一つ自慢できることを覚えた。
誰かと一緒に散歩している時、せっかくなので、誰かは若くて可愛い女性としておく。ついでに恋人同士としておく。デートの散歩としておく。自然の多く残っている公園を散歩していて、岩肌に生えている植物を見て、彼女が訊く。
「あれさあ、オオタニワタリって言うんだよね?」
「ん?あれか、ちょっと待ってね。」と私はその植物の葉裏を見る。
「これはオオタニワタリじゃなくて、シマオオタニワタリだな。」と答える。
「えっ、そうなんだ、シマがつくのもあるんだ。」
「うん、ちょっとした違いだがな、はっきりした違いがある。」
「さすがだね、物知りだね。」と彼女は尊敬の眼差しで私を見つめる。私も彼女を見つめる。思わず抱き合う。そして、さらに愛が深まる。
シマオオタニワタリとオオタニワタリの違いを今回調べて、知ることができた。職場の庭には、5箇所にシマオオタニワタリがあった。オオタニワタリは近くの団地の庭にあった。先日、自然の多く残っている公園では無く、南風原町の野原を歩いていたら、藪の中にオオタニワタリを見つけ、そのすぐ傍、2mほど離れたところにシマオオタニワタリも見つけた。両者の違いをしっかり確認して写真を撮る。
先日、自然の多く残っている野原を歩いた私は、いつもたいていそうであるように、一人で歩いていた。当然、抱き合うことも無く、愛が深まるなんてことも無かった。
シマオオタニワタリ(島大谷渡り):添景・鉢物
チャセンシダ科の多年生シダ植物 屋久島以南、琉球列島に分布 方言名:ヒラムシル
島酒(泡盛のこと)、島米(沖縄産米のこと)、島唄(琉球民謡のこと)、島人(シマンチュと読む、沖縄人のこと)などなど、島というのは奄美、沖縄、宮古、八重山、与那国などを含む琉球列島の全てか、またはいずれかの島の文化、産物であることを表している。シマオオタニワタリのシマもおそらくそれ。南西諸島に産するという意。オオタニワタリの由来はオオタニワタリの頁で、「谷間の岸壁に並んで生えているところから谷渡りかも」と書いているが、確かではない。だが、当たらずとも遠からずと思っている。
根系は塊状で、葉には短い葉柄があり長さ100から150センチになる。胞子嚢は葉裏に線状となってつく。半日陰で湿地を好む着生植物。耐潮風性は弱い。
観葉植物の鉢物に多く見られる。アビスという名で園芸店で売られているものの多くはシマオオタニワタリの園芸品種であるらしい。葉は艶がありきれいなことから生花にも使われるとのこと。若芽は食用になる。私はまだ食べた経験は無い。
オオタニワタリとの違いは、下面の羽軸が半円状に盛り上がることと、胞子嚢のつきかたが葉先部分のみで、オオタニワタリに比べてその面積が小さいとのこと。
学名、オオタニワタリはAsplenium antiquum
シマオタニワタリはAsplenium nidus L.
葉裏
記:島乃ガジ丸 2007.5.28 →沖縄の草木目次
参考文献
『新緑化樹木のしおり』(社)沖縄県造園建設業協会編著、同協会発行
『沖縄の都市緑化植物図鑑』(財)海洋博覧会記念公園管理財団編集、同財団発行
『沖縄園芸百科』株式会社新報出版企画・編集・発行
『沖縄植物野外活用図鑑』池原直樹著、新星図書出版発行
『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
『沖縄園芸植物大図鑑』白井祥平著、沖縄教育出版(株)発行
『親子で見る身近な植物図鑑』いじゅの会著、(株)沖縄出版発行
『野外ハンドブック樹木』富成忠夫著、株式会社山と渓谷社発行
『植物和名の語源』深津正著、(株)八坂書房発行
『寺崎日本植物図譜』奥山春季編、(株)平凡社発行
『琉球弧野山の花』片野田逸郎著、(株)南方新社発行
『原色観葉植物写真集』(社)日本インドア・ガーデン協会編、誠文堂新光社発行
『亜熱帯沖縄の花』アクアコーラル企画編集部編集、屋比久壮実発行
『沖縄四季の花木』沖縄生物教育研究会著、沖縄タイムス社発行
パソコン(エクセル)に日記をつけるようになったのは2001年からで、それ以前は紙の日記帳につけていた。「あれはいつのことだったけ?」と調べる時、パソコンは調べやすい。表になっているので見やすいし、文字の検索もできる。それに対し紙の日記帳は調べにくい。悪筆なので何書いてあるか解らない所もあるし。
ということで、15年ほど前か、あるいは20年ほども前になるか、その頃の日記は紙の日記帳なので調べる気にならないのだが、まあ、だいたいそのくらい前の事。案内人付きのヤンバル(山原:沖縄島北部の通称)の山散策に参加した。
案内人は植物や動物の話を、実物がある場合は実物を示しながらいろいろ語ってくれたが、私が覚えているのは「どういった所にノグチゲラは営巣するのか」ということ、アオバナハイノキという名前、そして、名前だけでなく実物も確認して覚えているのが水溜りにうようよいたシリケンイモリと、不思議な植物コモウセンゴケ。
コモウセンゴケは花を咲かせていた。「へぇ、苔なのに花が咲いている。」と不思議に思ったのだ。たぶんその時、案内人はちゃんと説明したと思うが、私はそれを聞かなかった思う。今回調べて判った。コモウセンゴケは苔の仲間ではないことを。
コモウセンゴケ(小毛氈苔):鉢物
モウセンゴケ科の多年草 食虫植物 方言名:キンシクンショーグヮー
名前の由来は資料が無く不明。モウセンゴケが広辞苑にあり、毛氈苔と字が充てられている。それの小型であることからコ(小)がつくと思われる。さて、毛氈とは何ぞや?で広辞苑、「獣毛に湿気・熱・圧力・摩擦などを加えて一種の縮絨を施し、各繊維を密着させて製する敷物用毛織物」のこと。毛織物で作られた敷物ということだが、縮絨という難しい言葉が出てきたのでこれも広辞苑、「しゅくじゅう」と読み、「毛織物仕上げの一工程・・・毛織物の長さおよび幅を収縮し、組織を密にし、表面の毛端をからませること」とのこと。なお、苔と名は付くが本種は種子植物で苔の仲間では無い。生え方が文字通り毛氈のようなので、つまり、苔のように生えているところから。
モウセンゴケ同様、本種も食虫植物で、「葉の上面に多くの赤い腺毛があり粘液を分泌して小虫を捕らえ」(広辞苑)、それを食べる。
沖縄の山間部、やや湿り気の山地の路傍、岩に着生するように自生している。根生葉は地面にへばりつくようにして生え、その中心から長い花柄を出し、淡い紅色、または白色の花を咲かせる。開花期、沖縄では4月から10月。
記:島乃ガジ丸 2012.10.31 →沖縄の草木目次
参考文献
『新緑化樹木のしおり』(社)沖縄県造園建設業協会編著、同協会発行
『沖縄の都市緑化植物図鑑』(財)海洋博覧会記念公園管理財団編集、同財団発行
『沖縄園芸百科』株式会社新報出版企画・編集・発行
『沖縄植物野外活用図鑑』池原直樹著、新星図書出版発行
『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
『沖縄園芸植物大図鑑』白井祥平著、沖縄教育出版(株)発行
『親子で見る身近な植物図鑑』いじゅの会著、(株)沖縄出版発行
『野外ハンドブック樹木』富成忠夫著、株式会社山と渓谷社発行
『植物和名の語源』深津正著、(株)八坂書房発行
『寺崎日本植物図譜』奥山春季編、(株)平凡社発行
『琉球弧野山の花』片野田逸郎著、(株)南方新社発行
『原色観葉植物写真集』(社)日本インドア・ガーデン協会編、誠文堂新光社発行
『名前といわれ野の草花図鑑』杉村昇著、偕成社発行
『亜熱帯沖縄の花』アクアコーラル企画編集部編集、屋比久壮実発行
『沖縄四季の花木』沖縄生物教育研究会著、沖縄タイムス社発行
『沖縄の野山を楽しむ植物の本』屋比久壮実著、発行
『海岸植物の本』アクアコーラル企画発行
『花の園芸大百科』株式会社主婦と生活社発行
『新しい植木事典』三上常夫・若林芳樹共著 成美堂出版発行
『花合わせ実用図鑑』株式会社六耀社発行
『日本の帰化植物』株式会社平凡社発行
『花と木の名前1200がよくわかる図鑑』株式会社主婦と生活社発行
『熱帯植物散策』小林英治著、東京書籍発行
『花卉園芸大百科』社団法人農山漁村文化協会発行
「毎日朝早くから畑仕事しているよ。」
「何時間くらい働いているの?」
「夏場は午前中で引き上げるけど、今は涼しいから夕方まで約10時間。」
「10時間もか、機械使わずに手作業って聞いてるけど?」
「あー、手作業。鎌で草を刈り、鍬で耕している。」
「そりゃあ大変だなぁ。体持つ?」
「うーん、なんとかやっているけど、昨日から具合が悪くなった。」
「どこか痛めたのか?」
「腰だ。」
という意味のコシダでは無く、植物のコシダを今回は紹介。コシダは小羊歯と漢字で書き、小さなシダという意味。ただ、小さいと言ってもコシダより小さなシダは他にもいくつかある。なので「小さなシダ」には違和感がある。コシダは私が知っているシダの中では中間位だ。よって、私の感覚ではコシダで無くチュウシダとなる。
「腰が痛いと畑仕事もできないだろう?」
「うん、確かにきついな。で、今日の畑仕事は3時で中止だ。」
コシダ(小羊歯・小歯朶):鉢物・編組材・活花
ウラジロ科の常緑シダ 東北地方南部~南西諸島、他に分布 方言名:ワラビヌフニ
名前の由来は資料が無く不明だが、広辞苑に小羊歯と漢字が充てられていて、「小型のシダだから」と想像はつく。シダの中では比較的小型ということであろう。
比較的小型と言っても1mほどの高さになり、イノモトソウ、タマシダ、オキナワウラボシ、ホウライシダなどに比べると大きい。逆にヒリュウシダ、ホウビカンジュ、リュウビンタイなどと比較すればずっと小さい。オオタニワタリより少し大きい位。
方言名のワラビヌフニ、食用で有名なワラビ(蕨)と似ているとは言えないのでこのワラビは童だと思われる。沖縄語で童はワラビ、フニは骨のこと。葉は羽状で葉柄から小葉が左右に整列している。背骨から肋骨が並んでいるように見える。
方言名はワラビヌフニの他、ワラビー、ウナラビなどとも呼ばれ、生活に関わりの深いシダであるようだ。葉柄は強く光沢があり篭などを編む材として用いられるとのこと。葉も光沢がありきれいなので生け花の材料として使われるとのこと。
酸性土壌を好むようなので、沖縄島北部に多く自生している。私も大宜味村の藪の中で見つけた。アルカリ土壌の沖縄島南部では見たことが無い。たいてい群生するようで、大宜味村の藪の中のそれも四畳半ほどの広さにびっしりと群れていた。
群れ
記:島乃ガジ丸 2012.11.8 →沖縄の草木目次
参考文献
『新緑化樹木のしおり』(社)沖縄県造園建設業協会編著、同協会発行
『沖縄の都市緑化植物図鑑』(財)海洋博覧会記念公園管理財団編集、同財団発行
『沖縄園芸百科』株式会社新報出版企画・編集・発行
『沖縄植物野外活用図鑑』池原直樹著、新星図書出版発行
『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
『沖縄園芸植物大図鑑』白井祥平著、沖縄教育出版(株)発行
『親子で見る身近な植物図鑑』いじゅの会著、(株)沖縄出版発行
『野外ハンドブック樹木』富成忠夫著、株式会社山と渓谷社発行
『植物和名の語源』深津正著、(株)八坂書房発行
『寺崎日本植物図譜』奥山春季編、(株)平凡社発行
『琉球弧野山の花』片野田逸郎著、(株)南方新社発行
『原色観葉植物写真集』(社)日本インドア・ガーデン協会編、誠文堂新光社発行
『名前といわれ野の草花図鑑』杉村昇著、偕成社発行
『亜熱帯沖縄の花』アクアコーラル企画編集部編集、屋比久壮実発行
『沖縄四季の花木』沖縄生物教育研究会著、沖縄タイムス社発行
『沖縄の野山を楽しむ植物の本』屋比久壮実著、発行
『海岸植物の本』アクアコーラル企画発行
『花の園芸大百科』株式会社主婦と生活社発行
『新しい植木事典』三上常夫・若林芳樹共著 成美堂出版発行
『花合わせ実用図鑑』株式会社六耀社発行
『日本の帰化植物』株式会社平凡社発行
『花と木の名前1200がよくわかる図鑑』株式会社主婦と生活社発行
『熱帯植物散策』小林英治著、東京書籍発行
『花卉園芸大百科』社団法人農山漁村文化協会発行
シチガチショーガチ(七月正月)と呼ぶほどに、沖縄では、お盆は正月と並んで大きな行事となっている。沖縄の盆はもちろん、陰暦7月13日~15日に行われる。
「もちろん陰暦」とは?・・・太陽暦の7月13日~15日、または、8月13日~15日に行われる地方も(が?)多いらしいので、全国的には「もちろん}とは言えないかもしれないが、お盆の夜は満月という印象を私(に限らず、ウチナーンチュの多く)は強く持っている。で、概ね満月となる陰暦15日(太陽暦の15日は、満月とは限らない)がお盆の日である。よって、お盆は、「もちろん陰暦」となる。
記憶はおぼろげだが、お盆の頃になると思い出す花がある。父の自慢の花であった。お盆のウークイの日は先祖を送るため、大晦日は年越しソバ(我が家は母自慢の鍋焼きうどんが恒例であった)を食べるため、夜遅くまで起きていることを許されたが、この花が咲く日もまた、遅くまで起きていいことになっていた。
ゲッカビジン(月下美人):鉢物・花壇
サボテン科の多年生多肉植物 メキシコ~ブラジル原産 方言名:なし
ゲッカビジンという名前の由来については資料が無く、不明。おそらく、夜遅く咲き、純白で、大きく、香りも良いことから月下の美人に喩えられたのであろう。
クジャクサボテンと同属。クジャクサボテン類は、サボテン科の中では最も大輪の花を咲かせる。ゲッカビジンも大輪、径25センチほどになる。クジャクサボテンには多くの品種があり、それらは概ね昼咲きとのことだが、ゲッカビジンは夜に咲く。夕方から開き始め、夜10時から11時頃には満開となり、早朝にはしぼむ。
姿や茎の形状などはクジャクサボテンとほぼ同じ、扁平で葉状、棘はほとんど無い。花は純白大輪で芳香がある。開花期は6月から9月。
花
記:島乃ガジ丸 2009.9.5 →沖縄の草木目次
参考文献
『新緑化樹木のしおり』(社)沖縄県造園建設業協会編著、同協会発行
『沖縄の都市緑化植物図鑑』(財)海洋博覧会記念公園管理財団編集、同財団発行
『沖縄園芸百科』株式会社新報出版企画・編集・発行
『沖縄植物野外活用図鑑』池原直樹著、新星図書出版発行
『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
『沖縄園芸植物大図鑑』白井祥平著、沖縄教育出版(株)発行
『親子で見る身近な植物図鑑』いじゅの会著、(株)沖縄出版発行
『野外ハンドブック樹木』富成忠夫著、株式会社山と渓谷社発行
『植物和名の語源』深津正著、(株)八坂書房発行
『寺崎日本植物図譜』奥山春季編、(株)平凡社発行
『琉球弧野山の花』片野田逸郎著、(株)南方新社発行
『原色観葉植物写真集』(社)日本インドア・ガーデン協会編、誠文堂新光社発行
『名前といわれ野の草花図鑑』杉村昇著、偕成社発行
『亜熱帯沖縄の花』アクアコーラル企画編集部編集、屋比久壮実発行
『沖縄四季の花木』沖縄生物教育研究会著、沖縄タイムス社発行
『沖縄の野山を楽しむ植物の本』屋比久壮実著、発行
『海岸植物の本』アクアコーラル企画発行
父は七十歳を過ぎてから体が弱ってきた。毎年の墓掃除も難儀と感じるようになったようだ。そのため、4、5年前からは私一人で墓掃除をしている。蔓延った雑草を刈取り、掃き掃除をし、ゴミを捨てる。2時間ばかりかかる。シーミーの頃はさほどでもないが、旧暦七月七日は真夏である。午前中とはいっても沖縄の真夏、2時間でたっぷりの汗をかく。水筒が必要であり、そして、着替えのTシャツも必要である。
その七夕の掃除の日に、我が家の墓へ行く道の、途中の他家の墓でオキナワウラボシを見つけた。それは、「これは図鑑で見たことがある」と認識でき、帰ってから図鑑を開いて、オキナワウラボシという名前であることを確認したものである。そしてその時、その図鑑でオニヤブソテツなるものも同じ環境下で自生していることを知る。
このところ毎週1回、墓を訪れていて、その際に、辺りを歩き回ってオニヤブソテツを探している。が、まだ見つかっていない。鳥が実を食べて、遠く離れたところで糞をして、その糞に含まれている種がそこで芽吹く、そうやって、あちこちの場所に仲間を増やしていく植物は多くあるが、胞子で増えるオニヤブソテツにはそういうことができない。よって、無いところには無い、ということなのかもしれない。
オニヤブソテツ(鬼藪蘇鉄):根締め・添景
オシダ科の常緑多年生シダ 北海道南部以南、南西諸島などに分布 方言名:不詳
オニヤブソテツの名前の由来は、参考にしているどの文献にも資料が無くて不明。鬼藪蘇鉄という漢字は広辞苑にあった。ソテツはソテツ科の常緑裸子植物で本種とは関係ないのだが、見た目が似ている(私は似ているとは思わない)ということなのであろう。鬼のように猛々しいかどうかについても、私とは見解の相違がある。
高さは1メートルほどになる。葉は厚く光沢があり、長さは30から60センチ。1回羽状複葉で、胞子嚢は葉の裏に多数散在している。
海岸近くの岩場に自生するとあったが、私は自然のものをまだ見たことが無い。民家の庭で2、3度見ているが、どれも高さ50センチ程度で、こじんまりと庭の片隅に収まっていた。庭石の横にちょこんとあると良い趣の景色になりそう。
葉裏
記:島乃ガジ丸 2007.11.6 →沖縄の草木目次
参考文献
『新緑化樹木のしおり』(社)沖縄県造園建設業協会編著、同協会発行
『沖縄の都市緑化植物図鑑』(財)海洋博覧会記念公園管理財団編集、同財団発行
『沖縄園芸百科』株式会社新報出版企画・編集・発行
『沖縄植物野外活用図鑑』池原直樹著、新星図書出版発行
『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
『沖縄園芸植物大図鑑』白井祥平著、沖縄教育出版(株)発行
『親子で見る身近な植物図鑑』いじゅの会著、(株)沖縄出版発行
『野外ハンドブック樹木』富成忠夫著、株式会社山と渓谷社発行
『植物和名の語源』深津正著、(株)八坂書房発行
『寺崎日本植物図譜』奥山春季編、(株)平凡社発行
『琉球弧野山の花』片野田逸郎著、(株)南方新社発行
『原色観葉植物写真集』(社)日本インドア・ガーデン協会編、誠文堂新光社発行
『亜熱帯沖縄の花』アクアコーラル企画編集部編集、屋比久壮実発行
『沖縄四季の花木』沖縄生物教育研究会著、沖縄タイムス社発行
『沖縄の野山を楽しむ植物の本』屋比久壮実著、発行