goo blog サービス終了のお知らせ 

ガジ丸が想う沖縄

沖縄の動物、植物、あれこれを紹介します。

一等国が見棄てたもの

2012年10月26日 | 通信-音楽・映画

 私好みの映画を多く上映している桜坂劇場は、その会員になると一年ごとの更新時に2枚、誕生日に1枚の計3枚の招待券が貰える。その3枚、毎年無駄にすることが多いのだが、今回も10月23日が期限の2枚と10月末日が期限の1枚ともに19日まで手元にあった。その内の1枚を19日に知人のIさんにあげて、残る2枚の内の1枚を去った日曜日(21日)に使った。観た映画は『ニッポンの嘘』というドキュメンタリー。
  終戦後、広島の原爆、原爆の後遺症、学生運動、成田闘争、原発問題、公害等を撮り、それを世間に訴えた90歳(1921年生まれ)の報道写真家が主役。

 自民党政治家の演説でよく耳にした「一等国」、そうなるために戦後、日本国は政治も経済も頑張ってきた。そして、そうなった。お陰で私も大学進学ができ、就職して月20万円(零細企業だったので資格を持っていてもそれだけ)くらいは稼げ、酒をたらふく飲め、年に2回は安宿の貧乏旅ではあったが旅行することもできたと思う。
 「一等国」が広辞苑にあった。「国際上、最も優勢な諸国の俗称」とのこと。「優勢」とは何か?「勢い・形勢などが他にまさっていること」(広辞苑)のようだが、ここではおそらく経済的、軍事的に「他にまさっていること」であろうと思う。いわゆる富国強兵を成し、それが世界のトップクラスであれば「一等国」ということだ。
 日本は、建前上は軍隊を持ってはいけないことになっているが、現在の日本の軍事力は世界有数であろうと思う。経済的には長く世界のトップクラスにある。したがって、日本は「一等国」に違いない。焼け野原となった戦後、一所懸命頑張って、奇跡の復興を成し遂げ、高度成長期を経て「一等国」になって、それは長く続いている。

 私は普通に、日本が一等国になったのは世界から「働きアリ」と揶揄された日本人の勤勉さ、真面目さによる国民の努力のお陰だと思っていた。しかし、国民の努力も当然あったのであろうが、経済界の意向を酌んだ自民党政治のお陰もあったのであろう。
 自民党政治によって富国になり、何とか平和が保たれ、それによってほとんどの国民が幸せを得た、あるいは幸せだと感じたであろう。何しろ、マイホームを持ち、マイカーを持ち、家には電化製品が溢れ、世界の料理を口にでき、毎日酒が飲める。こんな裕福な国に生まれて良かったと思うだろう。そういうことが幸せの尺度であるならば。

 一等国になったのは政財界の力と国民の努力のお陰だが、しかしながら、一等国になる過程で見棄てられた国民もいる。それを映画『ニッポンの嘘』は描いている。そのことが映画の主旨なのかどうかは解らないが、私はそれに気付き、そう感じた。
 一等国が見棄てたものは、一等国になるために「足手まとい」となる者たち。頂上を目指し山道を歩くには「お荷物」となる者たち。経済的に役に立たない者を捨てる「姥捨て山」の姥となる者たち。一等国であるためには都合の悪い「臭いもの」の臭いものと見なされ蓋をされた者たち。そして、誰がそれらであるかは国が判断してきた。
 「一等国」とはしかし、「裕福である」ということだけが価値基準であろうか?原発に頼らない社会の中で、高級料理は食えないけど美味い蕎麦は食える、毎日は飲めないけど週に2日は美味い酒が飲める。それで「一等国」とはならないだろうか?
          

 記:2012.10.26 島乃ガジ丸


農繁期

2012年10月26日 | 沖縄01自然風景季節

 農繁期(のうはんき)とは「田植え・稲刈りなど、農事が忙しい時期」(広辞苑)のことで、その対語は農閑期(のうかんき)「農作業のひまな時期」(〃)となる。
 「農家の男は冬になると出稼ぎに出る」と若い頃聞いたことがあるので、おそらく、倭国の農閑期は冬季であろう。倭国の冬季の気温では植物の多くもお休みするのでそうなると思う。ところが、沖縄の冬季の気温では、植物の多くはお休みしない。お休みしないどころか、冬季に良く育つ作物が多くある。したがって、沖縄の冬季は農繁期となる。その逆に、沖縄の夏季はあんまり暑くて、植物も元気がでないようだ。よって、沖縄の農閑期はどちらかというと夏季となる。もちろん、暑いの大好き植物もいる。

 私は今、少々焦っている。畑小屋作りに時間を取られ(台風で小屋が吹き飛ばされたせいもある)て、畑仕事が大幅に遅れているからだ。9月に植える予定だった作物がいくつもあり、8月中には畑を耕して畝を作って、9月に種蒔きという予定だった。それが台風対策、その後始末、小屋の修復、小屋の建て直しなどに追われ、10月下旬になってやっと2畝を耕したばかり。そこにはニンジンとホウレンソウを植える予定。

  『沖縄季節のしおり』なる脱サラ農家の友人Tから貰った表がある。確認はしていないがたぶん、沖縄の農協が出しているもので、主な作物の「品種」、「種の蒔き時」、「苗の植え時」、「収穫期」などが記載されている。その表によるとやはり、9月~11月に「種の蒔き時」、「苗の植え時」となる作物が多くある。
 キャベツ、ブロッコリー、カリフラワー、ハクサイ、シュンギク、ミズナ、レタス、タマネギ、ラッキョウ、ジャガイモ、ダイコン、ハツカダイコン、ゴボウ、トマト、ミニトマト、セロリ、パセリ、インゲンマメ、ウズラマメ、エンドウマメ、エダマメ、トウモロコシなどなど。毎日苗作りをし、毎日苗を植えなければ間に合わない。

 そんな忙しい時期に、台風が来る。ビニールハウス農家はビニールを剥がしたり張ったりしなければならない。塩水を被った作物を洗わなければならない。今年(2012年)は特に台風襲来が多く、しかも、17号は最強台風だった。この最強台風には私も参ったが、沖縄の多くの農家が甚大な被害を蒙ったとのことである。
 台風は概ね夏から秋にやってくる。よって、台風の多い年は沖縄の農家に農閑期は無いってことになる。台風が来なくても夏季の農作業は収穫が多くある。トウガン、オクラ、ゴーヤー、ヘチマ、モーウイ、ウンチェーバー、マンゴーなどがその時期となる。雑草も夏場は伸びが早い。したがって、沖縄は年中農繁期と言えるかもしれない。
     

 記:2012.10.26 ガジ丸 →沖縄の生活目次

 参考文献
 『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行