私は自分のことを中年貧乏チョンガーなどと呼ぶ時があるが、チョンガーは子供の頃、テレビのホームドラマか何かで聞いて知った言葉、独身男性のことを指していると認識している。が、改めて確認してみた。広辞苑を引く。
チョンガーは漢字で「総角」と書き、「朝鮮語 chonggak の転」と語源があり、「朝鮮で未婚男子のこと。成年を過ぎた独身男子の蔑称」とのこと。そうか、蔑称であったか、まあ、テレビドラマのセリフで出てくる時もそんな風ではあった。
さて、チョンガーの私は、炊事洗濯掃除の家事全般を自分でこなしている。アイロンはしないが、針と糸を持ってボタン付けはする。破れた個所の繕いも若い頃やったことがあるが、布を糸で縫い合わせ服を仕立てることはまだやったことは無い。
自給自足生活を目指すからには服も自分で作らねばと思ってはいるが、それはだいぶハードルが高い。植物の繊維から糸を縒り、布を織り、服を仕立てるまでの、最初の糸を縒りが難しく、布を織るも難しい。仕立てるのはまだ易しそうである。
ということは、糸を縒らずに、織らずに布ができればいいのだ。と思っていたらその方法が見つかった。カジノキの樹皮は、繊維を採ること無く、それから糸を縒ること無く、糸を織ること無く、布を作ることができるらしい。布作りに光明を得た。
カジノキ(梶の木):公園
クワ科の落葉高木 中国南部原産と考えられている 方言名:カビキ
名前の由来は不明。梶の木という漢字表記は広辞苑にあったが、広辞苑では他に「構の木」、「楮の木」、「穀の木」などともあった。『木の名の由来』には「穀の中国語読みからきているのではないか」とか、「楮(こうぞ)の古名カゾの転嫁かもしれない」とかあった。楮は同じクワ科の落葉低木で、樹皮は和紙の原料となることで有名な木。
カジノキもまた、その若い枝の皮が和紙の原料に利用される。『木の名の由来』によれば、「昔は両者の間にほとんど区別がなく・・・普通コウゾに当てられる楮の字も、これをカジと読ませる場合がある」とのこと。両者は見た目もよく似ているのであろう。
樹皮はまた、水に浸し、ほぐして、叩いて布となり、ハワイでカバ、南洋諸島ではタバと呼ばれ利用されているとのこと。糸を織らない布ということ。
高さ10mほど。雌雄異株で、雄花は紐状花穂を下垂させ、雌花は球状の集合花序。花は淡緑色、開花期は初夏。雌花が実を成し、果実は紅色に熟す。葉は3~5裂する。
葉
記:島乃ガジ丸 2013.8.31 →沖縄の草木目次
参考文献
『新緑化樹木のしおり』(社)沖縄県造園建設業協会編著、同協会発行
『沖縄の都市緑化植物図鑑』(財)海洋博覧会記念公園管理財団編集、同財団発行
『沖縄園芸百科』株式会社新報出版企画・編集・発行
『沖縄植物野外活用図鑑』池原直樹著、新星図書出版発行
『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
『沖縄園芸植物大図鑑』白井祥平著、沖縄教育出版(株)発行
『親子で見る身近な植物図鑑』いじゅの会著、(株)沖縄出版発行
『野外ハンドブック樹木』富成忠夫著、株式会社山と渓谷社発行
『植物和名の語源』深津正著、(株)八坂書房発行
『寺崎日本植物図譜』奥山春季編、(株)平凡社発行
『琉球弧野山の花』片野田逸郎著、(株)南方新社発行
『原色観葉植物写真集』(社)日本インドア・ガーデン協会編、誠文堂新光社発行
『名前といわれ野の草花図鑑』杉村昇著、偕成社発行
『亜熱帯沖縄の花』アクアコーラル企画編集部編集、屋比久壮実発行
『沖縄四季の花木』沖縄生物教育研究会著、沖縄タイムス社発行
『沖縄の野山を楽しむ植物の本』屋比久壮実著、発行
『海岸植物の本』アクアコーラル企画発行
『花の園芸大百科』株式会社主婦と生活社発行
『新しい植木事典』三上常夫・若林芳樹共著 成美堂出版発行
『花合わせ実用図鑑』株式会社六耀社発行
『日本の帰化植物』株式会社平凡社発行
『花と木の名前1200がよくわかる図鑑』株式会社主婦と生活社発行
『熱帯植物散策』小林英治著、東京書籍発行
『花卉園芸大百科』社団法人農山漁村文化協会発行
『ニッポンの野菜』丹野清志著、株式会社玄光社発行
『藤田智の野菜づくり大全』藤田智監修、NHK出版編
『やんばる樹木観察図鑑』與那原正勝著、ぱる3企画発行
『熱帯の果実』小島裕著、新星図書出版発行
良妻(であるかどうかは亭主に確かめていないので不詳だが)賢母(は、その子供たちを見れば明らか)の友人Iさんが“おにぎり屋”を始めた。米、海苔、その他の材料を安全にこだわった特別仕様。味も良いので、その店の紹介をしたいのだが、これは後日。
その“おにぎり屋”の真向かいは小学校となっている。私の母校である。小学校の東隣は幼稚園、その隣は小さな児童公園となっている。そこにカエンボクの大木がある。カエンボクは時期になると、樹冠いっぱいにオレンジ色の花をつける。花はその色と形が燃える炎のように見える。で、カエンボク、漢字で書くと火焔木という名。
10年以上前、まだ実家に住んでいる頃、私はたびたびそこを通っている。でも、燃える炎には気付かなかった。とても目立つというのにまったく気付かなかった。また、今は近くの石嶺図書館を利用しているが、その頃は与儀の中央図書館を利用していた。中央図書館にもカエンボクの大木があるらしい。でも私は、それにもまったく気付かなかった。もしかしたら10年前までは、二つのカエンボクともに無かったのか、あるいはまた、
あるいはまた、カエンボクは樹冠に花をつける。大木なので樹冠はずっと高い位置にある。しかも、花は上向きにつける。その頃収入が少なくて、親に「ごくつぶし」と罵られていた私は、歩くときもトボトボと歩き、夢いっぱいの若者のように上を向いて歩く、なんてことがあまり無かったのかもしれない。だから、見上げなければその存在に気付きにくい、高い位置にあるオレンジ色の燃える炎を認識できなかったのかもしれない。
カエンボク(火焔木):公園
ノウゼンカズラ科の常緑高木。原産分布は熱帯アフリカ、他。方言名:無し
紅色の大きな花が炎のように見えるので火焔木という名。炎のような花はまた、チューリップに似ているので英語名はAfrican tulip treeとなっている。高さ20mになる大木で、花はその大きな木の樹冠につける。上向きの花なので、高い梯子の上からでないと咲き誇る花の写真を撮るのはなかなか難しい。開花期は3月から8月。黄色花もある。
陽光を好むが強風には弱い。成長が早く枝を多く伸ばすので、台風時の枝折れ、倒木には気をつける。英語名がそのまま別名となってアフリカンチューリップ。
花1
花2
記:島乃ガジ丸 2005.3.14 →沖縄の草木目次
参考文献
『新緑化樹木のしおり』(社)沖縄県造園建設業協会編著、同協会発行
『沖縄の都市緑化植物図鑑』(財)海洋博覧会記念公園管理財団編集、同財団発行
『沖縄園芸百科』株式会社新報出版企画・編集・発行
『沖縄植物野外活用図鑑』池原直樹著、新星図書出版発行
『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
『沖縄園芸植物大図鑑』白井祥平著、沖縄教育出版(株)発行
『親子で見る身近な植物図鑑』いじゅの会著、(株)沖縄出版発行
もう何年も前、記憶はおぼろげだが、たぶん20年くらいも前、現場仕事をして、昼飯時間、近くの公園で同僚たちと弁当を食っていた。白い花を多く咲かせている大きな木の下、横広がりの樹形が涼しい木陰を作っているその下でお昼時間を過ごした。
「ミーフックヮーは花にも毒があるって聞いたけど。」とTKさん、
「そうかぁ、それは、俺は知らないなぁ。」とOSさん、
「実験してみようか」、「そうだな」と二人が相談して、私が実験台となった。・・・なんてことは無い。ただ、彼らの話から、涼しい木陰を作っている木がミーフックヮーという方言名、和名オキナワキョウチクトウで、樹液に毒があるということを知った。
そんな昔から知っているオキナワキョウチクトウ、しかも、私が散歩する公園の多くにあって、何度も目にしていて、6年前の2005年の夏には写真も撮っているオキナワキョウチクトウ、当然、紹介済みだと思っていた。が、ガジ丸の『沖縄の草木』の目次にオキナワキョウチクトウが無い。当然済んでいる、と思い込んでしまっていたようだ。
ちなみに、オキナワキョウチクトウの花に毒は無いようである。だからといって、食用とはならない。大きな果実も、毒があるかどうか不明だが、食用とはならないようだ。
オキナワキョウチクトウ(沖縄夾竹桃):公園・防風林
キョウチクトウ科の常緑高木 原産分布は南西諸島、他 方言名:ミーフックヮー
名前の由来、オキナワは南西諸島に分布するからであろうが、キョウチクトウについては資料が無く不明。夾竹桃という字は広辞苑にあった。夾は「はさむ」という意味、葉が竹、花が桃に似て、花が葉に挟まれているように見えるから、かもしれない。
和名にはミフクラギ(目膨木)との別称もある。それは、方言名のミーフックヮーを和訳したものだと思われる。ミーフックヮーについてはいくつかの文献に説明があった。樹液に毒があり、その毒が目につくと、目が膨れるところからきているとのこと。
花は白色で数個ずつまとまって付き、よく目立つ。開花期は5月から10月。卵形で卵大の果実も多く付き、1月から3月に赤く熟し、よく目立つ。
高さは10mほどになる。樹形は自然に整って良い形、白いきれいな花が咲く、そういった長所があっても、毒があるという理由から民家の庭には使い辛い。毒はあっても街路樹にはよく使われる。特に海岸沿いの道路でよく見かける。潮風に強いというというもう一つの長所があって、きれいな樹形ときれいな花が、そこで活かされている。
花
実
記:島乃ガジ丸 2011.5.15 →沖縄の草木目次
参考文献
『新緑化樹木のしおり』(社)沖縄県造園建設業協会編著、同協会発行
『沖縄の都市緑化植物図鑑』(財)海洋博覧会記念公園管理財団編集、同財団発行
『沖縄園芸百科』株式会社新報出版企画・編集・発行
『沖縄植物野外活用図鑑』池原直樹著、新星図書出版発行
『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
『沖縄園芸植物大図鑑』白井祥平著、沖縄教育出版(株)発行
『親子で見る身近な植物図鑑』いじゅの会著、(株)沖縄出版発行
『野外ハンドブック樹木』富成忠夫著、株式会社山と渓谷社発行
『植物和名の語源』深津正著、(株)八坂書房発行
『寺崎日本植物図譜』奥山春季編、(株)平凡社発行
『琉球弧野山の花』片野田逸郎著、(株)南方新社発行
『原色観葉植物写真集』(社)日本インドア・ガーデン協会編、誠文堂新光社発行
『名前といわれ野の草花図鑑』杉村昇著、偕成社発行
『亜熱帯沖縄の花』アクアコーラル企画編集部編集、屋比久壮実発行
『沖縄四季の花木』沖縄生物教育研究会著、沖縄タイムス社発行
『沖縄の野山を楽しむ植物の本』屋比久壮実著、発行
『海岸植物の本』アクアコーラル企画発行
『花の園芸大百科』株式会社主婦と生活社発行
『新しい植木事典』三上常夫・若林芳樹共著 成美堂出版発行
『花合わせ実用図鑑』株式会社六耀社発行
『日本の帰化植物』株式会社平凡社発行
『花と木の名前1200がよくわかる図鑑』株式会社主婦と生活社発行
某はその1字だけでナニガシと読むが、同じ読みで何某とも表記される。名前が分からない誰か、あるいは名前を伏せておきたい誰かを表す時に用いる。「武蔵野市に住む大工の何某」というふうに用いる。某は同じ意味でボウとも読む。たとえば山田某氏といった場合、これはヤマダボウシと読む。氏を除き、山田某でも良くて。この場合はヤマダナニガシとも読めるが、ヤマダボウと呼んでもいい。
糸満市(沖縄本島南部)に住む大浜某は、今年二十歳になったばかりの可愛い娘。大学に行けなかったところをみると、学校の勉強の成績は良くなかったのかもしれないが、ものを考える力があるという意味では賢い娘だ。賢い娘だが、高校を卒業して2年余り、進学もせず、定職にも就かず、アルバイトで日々を暮らしている。いわゆるフリーター。
夢はあったのだが、その夢が本当に自分の望んでいるものか、それが自分の天職と言えるのかどうかと疑問を持ったまま、動けないでいるようだ。
「大学適齢期」とは私が彼女に言った言葉。学問したいと思う時期は人それぞれ違う、やりたいと思うことが見つかった時に、それをやればいいさ、という内容だった。しかし、「本当にやりたいこと」が何かを模索するあまり、それに縛られて、却って彼女の感性や発想が窮屈になっているのではないかと、今、少し反省しているところだ。
もう一つ、大切な沖縄の美徳を教えておくべきだったのである。「本当にやりたいことなのかなんて、やってみないと判らないさあ。やってみればいいさあ。だめだったら止めればいいさあ。」という気分。つまりは、沖縄の「テーゲー主義」。
オオハマボウという木がある。沖縄の海岸端でよく見かけるウチナーンチュにはよく知られた木。この木はまったく沖縄的で、伸ばしたい放題に枝葉を伸ばし、花を咲かせる。
オオハマボウ(大黄槿):公園樹
アオイ科の常緑高木。国内では屋久島以南に分布する。方言名:ユーナギー
潮風に強いので海浜地でよく見かける。一つ一つの花は一日の寿命。朝の咲き始めは黄色で、橙色、赤色に変わって、夕方には散る。暴れ木なので庭木としては使いにくい。
オオハマボウの樹皮からは繊維が取れる。その繊維を糸にして作る布を沖縄口でカシガーと云う。その布を用いて作った袋をカシガー袋と云う。日本語では南京袋。穀類を入れるのに用いる。昔、乞食の人たちは、カシガー袋を身にまとっていた。
「樹皮の繊維が強いことから、昔は縄を作る材料に利用されました。葉は尻拭きとして使われました」と文献にあった。尻を拭きやすい形と大きさをしている。
潮風に強く、海浜地に多く、花は黄色い、などとオオハマボウに似たような木がある。名前も似ていてサキシマハマボウと言う。同じアオイ科だが、属が違う。サキシマハマボウはサキシマハマボウ属、オオハマボウはハイビスカスと同じフヨウ属となっている。
昼の花
夕の花
記:島乃ガジ丸 2004.9.30 →沖縄の草木目次
参考文献
『新緑化樹木のしおり』(社)沖縄県造園建設業協会編著、同協会発行
『沖縄の都市緑化植物図鑑』(財)海洋博覧会記念公園管理財団編集、同財団発行
『沖縄園芸百科』株式会社新報出版企画・編集・発行
『沖縄植物野外活用図鑑』池原直樹著、新星図書出版発行
『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
『沖縄園芸植物大図鑑』白井祥平著、沖縄教育出版(株)発行
『親子で見る身近な植物図鑑』いじゅの会著、(株)沖縄出版発行
「手首を捻ったりして、手首から肘にかけての内側が痛むことはある」と友人の整体師から電話があった。先々週の雑談「寝相の悪いドジ野郎」を読んで、半身不随の不安を持った私を気遣っての「大丈夫だぜ」助言だった。
ノーテンキな私は、じつは、彼に言われる前から「大したことは無かろう」と思ってはいた。それでも、信頼する整体師からのお墨付きを頂いて、なお安心する。ありがたいこった。持つべきものは友、といったところであろう。
右手が使えなくなった時、一番困ったのは、雲子の後、尻を拭く時。ヲシュレットでも無ければ、洋式トイレでさえも無い我が部屋のトイレ、トイレットペーパーをくるくる巻いて、それを左手に持って、左手で拭く。きれいに拭けたかどうか不安が残る。
以下、2008年11月、訂正加筆。
オオバギの方言名はチビククヤという。オオバギの葉が昔、雲子の後のお尻を拭くのに使われたことからきている、のかと思ったが、宜野湾市のTさんから「お尻を拭いたのはユーナ」との指摘があった。調べたところ、Tさんの言う通りであった。
では、チビククヤとはなんぞや?となって、考察、及び実験してみた。で、私なりの結論を出した。長い文となったので、それは別項。→記事(お尻を拭くもの)
以下、2013年8月、訂正加筆。
過日、南風原黄金森公園を散策した。ところどころに樹木札があり、その中には方言名の由来を記してあるものがあり、オオバギの方言名チビカタマヤーガサの由来もあった。それによると、「方言名のチビカタマヤーガサは、この葉でお尻を拭くと葉の表面にある粘液が肌につき、お尻(チビ)をくっつけてしまう(カタマヤー)ことから名づけられたようです」とのこと。であれば、チビククヤもおそらく同じことで、ククヤは「結ぶ、括る」という意のククユンにerが付いて「結ぶもの、括るもの」となる。
オオバギ(大葉木):公園
トウダイグサ科の常緑高木。原産分布は沖縄、台湾、他。方言名:チビククヤ
高さは5m前後で大木とはならず、また、自然に傘状樹形となるのだが、民家の庭ではあまり見かけない。花もさほどきれいでは無く、山や野原に自然に生えてくるありふれた植物なので、わざわざ庭に植えるほどのものでは無いのだろう。丈は低いが、枝が横に広がり、木陰を作ってくれる。沖縄で木陰は大事。公園などに植栽されている。
陽光地を好み、成長は速い。観賞価値は低いが開花期は3月から5月。
方言名は別にチビカタマヤーガサともある。上述したようにチビはお尻、カタマヤーは固まるという意。ガサは皮のことだが、元はカーサと言い、木の葉の、特に幅の広いものも指している。チビカタマヤーガサはよって、お尻を固める木の葉ということ。
幅の広い木の葉に食物を盛ったり、あるいは包んだりするのは多くあり、倭国ではホウノキの葉、朴葉や、笹の葉、桜葉、柏葉などが有名。沖縄ではサンニンガーサ(ゲットウの葉)が餅を包んで、ムーチーの行事で活躍する。
花
実
記:島乃ガジ丸 2005.10.1 →沖縄の草木目次
2008.11.15訂正加筆
参考文献
『新緑化樹木のしおり』(社)沖縄県造園建設業協会編著、同協会発行
『沖縄の都市緑化植物図鑑』(財)海洋博覧会記念公園管理財団編集、同財団発行
『沖縄園芸百科』株式会社新報出版企画・編集・発行
『沖縄植物野外活用図鑑』池原直樹著、新星図書出版発行
『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
『沖縄園芸植物大図鑑』白井祥平著、沖縄教育出版(株)発行
『親子で見る身近な植物図鑑』いじゅの会著、(株)沖縄出版発行
『野外ハンドブック樹木』富成忠夫著、株式会社山と渓谷社発行
『植物和名の語源』深津正著、(株)八坂書房発行