折々の記

日常生活の中でのさりげない出来事、情景などを写真と五・七・五ないしは五・七・五・七・七で綴るブログ。

元会長、90歳卒寿翁の金言~岸本新一著「成功の鍵は、『真似』のなかにこそある」

2012-10-31 | 読書
宅急便で書籍小包が届いた。

その表書きを見て驚いた。

そこには小生が勤めていた会社の元会長の個性的な字が踊っていた。

懐かしさで思わず胸がいっぱいになった。

中には元会長が9月に上梓した「成功の鍵は、『真似』のなかにこそある」というタイトルの1冊の本が入っていた。

その内容は、「90歳、卒寿翁の金言90」とサブタイトルにあるように、現在、齢(よわい)90を数え、今なお元気な元会長がこれまでの90年におよぶ人生経験から得たビジネスや人生に役立つヒントを、年齢と同数の(10章)90項目にわたって書いたものとなっている。

岸本新一著「成功の鍵は、『真似』のなかにこそある」(幻冬舎ルネッサンス)


元会長には、小生の在職時代に社内報にこまめに寄稿いただいたり、新聞記者とのアポイントに懇切丁寧に応じていただいたり、海外で社債を発行した際は、ロンドンに随行させていただいたりと仕事上で色々とお手数を煩わせ、また、ありがたいことに、随分と目をかけていただいた。

しかし、リタイア後は年賀状のやり取りをさせていただく程度で、疎遠になっていた。
それだけに、わざわざ小生にまで上梓した本を送っていただいて申し訳なく、恐縮してしまった次第である。


人間、「話すことは得意だが、書く方は苦手」、またその逆に「書くのは得手だが喋りの方はどうも」と両方とも得意という人は少ないのではないかと思えるのだが、小生の知る元会長は「書くことも、話すことも得意」という二刀流の達人であった。

前述のように社内報の会長専用のコラムに、毎月寄稿いただいたほか、新聞記者から要望があれば気軽に投稿に応じられていた。

また、朝の朝礼では「5分間スピーチ」という時間があって、そこで毎回会長の含蓄に富み、かつ簡潔明瞭なお話に全員が耳をそばだてて聞き入っていたものだ。

さて、その上梓された本だが、見開き2ページで一つの話を完結させるという、簡にして要を得た書き方のスタイルが実に「岸本流」で面目躍如である。

著者が本文に入る前の「はじめ」のところで、

「中には今日的ではない、古めかしいものもあることを、あらかじめおことわりしておきたい」

と断りを入れているように、そう言う所が若干あるとしても、啓発される内容の多い、珠玉の1冊である。

特に最終章の第10章は、実に含蓄に富んだお話しで、これから歳を重ねて行く小生にとって、一つの羅針盤の役目を果たしてくれるように感じた次第である。

著者が本文の「おわり」のところで、節目の年齢として

還暦の60歳、古希の70歳、喜寿の77歳、傘寿の80歳、米寿の88歳、卒寿の90歳、白寿の99歳、茶寿の108歳、皇寿の111歳、福禄寿123歳、黄金受の131歳、成寿の144歳

という数え方を紹介し、

成寿を目指し、あわよくばギネスを狙おうというけしからぬ思いにかられておる今日この頃です。

と書いている。

その心意気たるや青春を謳歌する若者のようである。

これからも、また遥かな人生の旅路に挑もうと決心している元気印の卒寿(同書「はじめ」より引用)の元会長の今後ますますのご精進をお祈りする次第である。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿