旧ソ連大統領のミハイル・ゴルバチョフ氏が8月30日、病気のためモスクワで死去した。享年91。1980年代半ばに機能しなくなったソ連型社会主義を立て直す「ペレストロイカ」政策を推進。米国との冷戦状態を解消し、民主化を進めたが、1991年8月のクーデター未遂事件で失脚した。
ゴルバチョフ氏はロシア南部のスタブロポリ地方に生まれた。秀才が集まるモスクワ大学法学部を卒業し、郷里で共産党官僚の道へ進んだ。1971年、中央委員に引き上げられ、85年に54歳の若さでトップの党書記長に登りつめた。当時ソ連はアフガニスタンへの軍事介入が泥沼化し、政治、経済とも疲弊していた。
ゴルバチョフ氏は個人営業を認めるなど、経済改革を推進する一方、チェルノブイリ原発事故が引き金になった情報公開(グラスノスチ)路線を進めた。一方、外交では「新思考外交」を推進し、米国など西側諸国との協調を進め89年末、米国とともに冷戦終結を宣言した。この功績により、ノーベル平和賞を受賞した。
外交では、冷戦後の緊張緩和に大きく貢献したが、内政面では共産党の一党独裁廃止、ソ連大統領への就任などで党内保守派の反発を招き、クーデター未遂事件で権力を失った。その後はゴルバチョフ基金総裁として国内外で評論活動を展開したが、国民的人気はイマイチ盛り上がらなかった。
その理由は、ゴルバチョフ氏の理想が高すぎて人々がついていけない面があったうえ、理想を実行に移すのが早すぎたともいえよう。ゴルバチョフ氏も最後まで社会主義にこだわり、民主主義との調和に苦労したが、頭でっかちの英才の面があったことも否定できない。
ゴルバチョフ氏は、日本へは3度来ている。1度目は91年4月の公式訪問で、海部首相と会談した。大統領退任後の92年と93年にも、いづれも桜の花が咲く時期にやって来た。3度目の時は、「日本の春は満開の桜に象徴される絢爛豪華で、非の打ち所のない、完全な美しさである」と『ゴルバチョフ回想録』(新潮社)に書いている。日本のサクラの花の美しさに打たれたに違いない。
ゴルバチョフ氏の退任後、エリツィン、プーチン両氏がロシア大統領に就任している。2人とも日本的感覚からすると、相手を力でねじ伏せようというタイプで、ゴルバチョフ氏とは真逆な性格といえる。筆者はロシアで特派員として6年間働いたが、ロシア人は元々こういう性格の政治家を好むようだ。だが、ゴルバチョフ氏のような指導者が現れないと、ロシアの国際的な地位は今後も上がらないのではないだろうか。(この項おわり)