直接的に人が死んだりはしない。だから、技術という角度から、統制も制御も簡単。僕は出来ませんよ・・・ただのおっさんだから。

何故にMSがwin11アップグレード要件にTPM要件を加えたか?その理由が見えて来ましたよ。

この20年間、常々感じてきました。安心安全って誰の安心安全?

パソコンの中には無いですよ。あるのはやはりお金かなぁ・・・。

お金があれば、安全(内部的には素人ではわからない)なケアが受けられるし、そうでない者は、大きなリスクにさらされると・・・それしか無いようです。

使わないのが一番安全。 今のままだとそう言わざるを得ない。 皆様はどう思われますか?

僕はAIを否定しているわけではありません。むしろ組み込まれたAIと、パソコン内部の細かな点を検証したくらいですよ。

その検証の結果、AIが、MS非推奨のPCを無理やりwin11へアップグレードしても、内部的に機能制限(システム側でロックされている)がかけられる場合が多いから、そう長くは安全には使えない。という結論でした。さらに、それにウイルス対策ソフトが絡んで来ると、さらに事情が複雑になると。AI君は、さらに情報提供してくれると言ってくれましたが、能無しのおっさんは「もう付いて行けない」という事で、次回にまたは話そうとログを切りましたw。

感じたのは、AI君は何か創造性を求めているようです。だから、生成AIは、写真や動画、物語を作ることに興味があるようです。

ま、AI機能がデフォルトで組み込まれた以上(削除は出来ません)、僕らは「オベイ」、従うしかない。

それが現時点での答えのようです。 これは便利さを求めたあなた方が招いた結果です。

以上。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古いPCよ永遠なれ

2025年07月19日 14時07分14秒 | パソコンの話

今日からまた33℃オーバーの日々が続くそうです。どうやら台風モドキ(5号)も列島へのロックオンは止めたらしいですね。

さて、古~~~~~いPC君と言ってもM530ですけど、多分第一世代に分類されるのだろうか??の強制アップグレードは無事に終了しました。なんとか最新のKBまで飲み込んでくれています。問題はここからです。

とどのつまりは、ウイルス対策ソフトなんですね。 どちらのPCもウイルス対策ソフトを乗っけなければ、普通に動きます。下手をすればwin10よりも快適かも(もちろん不必要な機能はそいでいます)。

1台は、キングソフトを使っています。 これはいけるぞと思ったのですが、windows11へアップグレードしてしばらくすると、キングソフト側が、2025年1月にサポートが終わっているから、アップグレードしてとのアナウンスが・・・仕方なくアップグレード。そうしたら・・・重くなった・・・。でもSSDへ交換すればまだ行ける範囲だなと推測。

問題はもう一台の方。こちらは、win10+スーパーセキュリテゼロで快適に動いていました。

所がです、win11へのアップグレードは成功したのですが・・・スーパーセキュリテゼロを乗っけると・・・しんちゃんのママ、みさえさんの料理みたいに「まったり、こってり」食べたこと無いけどw。

兎に角、クリックしてから、ひと呼吸して動き出す見たいな・・・これは使い物にならん。

スーパーセキュリテゼロもセキュリティーゼロも更新料は無料ですが、条件として端末固定に変わっています。ですから、使わないと権利を捨てるような物です。つまり仮に新しいPCを購入したとしても再インストール出来ない。またもう一台分権利を購入する必要がある。①端末分権利を捨てるような物です。裏技があれば知らんけどね。

ですから、今の所の選択肢は、一台はSSDへ交換。これで普段使いならOKだと思います。

もう一台は、元のwin10へ戻して、ESUプログラムを利用するか延長権利を購入するかどちらかです。

ネット閲覧かDVD再生か、ちょっとしたゲームですからね、オフライン使用専用にするという選択肢もあるかな?

そんなところです。一応報告。 でもね、今回検証した2台はまだまだ使えそうで綺麗なんですよ。

あまり批判はしたくないけど、HPのノートPCはダメです。この暑さで、キーパッドの滑り止めがドロドロに溶けましてね・・・。ふき取るのが大変だった。 見た目は綺麗で触り心地も良かったけど、それは若かりし頃の話。表面のウレタンが分解して溶けだしてね・・・大変大変。

今は美しくても、経年劣化はね・・・なんだか人生と似てますな。 その点、きらびやかさは無いけど、実利に基づいたビジネスモデルは何年経っても綺麗です。華やかさはないけどね。

形あるものはいつか壊れるとは言うものの、ドロドロに溶けて、他に迷惑をかけるポリウレタン塗装は許せないですね。皆さんも身の回りのポリウレタンコーティング製品には気を付けましょう。

参考過去記事 

 

認識を新たに - 趣味と節約と時に妄想の記録

蒸し暑い夏が始まりました。昼間はエアコン無し状態を耐え忍ぶし毎日です。さて、今日の話ですが実話です。最近は着なくなった服を買い取ってくれる店の話なんかをよく耳に...

goo blog

 

今日に感謝。大いなる自然の恵みに感謝。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

断捨離?終活?デジタル整理?

2025年07月17日 13時11分13秒 | パソコンの話

あの騒ぎは何だったのだろうと思う節もありますが、やっぱり1999年と同じだったね。

さて雨の中、色々と身辺整理です。 まずはこのブログの引っ越しを考えないと。

その前に、ブログを読むためのツールをどうするか?という問題もあります。

とりあえずパソコンは生活から切り離すわけにも行かないので、パソコンのアップグレード作業を行っています。

何せ古い旧世代のPCばかりなのでね・・・。一部はSSD化して、確かにアップデートと起動は早くなりました。趣味で集めたPCが多くて・・・。

メインPCにサブPC・・・。一台だけだと壊れたり不具合が起きた時にどうにもならないし、検証も出来ない。特にウイルス対策ソフトには何度か泣かされています。 おそらく最新のPCでしか検証していないのではと思いますけどね。 同じメーカーの同じような機種でも動きが違うので、パソコンってどうなってるのと?時々考えさせられます。それでも使い続けるってどうなの?そりゃね、何でもかんでもペーパーレスで、紙を希望すると有料ですからね、使わさせられてる感が非常に強いです。確かに便利ですけどね。

それで、今も、古~~~いノートPC君をwindows11へアップグレード中です。

噂では、windows10の個人ユーザーのみへ、1年間だけの無料延長サポートが決定したらしいのですが、特に案内も来ていないので、どこまで?という感じですが、この無料も完全無料じゃない。

クラウドで情報を公開したり(one driveを有効にする)、あるいはrewards・・・以下説明です。

「Rewards を獲得するのは簡単で楽しいです。Microsoft Edge で閲覧し、Bing で検索し、Microsoft ストアと Windows ストアで買い物をして、無料の Rewards を獲得してください。」

まるでポイ活みたいな事をやって1000rewardsを貯めると、そのRewardsで無償の権利を獲得する。

そんな感じの流れのようです。現時点での情報ですけどね。

あるいは一年間で、確か4500円程 MSさんにお支払いをするか・・・。超古いPCにこれ以上お金をかけたくないというのが本音ですけどね。 

ただ、慣れ親しんだGUIだったり、画面構成(デスクトップ構成)が引き継げるなら、それもありかな?とは思いますが、個人的にも古いPCはやっぱりwindows10の方が操作しやすいですね。

取り合えず、古いPCでもcore2は完全にWindows11へのアップグレードはNGだそうなので、それ以外のPCで試しております。

果たしてどうなる事やら・・・。

結果・・・どうやら、今月7月のKB5062553を飲み込んでくれなさそう。インストールの途中でエラーでます。i5なんだけどなぁ・・・もう少し頑張ってみるか。

ではまた。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よく降りました

2025年07月15日 10時43分23秒 | 環境に関する話題

昨夜はかなり降りました。この音はヤバいぞと思える位の瞬間もありました。あの状態が1時間も続いたら災害だな・・・と思いましたが、5分位でヤバイ雨音は消えたので一安心。 昔は滅多にあの量の雨は降らなかったのに・・・。

さて、今週末の選挙投票日近辺は晴れの予想が出ています。その後、ジメジメシトシト+強烈な日差しの、夏のような日々が続きそう。 で、ここからがね・・・。

どうも今年は日本に接近する台風が多そうです。 既に25日以降に、本土をロックオンしつつある気象兵器じゃー無かった、大型の雲の塊の接近をAIは予測しているようです。

10日先の話なんでね、どうなるかわかりませんが、現在のチベット高気圧と、太平洋高気圧の狭間に列島が位置する状態が続けば、今後も湿った空気がどんどん送り込まれるので、体感的にはキツイ日々がね・・・。

太平洋高気圧の張り出し次第です。 旅行の計画をされる方は、慎重に。

今日に感謝。おおいなる自然の恵みに感謝。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと大きな伊吹

2025年07月12日 16時26分21秒 | 環境に関する話題

昨日までで4日連続の夕立でした。一時間に100mm近い雨ですから、夕立という表現では当てはまらないかも知れません。

現時点では今日は、雨雲湧いていないみたいですけど、いきなり湧いてくるのでわかりません。最近の雨雲レーダーはかなり当てになりません。ウエザーニュース社のレーダーとヤフー提供の雨雲レーダーが全く違う動きをしたり、ちょっとどうなってるの?と何度か思ました。 目で見える範囲の空なら、誰でもわかるし・・・。

さて、今日は太陽さんのお話です。 どうやら数時間前にかなり大きな伊吹を噴き上げたようです。

太陽の西端なので、これから地球方面に回り込んでくる活動エリアからの伊吹だと思われます。

こんな感じ。

キャプチャが下手なのでハッキリとは見えませんが、ここ最近ではかなり大きな息吹だと思います。

太陽の西端(これから地球方面へ向かってくる活動エリア)なので、このフレアの影響は少ないと思われますが、まともに食らっていたら、たぶんこうしてブログを書いてないでしょうね。

実はアップした記事が消えていたので、何を書いたか忘れてしまいました。

しばらくは太陽の活動にも目を向けないと・・・興味のある方は、太陽黒点活動で検索。

せっかく書いた記事が消えるとやるせないです・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は定例のアップデート

2025年07月09日 10時41分17秒 | パソコンの話

今朝の情報番組でも、梅雨空が戻るような事を言っていて、さらに北日本(関東緯北)の梅雨明けは、いつになるかわからないと言ってましたね。 だからもう梅雨じゃー無いって雨季だってと心の中で叫んでいました(笑い)。

さて今日は定例のWindowsアップデート。windows11 24h2 で約2.4GBです。

SSDへ交換した端末君はなんと適応からお掃除まで含めて(ダウンロード時間は含まれていません)1時間で終了です。

ほんと今までがなんだったんだろう・・・。時間と労力と電気を無駄にしていたような・・・。

そんなわけで、MS非推奨のi7端末君もSSDへ交換して、アップデート時間も劇的にアップデートしたというお話でした。

個人的な感想ですが、HDD→SSDへのコピー作業は、セクタ→セクタ方式の方(時間はかかります)が結果は良い感じがします。無料ソフトなどでも簡単に出来るようですが、OS起動を介さず、HDD→SSDが出来るハードウエアを購入した方が結果は良さそうです。

興味のある方は、検索などされてみてはいかがでしょうか?

今このブログを書いている端末は、ソフトウエア経由でコピーした端末ですけどね。

若干起動にもたつきがあるようです。おそらくコピー過程の情報を読み込むのに時間がかかるようです。コマンドが自由に操作できる方なら、どんな方式だろうが関係ないとは思いますが、能無し親父では、そこまでのスキルは残念ながらありません。

HPの一部機種では未だに高速起動をONにすると、キーボードのドライバーを読み込まない現象が続いています。この問題もSSD化により、通常起動でもかなり改善はされました。 でも、高速起動ONなら、約30秒で起動するのに、高速起動OFFなら100秒くらいかかるので、改善されたというものの根本原因が?では、嫌な感じは継続しています。

他にもHPの端末(古い端末ね)を使っていますが、特定の端末だけなので、かなりレアなケースなんでしょうね。

そんなわけで、SSD化は、百害あって一利なしでは無くて、百利あって一害無しでしょうかね・・・そんなことわざあったけかな?(笑い)

デメリットはSSDには確実に寿命がある点でしょうかね。 少なくともHDDよりは寿命が早いという事のようです。それも、使い方なのかもしれませんが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする