goo blog サービス終了のお知らせ 

ガジ丸が想う沖縄

沖縄の動物、植物、あれこれを紹介します。

ハイイロクチブトゾウムシ

2014年06月13日 | 動物:昆虫-甲虫目

 他人のそら似?

 畑の北側境界にグヮバの木を列植している。20本余あって、それには小さな灰色の虫が多くいて、グヮバの葉を食っている。彼らはグヮバだけでなく、南側境界にあるサクラの葉上にも、道路沿いに生えているノカラムシの葉上にも多くいた。
  先週、エダマメを収穫している最中、その葉にも彼らが・・・「いや」とすぐに思い出した。エダマメは去年も植えて、去年も6月に収穫している。その時にエダマメに付いていた虫を調べて、それをコフキゾウムシと紹介したことを思い出した。家に帰って書いたものを読み返すと、その副題は『ビール党の敵』で「エダマメにはコフキゾウムシという小さな昆虫がたくさん付いていた・・・コフキゾウムシがエダマメを食害しているのであれば、彼らはビール党の敵となる」などと書いてある。そうなのだ、エダマメに付いているのはコフキゾウムシだった・・・いや、これはしかし、間違いかもしれない。

 図鑑のコフキゾウムシの次のページにハイイロクチブトゾウムシという種がいて、両者はよく似ている。写真をマジマジと見ても、コフキゾウムシとハイイロクチブトゾウムシの違いが判らない。私の目にはハイイロクチブトゾウムシは全体が灰色だが、コフキゾウムシは茶色っぽい部分があって「体色が少し違うかな?」くらい。体の形や大きさはほぼ同じ、グヮバのものとエダマメのものの写真をマジマジ見ても判別できない。寄主も同じくタイワンクズなどマメ科植物で、どちらもエダマメの葉上にいておかしくない。
  それでも諦めずに何度も、何十回も図鑑の写真の両者、及び、グァバに付いていた者とエダマメに付いていた者の写真を見比べみた。そして、素人の目だが、少しの違いに気付いた。「ハイイロクチブトゾウムシは口先(目と目の間)が割れている、ハイイロクチブトゾウムシはコフキゾウムシより触角が長い」という違い。
 でも、まだ確信は無い。参考書に、「コフキゾウムシの成虫の出現は4月から7月、ハイイロクチブトゾウムシの成虫の出現は5月から11月」とあったので、秋までいる方がハイイロクチブトゾウムシとなる。で、秋になればどちらかはっきりするはず。

 
 ハイイロクチブトゾウムシ(灰色口太象虫):甲虫目の昆虫
 ゾウムシ科 沖永良部島、沖縄島、宮古島、石垣島、西表島などに分布 方言名:不詳
 名前の由来、資料が無く正確には不明だが、「体全体が灰色から灰褐色のまるい鱗片に覆われ」からハイイロ、「吻は短く幅広である」からクチブトであろう。以上は『沖縄昆虫野外観察図鑑』の記事による。ゾウムシについては広辞苑に「象の鼻状に長く突き出した口吻をもち」とあり、そこからゾウムシと名がついたと思われる。
 「象の鼻状に長く突き出した口吻をもち」だからゾウムシなのだが、本種の口吻は象の鼻状に長く突き出していない。『沖縄昆虫野外観察図鑑』に「本種のようにほとんど吻が長くならない短吻類と呼ばれる、ゾウムシらしくない一群がある」とあった。
 体長6~7ミリ内外と小さい。見た目はコフキゾウムシによく似ている。図鑑を見ても私には両者の区別がつかない。コフキゾウムシもゾウムシらしくない一群で口吻が短く、体長も6ミリ内外とほぼ同じ。さらに、本種は「食草はタイワンクズなど」で、コフキゾウムシも「タイワンクズの葉上で多く見られる」と文献にあった
 寄主はマメ科植物だが、『沖縄昆虫野外観察図鑑』に「夜間リュウキュウマツの葉を食べている」とあり、図鑑の写真はサトウキビを食べている。私の畑ではグヮバの葉上、サクラの葉上、ノカラムシの葉上に群れていた。成虫の出現は5月から11月。
 
 交尾

 記:2014.6.11 ガジ丸 →沖縄の動物目次

 参考文献
 『ふる里の動物たち』(株)新報出版企画・編集、発行
 『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
 『沖縄昆虫野外観察図鑑』東清二編著、(有)沖縄出版発行
 『沖縄身近な生き物たち』知念盛俊著、沖縄時事出版発行
 『名前といわれ昆虫図鑑』偕成社発行
 『いちむし』アクアコーラル企画発行
 『学研生物図鑑』本間三郎編、株式会社学習研究社発行


ダイコンハムシ

2014年06月06日 | 動物:昆虫-甲虫目

 親子でカブ泥棒その2

 テレビを観ないので「アキバ48のメンバーが刺された」というニュースを聴いても、アキバ48の誰それの名前も顔も全然浮かばない。最近ラジオでよく聞く「ライン」とかいう言葉も何なのか判らない、メールの進化したものだろうか?
 アキバ48やラインを知らなくても私の生活に何の不具合も無い。私の生活に直接の影響があるかどうか不明だが、少なくとも未来の沖縄には影響があると思われるTPPの行方や憲法改正問題には多少の興味があり、普天間飛行場返還、辺野古へ移設、高江にヘリパッド新設、沖縄県知事候補などには大いに興味がある。
 しかし、今、私が最も気にしているのは虫。私の生活に大きな影響を与えている虫。その中でも畑の作物に被害を与える虫。奴らのせいで私は私のこれからの生活に大きな不安を抱えている。何しろ、作物ができない、できたとしても売れないのだ。

  ダイコンとカブはほぼ全滅、ダイコンにはニセダイコンアブラムシがうじゃうじゃ集っていて、カブにはキスジノミハムシがうじゃうじゃ集っていた。どちらにもヒメナガメはちょこちょこいて、どちらにもダイコンハムシが少しだけいた。
 この4種は写真を撮って、何者か調べ、いずれもアブラナ科の作物を食害する害虫であることが判った。キスジノミハムシとダイコンハムシの幼虫は、ダイコンやカブの主要な売り物であるところの根も食害し、商品価値を下げるということも判った。親子でカブ泥棒なのである。まあ、ダイコンハムシは少ないので許せるが。

 昆虫や植物の勉強をしていて最近知った言葉がある。「十字花科」、「じゅうじかか」と読む。科は分類学でいう科、十字花は、花が十字形をしているところから来ているのであろう。「アブラナ科の旧称」(広辞苑)とのこと。
 新しい言葉は覚えないが、こういった古い言葉はすんなり目から脳へ入っていく。10年後が不安になる。親戚友人の孫やひ孫たちが訪ねてきた時、「煩ぇ!知らぬ言葉でべちゃべちゃしゃべるな、オジーは余計孤独になるじゃねぇか!」と、古い言葉でしか話さない偏屈で頑固なオジーになった私は、子供たちにそう怒鳴らないだろうか。

 
 ダイコンハムシ(大根葉虫):甲虫目の昆虫
 ハムシ科 本州以南~南西諸島、台湾、東南アジアなどに分布 方言名:不詳
 名前の由来、資料は無いが、アブラナ科野菜の害虫で、ダイコンの葉も肥大根も食害することから「ダイコンに着くハムシ」ということで間違いなかろう。ハムシは「成虫・幼虫ともに植物の葉を食害」(広辞苑)でハムシ(葉虫)なのであろう。
 体長3~4ミリ内外と小さい。同じくアブラナ科の害虫キベリノミハムシは体長3ミリ内外で縦長である。本種は丸く、横幅がある分大きく見える。
 寄主はダイコンなどアブラナ科の植物で、アブラナ科野菜の害虫。成虫は葉を食べ、幼虫は根を食害する。「湿度の高い畑で発生することが多い」とのこと。
 成虫の出現は周年。私の畑では、キベリノミハムシに比べると数はずっと少ない。

 記:2014.6.1 ガジ丸 →沖縄の動物目次

 参考文献
 『ふる里の動物たち』(株)新報出版企画・編集、発行
 『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
 『沖縄昆虫野外観察図鑑』東清二編著、(有)沖縄出版発行
 『沖縄身近な生き物たち』知念盛俊著、沖縄時事出版発行
 『名前といわれ昆虫図鑑』偕成社発行
 『いちむし』アクアコーラル企画発行
 『学研生物図鑑』本間三郎編、株式会社学習研究社発行


キスジノミハムシ

2014年06月06日 | 動物:昆虫-甲虫目

 親子でカブ泥棒その1

 私が若い頃、どのくらい前か記憶はおぼろげだが、少なくとも高校生の頃には耳にした言葉に「空梅雨(からつゆ)」なるものがあった。空梅雨は沖縄だけの言葉ではなく、広辞苑にも載っている正式な日本語。「ほとんど雨の降らない梅雨」のこと。沖縄では空梅雨がよくあって、夏場、そのせいで断水なんてのもよく経験した。それはしかし、もう昔の話で、ダムの整備が進んだこともあり、沖縄島で断水なんてしばらくない。
 今年の沖縄の梅雨は、空梅雨からは遥かに離れ、いかにも梅雨らしい梅雨となって、雨はしこたま降っている。ダム湖も3杯くらいお代わりできたのではないか。

 雨の日が多いので畑仕事も休みの日が多いかというとそうでもない。5月5日に梅雨入りして以来、確かに雨は多いが、1日完全休みとしたのは5日と27日のみ、雨の降っていない日はもちろん、降っている日でも雨の合間をぬって畑へ行き、トマトやニラ、バジルやパセリなどの収穫作業をしていた。そういった作業は30分~2時間くらいなので、その日は暇ができる。暇ができた時、私は概ね図書館へ通っていた。
  図書館へ行って昆虫や植物の勉強をするのはずっと前からやっている。撮った写真の植物や動物が何者であるか調べ、その性質などを調べる作業。そういった作業はずっと前からやっているのと同じだが、最近は昆虫が多い。畑にたくさんの虫がやってきて、というか、地面からでも湧き出すかのようにうじゃうじゃいて、それらの勉強。

 ダイコンがほとんど収穫できなかったのはニセダイコンアブラムシがうじゃうじゃ、カブがほとんど収穫できなかったのはキスジノミハムシがうじゃうじゃ、それらが葉を食って、お陰で葉の育たないダイコンやカブは根を太らせることができなかったのだ。
 キスジノミハムシはまた、その幼虫がダイコンの根を齧るらしい。親子で泥棒だ、親は葉を盗み、子は根を盗む、何て奴ら!・・・せめてだ、親は子のために根を太らせることを考えたらどうかと思う。葉を齧るのを少し遠慮すれば根は太るぞ!と思う。

 
 キスジノミハムシ(黄条蚤金花虫):甲虫目の昆虫
 ハムシ科 日本全土、東南アジアに分布 方言名:不詳
 名前の由来、キスジノミ(黄条蚤)については『沖縄大百科事典』に「上翅に黄色の条紋を有し、ノミのように跳ねるので」とあり、ハムシは広辞苑に「成虫・幼虫ともに植物の葉を食害」とあり、葉に着く虫ということでハムシ(葉虫)なのであろう。
 体長3ミリ内外と小さく、実物を見ても「上翅に黄色の条紋」は老眼の目では確認できなかったが、手を近付けるとピョンピョン跳ねるのは確認できた。
 ダイコン、カブ、カラシナ、キャベツ、ハクサイなどアブラナ科野菜の害虫としてよく知られている。成虫は葉を食べ、幼虫は根を食害する。ダイコン、カブなどは食用となる肥大根を齧られるので被害は大きい。
 成虫の出現は周年で、春に特に多い。成虫となってから3ヶ月生きる。

 記:2014.6.1 ガジ丸 →沖縄の動物目次

 参考文献
 『ふる里の動物たち』(株)新報出版企画・編集、発行
 『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
 『沖縄昆虫野外観察図鑑』東清二編著、(有)沖縄出版発行
 『沖縄身近な生き物たち』知念盛俊著、沖縄時事出版発行
 『名前といわれ昆虫図鑑』偕成社発行
 『いちむし』アクアコーラル企画発行
 『学研生物図鑑』本間三郎編、株式会社学習研究社発行


ハイイロテントウ

2014年05月30日 | 動物:昆虫-甲虫目

 色白も農夫の味方

 すっかり忘れていたが、去年(2013年)11月に世紀の大発見をし、それが確かに世紀の大発見かちゃんと確認してから発表しようと思っていた。何と、白いアフリカマイマイを発見したのだ。ただのアルビノかもしれないが。
 ※アルビノ:広辞苑による。
 人間や動植物でメラニン・葉緑素などの色素を欠き、多くは白色となった個体

  今(4~5月)、私の畑は虫たちで賑やかになっている。北側境界に並べられているグヮバの木を眺めただけでもハイイロクチブトゾウムシがわんさかいて、ハチ、ハエの類も少しいて、テントウムシの類がハイイロクチブトゾウムシに負けない位わんさかいる。
 テントウムシの類ではダンダラテントウが多いが、その次に目立つのがハイイロテントウ。4月の終わり頃、グヮバの葉上で白いハイイロテントウを発見した。
 白い灰色とは、四角い三角定規みたいな矛盾した言い方だが、三角定規を定義したのは人間なので、それが四角いとなると矛盾となるが、虫に名前を付けたのは人間だが、虫の存在は自然界の成せる技、「俺は灰色と決まったわけでは無い」と虫が主張したとしてもおかしくないし、白い灰色がいても自然界ではちっとも矛盾では無い。
  などと、面倒臭いことを考えながら白いハイイロテントウを写真に撮った。「これもアルビノかな?」と普通の脳味噌に戻って考え直し、「もしかしたら、羽化直後は色が薄くて、白色に見えるのかもな」と、まともになった脳味噌は判断した。

 家に帰ってハイイロテントウを改めて調べてみると、「羽化直後は黄色をしている」と文献にあった。「ということはやはりアルビノかな?」と思い、「まー、どっちでもいいや、灰色でも黄色でも白でもこいつらは益虫だ、放っておけ」となった。その時はもう、ビールを1缶飲みほしていたので、私はいつものだらけた脳味噌に戻っていた。

 
 ハイイロテントウ(灰色天道虫):甲虫目の昆虫
 テントウムシ科 琉球列島、ハワイ諸島、他に分布 方言名:グスーマヤグヮ
 テントウムシの由来は資料が無く不明。テントウムシは広辞苑にあり、天道虫・瓢虫・紅娘などの漢字が充てられ、「テントウムシ科の甲虫の総称」とあり、「店頭虫とする説がある」と名前の由来らしき記述もあった。本種は体が灰色なのでハイイロと付く。
 沖縄島では1987年に発見されたとのこと。元々アメリカ大陸にあって、ハワイやグアムに農作物のアブラムシ駆除に導入され、そこから沖縄へ持ち込まれたのではないかとのこと。体の斑紋には変異が多いらしいが、沖縄で見られるものは基本形のみらしい。
 成虫、幼虫共にギンネムに発生するキジラミ類を捕食する他、アブラムシ等も食べるため益虫となる。羽化直後は黄色をしている。体長6ミリ内外。成虫の出現は周年。
 
 脱皮
 
 色白

 記:2006.7.22 ガジ丸 →沖縄の動物目次
 訂正加筆:2014.5.22

 参考文献
 『ふる里の動物たち』(株)新報出版企画・編集、発行
 『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
 『沖縄昆虫野外観察図鑑』東清二編著、(有)沖縄出版発行
 『沖縄身近な生き物たち』知念盛俊著、沖縄時事出版発行
 『名前といわれ昆虫図鑑』偕成社発行
 『いちむし』アクアコーラル企画発行
 『学研生物図鑑』本間三郎編、株式会社学習研究社発行


オキナワマメコガネ

2013年07月19日 | 動物:昆虫-甲虫目

 侵略者

 広辞苑のマメコガネの説明の中に「1916年頃北アメリカに侵入して大害虫となり、ジャパニーズ‐ビートルと呼ばれる」とあった。アメリカ人は(たぶん)豆が好きだ。少なくとも豆を(たぶん)よく食う。その豆の害虫ならば「許されざる奴ら」であり、日本からやってきた侵略者であり、「日本め!」と腹を立てたに違いない。

  アメリカ人は豆をよく食うのだということを、私は子供の頃に観たテレビ番組『ローハイド』で知った。『ローハイド』は、今ではもう知らない人も多いと思うが、アメリカのテレビドラマで当時大人気の番組であった。内容は、大雑把にいえば、カウボーイ達が牛を移動させる状況下で起きる様々な出来事をドラマにしたもの。
 私が覚えている限りで言えば、カーボーイたちは馬に乗っているが、一行の中には馬車もあった。馬車には料理人が乗っていて、荷台には調理道具や食料が載っていた。
 食事時になるとカーボーイたちが馬車の周 りに集まってきて、器を手に並ぶ。順番が来ると料理人が器の中に料理したものを入れる。その時に、「また、豆かよー」というセリフを私は何度か聞いたと覚えている。それで、「アメリカは、カーボーイたちがうんざりして料理人に愚痴をこぼすくらい豆料理が多い」と子供の頭にインプットされた。

 さて、今回紹介するオキナワマメコガネ、倭国に生息し、アメリカへ侵略したマメコガネとは変種関係らしいが、マメ類の害虫としてはあまり強力ではないようだ。沖縄にアメリカ人は多く住んでいる(アメリカ軍基地があるせいで)が、「沖縄にも憎い奴、ジャパニーズ‐ビートルがいるぜ!」と騒いでいるという話は、これまで聞いたことが無い。
 ちなみに、アメリカ軍が沖縄に駐留し続けていることを、アメリカ軍による沖縄侵略と秘かに思っている人達がいることは、これまで何度か聞いたことがある。

 
 オキナワマメコガネ(沖縄豆黄金虫):甲虫目の昆虫
 コガネムシ科 沖縄島、久米島に分布 方言名:不詳
 名前の由来、マメコガネが広辞苑にあり、豆黄金虫と漢字表記され、「コガネムシ科の甲虫。体長1センチメートル内外。成虫はマメ類・葡萄などの葉を食害」とのこと。コガネムシ科なので黄金虫、豆は「体長1センチで小さいから」では無く、「マメ類を食害するから」だと私は考える。ということで豆黄金虫、発音する際はマメコガネと虫は無視されている。オキナワについては「沖縄島、久米島に分布」だからであろう。
 マメコガネは本土にいて「豆類の大害虫」とのこと。本種もまた、マメ科植物の葉を食べるようだが、マメ科以外のヤブガラシやアワユキセンダングサも食べ、また、「個体数は多くない」(沖縄昆虫野外観察図鑑)ということもあって、「豆類の害虫」という話はあまり聞かない。何しろ、ヤブガラシやアワユキセンダングサはたくさんある。
 体長は9~10ミリ内外。寄主は各種植物の根。成虫は植物の葉を食べ、幼虫は植物の根を食べる。マメコガネに比べて点刻が弱いとのこと。成虫の出現は5~8月。
 
 腹側

 記:2013.7.15 ガジ丸 →沖縄の動物目次

 参考文献
 『ふる里の動物たち』(株)新報出版企画・編集、発行
 『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
 『沖縄昆虫野外観察図鑑』東清二編著、(有)沖縄出版発行
 『沖縄身近な生き物たち』知念盛俊著、沖縄時事出版発行
 『名前といわれ昆虫図鑑』偕成社発行
 『いちむし』アクアコーラル企画発行