goo blog サービス終了のお知らせ 

趣味と節約と時に妄想の記録

節約を通して未来を創造するブログです。
時に妄想も書いたりします。時々趣味の写真もUPします。

歩道も危険で歩けない(自転車)

2025年05月27日 11時11分11秒 | つぶやき

先週はクソ暑かったらしいですが(僕は病院のベットの中だった)、今週は・・・ナニコレ? 

多くの方が感じているでしょうね? そろそろ閾値を超える変動でしょうね。

さて昨日は、そろそろ術後一週間になるので、少しは歩かないとダメらしいので、リハビリを兼ねて、ちょっと細い歩道を歩いていた。その場所はバス通りに面した歩道なのだが、当然ガードレールもあり大通りから隔離されている。しかし、少しだけ下り勾配で、幅もかなり狭い。 狭いと言っても真ん中には点字ブロックもあるし、バスを降りた方が、地下鉄の駅まで普通に歩く歩道です。

時は昼中。 人通りも少ない。 僕は一人で歩いていた。 ううう・・・お腹に力が入らない。下腹にメスが入っているので、お腹に力を入れるとまだ激痛が走るw。 この感覚は盲腸の手術を受けた頃によく似ている。

くしゃみや咳は厳禁である。 しばらく激痛にのたうち回らなければならない。 

兎に角、下腹に力が入らないと、まっすぐ歩けない事に気が付いた。右や左にフラフラと・・・。

「こりゃいかん。自転車でも来たら、邪魔になってしょうがないだろう」と思って、点字ブロックの左側のスペースを歩くことにした。 そう思った矢先である。

進行方向に対して、左側を向いた瞬間である。一台の自転車が・・・そこを走り抜けて行った。

「ぶつからなくて良かった」と思った瞬間に、その自転車が・・・少し先でこけたんですよ。

え???なんで?と思ったが、もしかして自分がヨタヨタ歩いているから、急いで抜かしたかったのか?

それとも、(後ろは見えないので、)僕が左側を歩こうと少し左寄りに進路を変えて瞬間に、自転車が左を通過しようとしたのか?

兎に角、三メートルくらい先で、女の人がこけているのは間違いない。しかも、痛がっている・・・。

普通なら、すぐに駆け寄って自転車を起こすのを手伝うのだが・・・如何せん、腹に力も入らず・・・。声をかけるのが精いっぱいの情けなさ(涙)。

きっとその女性は「何を突っ立ているのよこのおやじ!」と思っているだろうな・・・

そうこうしてたら、その後から、自転車に乗った子供が通りかかり、自転車を起こしてくれていた。

「ガーン」・・・・子供にも白い目で見られるのか(涙)。

いっそのこと、背中に、手術後のリハビリで歩行中と張り紙でも貼って歩くべきだったと思ったりもした。

お腹に6センチの傷があり、開くといけないからかがめないと書いた方が良かったか?とか。

兎に角、僕はその女性にとっさに謝った。

ぶつかったわけでも何でもない。 ただ、そこを歩いていただけの自分。 何故謝るのだろう・・・。

本当に不運な事故。 大したケガでも無かった思うけど、かなり痛がってたなぁ・・・。

自転車の直接的な転倒の原因は、タイヤがコンクリート製の溝の蓋と、道路との僅かな隙間に入り込んで、コントロールを失った事のようだったが・・・。

最後にその女性は、「あなたにぶつからなくて良かった」といって、去って行った。

なんか素敵な女性だったなぁ・・・。スポーツタイプの自転車はタイヤが細いので、ちょっとした事で、細い(2センチ位)隙間に、タイヤを取られることがあるから、皆さんも注意してね。

その女性のケガも早く治る事をちょっと願ったりもした。 ←なんでそこまで?

その理由は、僕の手術の傷も早く良くなれと毎日願っているからに他ならない。

そんなかんなで、今日に感謝。

一歩外に出ると、いろんなことがありますな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

退院しました

2025年05月25日 11時21分08秒 | つぶやき

昨日退院しました。しかしながら、まだ30分程度しか椅子に座れないために、少しずつの更新となります。

覚悟はしていましたが、術後の痛みと格闘しております。

元気に歩ける(術後の影響が気にならなくなるまで)までは、時間がかかりそうです。

友人宅の軒下菜園もどうなっているかはわかりません。 小松菜はもう終わったそうです。

昨日しったのですが、MSがwindows10の個人向けユーザーに対して、年30ドルで、1年間だけ修正パッチを提供するサービスが始まっているそうです。

以下は記事からの引用です。(概要のみ)

「2025 年 10 月 14 日にサポートが終了した後もWindows 10を引き続き使用することを選択した個人または組織は、PC を有料 ESU サブスクリプションに登録できます。 ESU プログラムを使用すると、PC は、サポート終了後も年間サブスクリプション サービスを通じて重要で重要なセキュリティ更新プログラムを引き続き受け取ります。」

※注意事項・・・金額は、どうやらまちまちみたいです。 ネット動画では30ドルでしたが、先ほど検索したら、1端末60ドル/年間と書いてありました。 ←ぼったくり?

なので、個々に慎重に調べる必要があると思います。

確かなことは、現在のwindows 10 22h2の延命処置として、「ESU プログラム」のサブスクリプションが始まっているという事です。

ネット情報では、あくまでも個人ユーザーが対象と言っていましたが、詳細はわかりません。

しかし、どの道、延命です。 

今日はここまで。

追記・・・

ESUは、Windows 11への移行が間に合わない個人および法人組織に対し、延命策として重要かつ重大なセキュリティ更新プログラムを提供するものです。ただし、ESUは新機能の追加やセキュリティ以外の修正、設計変更の要求は含みません。つまり“セキュリティ上の延命策”に過ぎないアップデートですが、2026年もWindows 10を使い続けたいユーザーにとっては非常に貴重な救済となります。

なお本稿執筆時点で、同アップデートは個人ユーザー向けには、1年間30ドルで提供される予定です。そして、個人向けの詳細なアップデート適用方法は筆者が確認した限り、2025年5月現在は未発表です。

以上がヤフーニュースに載ってました。

注意点・・・2025年5月現在は未発表 ←個人向け

僕の願い。 どうせならもう1年個人向けは無料で提供して下さいよ・・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今月の定例のアップデートは

2025年05月16日 21時51分24秒 | パソコンの話

水曜日が今月の定例のアップデートでした。 windows10に関しては、すんなりと終了。

問題は、windows11です。 24H2で、ダウンロードファイルだけで4G近くありました。 4Gですよ。約DVD1枚分ですよ。どれだけ濃い内容なんでしょうね。

ダウンロードにも時間がかかりましたが、何より適応にも時間が・・・。お掃除を含めるとやっぱり、4時間ほどはかかりました。

windows11へ強制アップグレードした端末があと2台あるので、明日試してみたいと思います。

そういえば、アップデート後の1回目の起動では、キーボードを正常に認識してくれましたよ。 前は、アップデート2日後とか3日後とかになると、だんだんとキーボードを認識してくれなくなっていったんですけどね(原因は不明)。もちろんログイン画面の状態で、再起動すれば問題無くキーボードを認識してくれるので、パスワードを入れられるのですが、今月のアップデートで修正されていると良いのですが・・・。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とうとう入院です

2025年05月16日 21時22分42秒 | つぶやき

暫く更新してませんでした。 九州南部が梅雨入りしたそうで。今年は、中部地方も例年に無いパターンになるかも知れませんね。梅雨入りしたかと思ったら、いきなり夏みたいな天気になったかと思ったら、また梅雨入り見たいな・・・。何度か同じようなパターンを繰り返す、だらだらと長い梅雨になりそうな気がします。 気象変動真っ只中ですから、予測(妄想)も難しいです。

とりあえず、今日の収穫です。

5月に入り、小松菜は順調です。今のペースだと今月いっぱいで、三回目の種まき分は終了かも。流石に、虫も活動し始めたので、4回目は厳しいかも知れません。

それで、暫くこのブログもお休みとなります。 月曜日から入院です。 ついに手術です・・・。

大した手術では無いのですが、病院へのパソコンの持ち込みはNGですし、 退院後も友人宅の軒下菜園の手入れが出来るまでには少し時間がかかるかも知れません。 

椅子に座れるようになれば、子供のアパートからの更新を考えていますが、どうなる事やら。

そんなわけで、暫くお休みとなります。  意外に直ぐに復活するかも知れませんけど。 気が向いたら、体験記なども書こうかなぁ・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少し気になったけど

2025年05月11日 18時00分08秒 | 環境に関する話題

午後から下り坂です。風が冷たく感じられます。 まだちょっと衣替えはしたくない気分です。

さて、10日の夜のニュースで土曜日にソビエトの人工衛星が燃え尽きずに落下する報道がありました。

色々とあーでもない、こーでもないと、よかならぬ噂が思い浮かびましたが、まず、陸地に落ちる可能性は無いと思いましたが、やっぱり心配な事は無かった。

以下は見つけた記事の引用です。

「【ワシントン=中根圭一】米航空宇宙局(NASA)は10日、地球の周りを漂っていた旧ソ連の金星探査機「コスモス482号」がインド洋に落下したと発表した。現時点で、落下による被害は伝えられていない。」

 
普通人工衛星は大気圏突入で燃え尽きるように設計されているのですが、この人工衛星の場合は、金星の大気を測定する為に作られ通常の人工衛星よりも頑丈だったようで、しかも、エンジントラブルで地球の引力につかまって53年間、地球の周回軌道にとどまっていたらしい。
色々な偶然が重なって、地球へ燃え尽きないで落下したようですね。 被害が出なくて良かった。
 
それよりもこちらの方が重要かも? 何せパソコンのアップデートがいつもよりも時間がかかるそうですよ。
 
こちらも記事からの引用です。
 
「来週14日は定例のWindows Updateの日ですが、Microsoftよりバージョン 23H2から24H2への強制アップデートが行われると発表されました。この24H2の適用に伴う再起動は、環境によって非常に時間がかかる場合があり、中には1時間程度を要するケースも報告されています。」だそうです。
 
要は、windows11のバージョン23H2で動いているパソコンを、パッチ適用後、強制的に24H2にするって事らしい。
Windows非推奨パソコンを無理無理23H2で動かしている場合は、影響が大きいかも知れません。
早めに、24H2にしておいて良かった・・・。でも、23H2の方が古いパソコンは不具合少なかったんですけどね。
未だに、初回起動時の不具合(キーボードのドライバーを読み込んでいない)は直っていませんけどね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やはり植えたキュウリ

2025年05月08日 11時27分54秒 | つぶやき

もう5月も中旬に差し掛かっているのに、雨の日や、朝晩は結構冷え込む友人宅だな・・・。

それはガス代に顕著に反映されている見たい。4月~5月頭の34日間で、今年は6㎥も使っている。昨年が同じ時期に4.6㎥だったから、かなりの増加だ。 ほぼ風呂しかガスなど使わないのだが、あそう言えば、風呂洗いでシャワー使たなぁ・・・。それに、皿洗いもまだ湯沸かし器使っているし(水温がまだ低い)。小さな使用が、積もり積もって1.4㎥の増加? 水温が低いと、風呂はかなりガスを使うからなぁ・・・去年は4月が暖かかったのだろうきっと。今年は、ゴールデンウイーク中も極端に暖かい日と、寒い日が交錯してたなぁ・・・。それにしても、プロパンガスは高い。

さて、今月手術を控えているので、今年はキュウリを植えるかどうか非常に迷ったが、やはり買うよりは良いのでは?という事で、一株植えましたよ。毎年恒例の袋栽培です。こんな感じ。

銘柄は、サントリーの本気野菜、強健豊作。 コンパニオンには去年使った、九条ネギを寄せ植えです。枯れずに去年使った袋で生きながらえていました。

奥に見えるのは、間引きした2回戦目の小松菜が隅の方で花を付けたのでそのまま放置。多分、種は無理だと思うけど、色合いが無いのでね・・・黄色は映えますw。

そんなわけで。術後の早い日常生活復活を祈り、今年もキュウリのお世話をする予定です。

そいでもって、今年もダンゴムシが・・・凄い。今年のダンゴムシは今の所、小松菜を総攻撃する様子は見えませんが、集団で人工芝の下に潜んでいましたよ。こんな感じ。

古くなり苔が生えた人工芝の苔やレンガに生えた苔を今の所は食べている様子(赤い丸の所)。 苔も増えて困っていたから、苔を食べてくれるなら、軒下菜園では益虫扱いですけどね。

写真では見えないけど、敷石の隙間にもたくさんダンゴムシが動いています・・・。ゴミやら、苔を食べていてくれる間は問題無いのですが・・・・ね。 あまりにも多かったので、昨日100匹ほど捕まえて、少し離れた溝に放してやりました。

救えども 恩を忘れる ダンゴムシ かな   字余り・・・お粗末様でした。

今日に感謝。 大いなる自然の恵みに感謝。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同じこと二度繰り返す??

2025年05月05日 16時50分21秒 | 実体験的エッセイ

今日は草取りデーでした。巷の連休も残すところあと2日。何処へ出かけても人が多いでしょうから。

さて本題ですが、僕は滅多に朝ドラは見ないのですが、あの忌々しきコロナ下で大きく放送予定の変わった朝ドラを覚えているでしょうか?「朝ドラ エール」です(新型コロナの影響で2週分短縮)。

それで、今放送されている朝ドラの「あんぱん」の時代背景もエールに少し似ている。

そして僕が何故か興味を持った・・・。 

朝がた友人と話をしていて、 思い出したのです。

うーんこれは単なる偶然か・・・。 実はスピ系の方々が今年は6月辺りから、雨が例年よりも多いと囁かれている。 ウエザーニュースさんでも「各地で平年より遅い6月下旬の梅雨入りとなった前年(2024年)と比べると、今年は全国的に梅雨入りの早まるところが多くなりそうです。」と発表。去年が遅かったですからね。さらに「全国的に気温は平年より高めの予想となっているため、雨の元となる暖かく湿った空気が流れ込みやすくなる時季があるでしょう。」

つまり雨の元の供給量が多く、寒気の南下があったら列島上で強烈な積乱雲も発生し易い傾向。うーんこれも単なる偶然か・・・。

兎に角、気象関係も予言関係(当たるも八卦なのか?)も、例年よりも雨が多い梅雨がささやかれているようです。

それで、そんな偶然が重なって、朝ドラがまた放送短縮とか延期になるような事態が起きないことを願いたいものです。

あくまでも気のせいかも知れませんが、これだけ暑い(昼間は夏並み)のに、虫が少ない。

それはそれで、草取りとか、剪定作業にはとてもありがたい事なのですか、どこかこう不気味さも感じるわけですよ。 いないわけでは無いのですが、とても少ない。これだけ朝晩の寒暖差(いまだに夜は短時間ですけど石油ストーブつけます)が激しいと、虫にもダメージがあるのかな??

皆様のお住いの地域ではいかがでしょうか?    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みそ汁の具  小松菜 春-3

2025年05月04日 16時42分53秒 | つぶやき

まだ寒気の影響? 原因はよくわ分からないけど、怪しい雨雲が通ると風が冷たくなり(実際は雨は降らない)、晴れるとほぼ初夏の陽気。10wソーラーパネルに直付けしてある扇風機が強烈に回ったかと思えば、トーンダウン。いやはや自然由来のエネルギーは安定性に欠けるので、扇風機の寿命も極端に短いです。もちろんスピードコントローラー(昨日の記事のやつね)で制御しても、そんなんです。それだけ太陽の光自体は強いって事でしょう。

そのお陰があってか、この子たちの成長も早く、プランター栽培を始めた小松菜としては、3回目の収穫です。

まずは4月の小松菜はこんな感じだった。

使いまわしの写真ですけどね。

それが今日の収穫でこんな感じです。まだ葉だけの収穫なので、虫にやられなければあと数回は収穫出来る予定。発芽後約30日位で収穫・・・めちゃ早いなぁ・・・。

一番成り?何と呼べば良いかわかりませんが、一番目の収穫の葉は柔らかくておいしいです。

手を合わせて頂きますよ。 今夜の味噌汁の具となる予定です。大いなる自然の恵みに感謝です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

負の思いでは忘れられない

2025年05月03日 11時48分32秒 | つぶやき

巷は今日からゴールデンウイークの後半の4連休。 子供の頃を振り返ってもさほど良い思い出は出てこないな。

飛び石では無くて、今日みたいな良く晴れた5月の上旬は、厳しい畑仕事が待っていた。

親父が超がつく位に厳格で、身勝手だったばかりに、今では虐待という表現では語れないけど、ポット出の成り上がりの末裔は悲惨だなと思う。

金が無いのに酒とたばこは止めない。隠れて女遊びにいそしむ・・・って昔は多かったのかなぁ・・・。

典型的な悲惨な家庭だった。 ちゃぶ台はひっくり返すは、殴る蹴るではね・・・僕は、押し入れに隠れて難を逃れるそんな日々もあったなぁ・・・。だから狭い押入れの中が、未だに何故か落ち着く。 

それで5月の連休は、苦役が待ってるわけですよ。 畑仕事の手伝い。  僕はね、左の肩が異常に盛り上がってるんですよ。骨格からだからどうしようも無い。身体が真っすぐでは無いわけね。その原因が子供の頃にあったわけね。

昔、ある接骨院の先生が、左側に何か重い物を担いだ?と聞かれたが、その頃はあまり子供の頃の記憶は覚えて無かったので、「わかりません」と答えたんだけど、何故か今年はありありと記憶がよみがえるからこのブログに残します。

当時、小学生だったな。 4年、5年、6年と、毎年ゴールデンウイークは畑仕事の手伝い。 一番嫌だったのは、

「肥たごを担ぐ事」 僕は本当に痩せていて、背も小さく、骨川筋衛門だったので、親父が鍛錬の意味でも担がせたらしいが、そのお陰で、骨格が歪んだわけ。完全な虐待だね。 

今考えて見れば、どこぞの国レベルの悲惨な状況。 人糞を畑に直接撒くってのは、具の骨頂。自然農法でも、それはNGとされている。 当時近所に家が無かったから出来た所業だろうね。

江戸時代でも直接畑に蒔くことはNGだった。  一旦、大きな肥ツボ(肥溜め)に溜めて、そこで十分に発酵させてから、それを肥として使う。それが正しい農法なんだけど、俄(にわ)か農法の親父は我流でやってたわけだね。

スピ系の話では、親を自分で選んで生まれて来るような事が言われてるけど、正直とても信じがたいね。

僕がもっと小さな頃は、可愛がってくれていたらしいけど、ある時から急に、虐待が始まり、病気がちになって、血気盛んな思春期に2度も手術を経験してね・・・。未だに手術恐怖症はこの時の経験から来てるんだけどね。兎に角、親に反発したかったね。親が反対する業界へ就職したかった。親父は公務員だったから、公務員以外は仕事じゃ無い見たいな流れ。わかります?公務員試験に合格できない奴は、落第生。なんの価値も無いみたいなね。そんな扱いでしたよ。合格する実力が無かったんだから仕方が無いけど、たとえ成れたとしても様々な状況下で退職する結果になったのかも知れないけどね。 ある業界に転職した際に、元公務員の方に沢山出会ったから。その方達は、口々に二度と戻りたくないと言ってたな。 

話戻して、兎に角実家を出たかった。だから無謀にも、寮のある会社に就職したくてね・・・そりゃ上手く行く訳無い。 この世は厳しい・・・ホントに厳しい。寮の部屋で自炊を始めたけど、寮とは名ばかりで、今で言うシェアアパートみたいな感じ。それでも、家を出られたからうれしくてね。でもさ、そこで初めて知った。皆実家が結構なお金持ちだってね。 だってさ、自炊しないんだぜ。寮の同じ部屋の先輩も毎晩酒を飲んで帰って来る。何処にそんなお金があるんだろうと正直思ったね。 朝はタクシーで相乗り、朝ご飯は喫茶店でモーニング。昼は昼で外食って・・・どれだけお金が必要なの?ってね。当時、朝8時から夜中の12時まで働いて手取り10万弱。そんな生活をしてたら殆ど残らない・・・。兎に角出張が多くてね。だからお金も必要だった・・・結局は身体を壊して退社さ。

後は、転落の人生さ。 バブル景気など味わった事が無い。 僕レベルの人間の懐が少し豊かになったかな?と思ったらリストラ・・・。速攻で候補ですよ。 その後は、生きて行くために職を転々・・・。気が付けば目はボロボロ、40代で酷い白内障に交通事故。50代で白内障の手術。その後に網膜剥離ってね。その間も色々あったけどもう忘れた。

帯状疱疹にもなったし、今度はまた手術。 老化人生まっしぐら。 何だかね~自分の体力で出来る軒下菜園位が分相応ですわ。 

巷は、行楽で楽しそうだけど、この時期は、毎年負の思い出がどうしても蘇ってしまう。 晴れの日は畑の手伝い。連休の雨の日は、飲んだくれて家族に暴力をふるう親父の姿。とうの昔にあの世に行ったけどね。

そんな親父を見てたから、酒もタバコも一切やらないし、家族に暴力をふるった事も一度も無い。なので、そんな自分になれたのかも知れないけどね・・・。反面教師と良く言うけど、それにしても辛い子供の頃だったなぁ・・・。

五月空 見上げて思う 幼き子  お粗末様でした。

今日に感謝。おおいなる自然の恵みに感謝。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨降りなんで室内作業

2025年05月02日 14時00分48秒 | 節約アイテム

今日は朝から雨。軒下だけど菜園作業も出来ないので、兼ねてからの懸案事項を解決する事に。 既に、パーツは手に入れていたので後はタイミングだけだったけど、それが今日でした。 だいたいゴールデンウイークが全日晴れになるわけが無い。ゴールデンウイーク前はそんな感じ(全日晴れ)の予報でてたけど、絵にかいた牡丹餅だったね。自然界はそんなに甘くないし、この時期 畑には雨は必要なんだなぁ・・・。

子供の頃、鯉のぼりを上げて、雨が降りそうになると大慌てで取り込んだものです。昔の鯉のぼりは、棉(キャンバス生地)だったので、雨に濡れると相当重くなって、鯉のぼりの支柱が重さに堪え切れす折れてしまうこともあった。今では考えられないだろうけど。化繊では無いので、取り扱いも大変。家族総出で鯉のぼりを挙げたものですよ。 だから、風になびいた瞬間は物凄い力で持っていかれるんだよね~生きた鯉みたいにね。 軽い化繊では考えられないよ。なので、昔はゴールデンウイークに何処かへ出かけるなど夢の、また夢。 畑仕事の手伝いか、鯉のぼりのお世話か・・・。どちらかと言うと負の記憶しかない。友達に、遊びに誘われて、かくかくしかじかと出かけられない理由を話すと、「家の鯉のぼりは雨に濡れても平気だよ」と言われた。見に行くと、自分ちの鯉のぼりよりも色は綺麗で動きもキビキビしていた事を思い出す。

つまり、化繊と綿の違いがそこにあったわけだね・・・。

子供の頃の思い出は置いといて、今日の記事です。 軒下菜園の空気の循環の為に、10wソーラーパネルと直付で12V扇風機を使っているのですが、その分岐ソケットの調子が悪くなって・・・と言っても、わかりにくいから写真はこれ。

シガーソケットオス系の機器と、USB機器が同時に使える、分岐ソケットね(車用)。基本、室内用なので、長年野外で使っていたせいか、USB側が調子が悪くなってきた。 それなら、いっそのこと、シガー側に接続している扇風機の速度調節が出来るパーツを埋め込んで、無段階風速仕様にトランスフォームしようと考えた訳です。 要は、シガー接続タイプの12V扇風機なら、このソケットに繋げば無段階風量機器に早変わりって寸法ね。それで出来たのがこれ。

我ながら上手く行ったと自画自賛w。  接続している扇風機はと言うとこれ。

この扇風機は車用なんだけど、ちゃんと首振り機能もある優れもの。 速度調節は強・弱の2段階なんだけど、強だとちょっと強すぎてね・・・この扇風機自体に速度調節パーツを埋め込もうかとも思ったんだけど、ちょうどソケットが調子悪くなったんでそちらに埋め込んだ訳ね。そのお陰で、扇風機はデフォルトのままで、おまけに、どんな扇風機を接続しても(12Vのね)無段階風量に早変わり~一石二鳥ってわけです。

今日は雨なので、実際のソーラーパネルとの接続はまだ試してないけど、コンセント接続で試した結果は、「最高です」これで、自分好みの風量に調節出来ます。特にソーラーパネルの場合は、発電量で風速も変わってしまうので、このシステムを使うとある程度は一定の風量を保つことが出来ると推測。 もちろん、昇圧機能は無いので、降圧(風速を落としても)下での一定ですけどね。因みに埋め込んだパーツ代は約200円位。

貧乏暇なしカイショ無しですけど、アイデアだけは色々と閃く、能無し親父でした。

アイデアは あっても金は 無かりけり お粗末様でした。

今日に感謝。大いなる自然の恵みに感謝。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする