goo blog サービス終了のお知らせ 

旭山ら~めん通り

ラーメンを年200杯食べ、月200キロ走り、フルマラソンを200分で走る人のブログです。

ゆきと花@富良野市

2016-10-17 21:55:55 | 上川(旭川以外)
ゆきと花です。



富良野の有名店「とみ川」の別ブランド店で、ここでは煮干しラーメンをウリにしています。

場所は、富良野市幸町。
フラノマルシェにあります。
実際はフラノマルシェの中からは入ることはできず、外から別の入口があります。

まず券売機で食券を購入します。



店内は、6人ぐらい座れるカウンターと、テーブル席が合計20席ぐらいあります。

卓上にはメニューもあります。



濃い煮干中華がすごく気になったのですが、初回ですからオーソドックスにいってみましょう。
煮干中華(醤油)。(680円)



透明なきれいなスープです。
醤油色が濃く出ています。
煮干100%のスープであり、煮干しの風味が結構強いです。
ですが全くクセがなく、やや甘めの味つけで、とても食べやすいです。
煮干しの旨味だけが上手く抽出されています。
これが無化調ですからね。

麺は、加水率低めの中細ストレート麺。
富良野産小麦を使用した自家製麺で、全粒粉入りです。
パツンとした食感が美味しいですね。
この手のスープにはよく合う麺です。



具は、チャーシュー、メンマ、ネギ、ミツバ。
チャーシューは、豚と鶏と2種類。


極旨甘系煮干清湯拉麺


これは美味しい煮干しラーメンだと思います。
同じ煮干清湯でも、旭川のよつ葉とは少しタイプが異なりますね。
どちらも旭川界隈では貴重な煮干しラーメンです。






↑ランキングに参加しています

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
↑旭川情報

いつもクリックありがとうございます。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

のらくら→旅籠→味特@旭川OFF

2016-10-16 23:55:55 | 飲み
旭川と札幌のラーメン好きの皆さんと飲んできました。
今回は稚内からも初参加していただき、大いに盛り上がりました。

1次会はこちら。




1階で軽くちょい飲みできる店として知られていますが、2階でガッツリ宴会もできます。



定期的な情報交換は大事です。



2次会はこちら。



炉端が目の前にあるカウンターでしっぽり飲むのが定番ですが、屋根裏みたいな2階で軽く2次会も可能です。



少しお腹を休めてからの、シメは、、、



味特。



どういう経緯で味特に行ったのか記憶は定かではないですが、自然に美味しいラーメンの店に流れるんですよね。



塩ラーメン 脂ガッタリ。(700円)



まろやかな豚骨に、多量の脂が加わることで旨味が増します。



いやー、楽しかったです。美味しかったです。
また飲みましょう!



↑ランキングに参加しています

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
↑旭川情報

いつもクリックありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麺や虎鉄 豊岡店@旭川市豊岡 2

2016-10-15 21:55:55 | 旭川市(東部)
旭川でつけ麺を食べたい時に、どこに行きますか?

今回は、麺や虎鉄です。



先日のライナーで、タレントの森田仁氏がつけ麺をプロデュースしたというどでかい記事があり、早速行ってきました。



場所は、豊岡1条1丁目。
ラーメン激戦区の一角です。
元はローソンの跡地、十字路の角と、わかりやすい立地です。

暖簾を潜り券売機を見ますと、確かにありました。
1日30食の限定とのことですが、夜でもまだありました。



10分ほど時間がかかりますと言われ、卓上のつけ麺の食べ方講座を見て待ちます。



旭川限定つけ麺。(850円)



所謂濃厚豚骨魚介スープです。
かなり濃度が高く、口の中がねっぱる程です。
塩分濃度はそれほど高くなく、甘さもほどほどで、濃厚でありながら食べやすく仕上がっています。
旭川ではなかなか見かけない、本格的なつけダレですね。
ただ、量が少ないのが残念。
極太麺に全てもっていかれて、割スープを楽しめませんでした。

麺は、須藤製麺工場の特注麺のようです。
中ぐらいの加水率の極太ストレート麺。
つけ麺でここまで太いのはなかなか見かけません。
道産小麦を使用した、全粒粉入りの麺です。
この麺、美味いと思います。



具は、麺の上に、チャーシュー、メンマ、水菜、味玉半分、なると、海苔の上に魚粉。
つけダレに、ネギとホルモン。
特筆すべきは、メンマとホルモンでしょう。



幅広メンマは見た目だけでなく、食感や味つけも美味いです。
ここまで平たいメンマを見るのは、高橋以来です。
そして、つけダレの中にまさかのホルモンです。
なくてもいいですが、やわらかくて臭みもなく、美味しいです。


旭川稀少本格濃厚豚骨魚介つけ麺


つけ麺不毛の旭川において、稀少な本格つけ麺の登場です。期間限定ですが・・・
首都圏などでよく見かける、濃厚豚骨魚介つけ麺です。
これが旭川で受け入れられるかどうか、今後に注目ですね。
11月13日までですので、気になる方はぜひ!






↑ランキングに参加しています

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
↑旭川情報

いつもクリックありがとうございます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドライブイン路傍@旭川市東山 6

2016-10-14 21:55:00 | 旭川市(西部)
今年もこの季節がやってきました。



9月下旬から定期巡回を続けていましたが、なかなか幟が立たず。
今年は遅いなーと思っていた10月上旬、漸く立ちました。



ドライブイン路傍です。
「どらいぶいんろぼう」と読みます。



場所は、旭川市東山。
国道40号から比布トンネルの手前の側道を入っていくとあります。
毎年書いてますが、もはや路傍ではなく袋小路のような立地です。
しかしそんな場所にも関わらず、常連さんが多く入っていますね。

店内の様子やメニューは変わっていません。





食べたのはもちろんこちら。
きのこラーメン(季節限定)。(950円)



透明感のあるスープです。
ベースは醤油味。
圧倒的な甘さがここの特徴。
「ああ、今年も路傍に来たな」と、思い出させてくれます。

麺は、中ぐらいの加水率の中細麺です。
旭川麺より多加水で、みずみずしい麺です。



具は、キノコがメイン。
ラクヨウきのこを使ったラーメンを食べることができる店は、ここと留萌の潮静ぐらいしか思い浮かびません。
キノコ以外には、メンマとネギが入っています。


甘醤油秋限定茸拉麺



店主さんに話しを聞くと、天候のせいで、今年もきのこは不作なんですって。
そのため、きのこラーメンの提供開始が、例年より2週間遅くなってしまったとか。
そういや毎年「今年は不作」などと聞いているような。。。(笑)

今月一杯は食べられるみたいですよ。
この季節だけの限定贅沢ラーメンをぜひどうぞ!






↑ランキングに参加しています

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
↑旭川情報

いつもクリックありがとうございます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

櫻島@フィール旭川 北海道ラーメン紀行

2016-10-13 21:55:55 | 催事・イベントなど
今年3月からフィールの地下で始まっている「北海道ラーメン紀行」です。
月替わりで北海道のラーメン店が出店しています。
第1弾は、すみれ
第2弾は、白樺山荘
第3弾は、櫓屋
第4弾は、
第5弾は、菜々兵衛
第6弾は、175°DENO~担担麺~
第7弾は、えびそば 一幻
そして今回第8弾は、櫻島です。
「さくらじま」と読みます。



札幌で九州鹿児島ラーメンを食べることができる店です。
本店は西区西野にあって、開店前には行列ができる人気店です。
私がいた頃は市内には西野だけでしたが、その後すすきの(閉店)、月寒東にも支店ができたようです。
千歳のレラにも入っていますね。

メニューはこちら。



看板メニューの櫻島ラーメンは、チャーシューが3種類も入った、ものすごくボリュームがあるもの。
チャーシューがない素ラーメンや、チャーシューが1枚というのもあります。
そして、本店と同様、鯛だしや豚の角煮が入ったカレーもありますね。

個人的には、チャーシュー3枚は多すぎなんですが、折角の機会なので食べましょう。

櫻島ラーメン。(900円)



驚きの外観です。
櫻島といえば、浅めの丼に、溢れんばかりのスープが並々と入っているのを予想していましたが、余裕があります(笑)
白濁した豚骨スープ。
表面の脂は多め。
全く臭みのないあっさり豚骨ですが、こんなに薄かったっけなと思うほど、軽めの豚骨でした。

麺は、森住製麺のもののようです。
本店ではさがみ屋製麺だったと記憶しています。
加水率低めの中細ストレート麺。
博多などと比べると、遥かに太い麺です。
次々と有力店が登場するこのイベントですが、今まで全店で森住さんなんですよね。
普段使っているお店もそうでないお店も。



具は、チャーシュー3種類、高菜、ネギ、味玉半分。
チャーシューはかなり食べ応えがあります。
これだけでも満腹になります。後半ちょっとキツいです。
以前はまるごと1個入っていた味玉は、現在は半分になったんですね。


九州鹿児島軽豚骨肉肉拉麺


今までのお店は、だいたい1ヶ月間やってましたが、今回は今月16日までと約半月です。
気になる方は、お早めに!






↑ランキングに参加しています

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
↑旭川情報

いつもクリックありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

綱取物語@札幌市白石区 35

2016-10-12 22:55:55 | 札幌市(白石区)
綱取物語です。



かつての我がホームです。
今回で35回目の記事になります。

場所は、白石区菊水3-3。
地下鉄菊水駅から歩いてすぐですが、ちょっとわかりにくい場所にあります。

2012年以来、約4年ぶりの訪問になります。
4年も開くと、色々と変わったところがありますね。
まずは、暖簾を潜るとまさかの券売機!



店内の様子は変わっていませんね。
カウンターと、4人がけのテーブルが3卓。
高くて座りにくいカウンターも同じです。
厨房に店主さんはいませんでした。
影を潜めるようにいた頃が懐かしいです。
噂によれば、店主さんは専ら真栄の支店にいるみたいです。

ここは、白石店という店名になったんですね。



メニューはこちら。



基本的なメニュー構成は変わっていないと思います。



久しぶりですから、看板メニューにしましょう。

綱取味噌。(780円)



濃厚な味噌ダレに、たっぷり背脂。
背脂が少し少なめになったような気もしますが、相変わらずのインパクトです。
そして、山椒の痺れる辛さがここの特徴です。
うーん、スパイシー。
ああこれこれと思わせる、安定感のある味です。

麺は、森住製麺のもの。
高加水率の中太縮れ麺です。
ぷりっぷりのこれぞといった札幌ゴム麺です。



具は、チャーシュー、めんま、ネギ、チャーシューの上に生姜、味玉半分。
チャーシューはやわらかで、ボリューミーで、変わらぬ美味さ。
ネギは白髪風です。


濃厚スパイス綱取味噌


安定した美味さですね。
お客さんも結構入ってましたね。
元ホームのお店としてうれしい限り。
今度は店主さんに会いに真栄に行こうかな。






↑ランキングに参加しています

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
↑旭川情報

いつもクリックありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旭川やきとり ism@旭川市中心部

2016-10-11 22:55:55 | 旭川市(中心部)
旭川やきとり ismです。



以前和食ismでラーメンを食べた時に、下のやきとりismでもラーメンを出してますよ。
と教えてもらい、行ってきました。

場所は、3条通6丁目。
サンロクのど真ん中、昭和通り沿い、ラーメン店でいうと博多人情のすぐ隣りの地下です。

店内は、テーブル席がメインで、カウンターもあります。
所謂焼き鳥店らしくない、落ち着いた雰囲気です。

まずは、焼き鳥をいただきましょうかね。
この2品が代表的なメニューっぽかったので注文してみました。

旭川やきとりと、



旭川やきとん。



どちらもやわらかな肉で美味しかったです。

そしてメニューを見ますと、、、
ありました!



〆の鳥だしかけ塩ラーメン。(630円)



濁りのある鶏スープ。
少し透明感が残りますが、所謂鶏白湯です。
ややねっぱり感のある口当たりで、鶏の旨味が十分に出ています。
塩分濃度はやや高めで、お酒を飲んだ後にはいいかもしれませんね。

麺は、加水率低めの中細ストレート麺。
つるりとしなやかな麺。
旭川らしくない麺ですが、和食ismでの情報によれば北海製麺とのことです。



具は、ネギとゴマのみ。
麺とスープだけで勝負とは素晴らしいですね。
ただ、個人的にはゴマすらいらないかも。


焼鳥店鶏白湯旨塩系


ism系列のお店はここ焼き鳥店が最初で、その後ラーメン店和食店もできました。
3店でそれぞれ異なるラーメンを食べることができ、なかなかおもしろいです。






↑ランキングに参加しています

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
↑旭川情報

いつもクリックありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピーコック@旭川市中心部 4

2016-10-07 21:55:55 | 旭川市(中心部)
ピーコックです。



noriさんのBBSで、もずさんから衝撃的な情報がありました。
近々、ピーコック閉店と。
早速食べに行ってきました。



場所は、宮下通7丁目。
旭川駅の真ん前、駅前ビルの1Fにあります。
レトロな雰囲気は健在です。

店内は、カウンターとテーブル席。
メニューはこちら。

増税後も、値上げせずに頑張ってこられました。
基本三味、醤油と塩が700円、みそが800円。
先日みそを食べて三味制覇したばかりでしたので、最後は醤油にしましょう。

醤油ラーメン。(700円)



表面の脂がいつもの通り多めで、光り輝いています。
少し濁りのある透明系スープ。
豚骨ベースに、魚介や野菜も加わるバランスのよいスープです。
オーソドックスな旭川スタイルでありながら、大きな特徴もあります。
それは、脂の多さとスープの豚臭さ。
脂の量は健在でしたが、今回は豚臭さが抑えめですっきり感じられました。

麺は、加藤ラーメンのもの。
店名入りの加藤ラーメンの幟って、なかなか見かけませんよね。
低加水率の中細縮れ麺は、典型的な旭川麺。
脂に塗れます。



具は、チャーシュー、メンマ、ネギ、ほうれん草。
典型的な旭川ラーメンにほうれん草がのっているのは珍しいですよね。


涙閉店旭川駅前豚臭典型旭川拉麺


店を閉めるのは間違いないようです。
旭川駅前で、このラーメンを食べられなくなるのはさみしいですね。
長年おつかれさまでした。美味しいラーメンをありがとうございました。



↑ランキングに参加しています

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
↑旭川情報

いつもクリックありがとうございます。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊っ子 富良野店@富良野市

2016-10-06 21:55:55 | 上川(旭川以外)
続いては、こぐまの中富良野店の予定でしたが、閉店してしまったようです。
閉店時期は不明です。



続いては、熊ッ子ラーメンの富良野店です。
こぐまグループは、今まで紹介したように旭川市郊外に何店舗もありましたが、熊ッ子は実はここだけです。



場所は、富良野市末広町。
富良野市中心部、国道38号沿い、わかりやすい立地です。
向かいには富良野マルシェがあります。

店内は、カウンター5卓、4人テーブル2卓、小上がりにはテーブルが3卓あります。

メニューはこちら。



熊ッ子でもこぐま同様、4種の神器があります。
恐らく分裂前からの共通メニューなんでしょうね。
ここでは4種の神器のうち、ジャンボ、熊ッ子、特製旭川はありますが、チャンポンがありません。
それっぽいのが、まるごと北海道ラーメンで、驚きの2000円。でも線で消されています。
そして、熊っ子定番のチンジャオロースがありません。
こぐまグループが多種多様なメニューを提供しているのに対して、
熊ッ子は、4種の神器+チンジャオロース以外は、意外とシンプルなメニュー構成のところが多いです。
で、ここ富良野店では、担々麺を提供しているんですね。
旭川界隈の熊ッ子、こぐまを見てみても、ここだけです。これは珍しい。

担々麺。(800円)



そしてここでも巨大レンゲ(笑)



ベースは味噌ラーメンですね。
そこに胡麻油で辛みをつけた感じです。
あっさり辛味噌胡麻油風。
坦々麺食べている気はあまりしませんが、普通に美味いですね。

麺は、加水率低めの中細縮れ麺。
熊っ子自家製です。
ややみずみずしさを感じる、いつもの熊ッ子の麺です。



具は、挽き肉、椎茸、タケノコ、チンゲン菜。
挽き肉は、甘口のタレで味付けされています。


辛味噌拉麺胡麻油風


こぐまグループの旭川近郊を制覇し、さあ次は熊っ子!と思ったのですが、近郊は意外とここしかないんですよね。
あとは、熊ッ子では、美幌町とか池田町とか。
こぐまでは、北見市とか。
さすがにいつ行けるか見通しが立たないので、こぐま熊っ子シリーズはひとまず完結します。






↑ランキングに参加しています

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
↑旭川情報

いつもクリックありがとうございます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こぐま 士別店@士別市

2016-10-05 21:55:55 | 上川(旭川以外)
続いては、こぐまの士別店です。



場所は、士別市大通東7丁目。
国道40号沿いのとてもわかりやすい立地です。



店前に駐車場がありますが、結構入りにくそうです。
実は店舗裏に広々と停めやすい駐車場があります。



さらに裏から店舗入口もあります。
初めて来たのに、そこから常連さんっぽく入ってみます(笑)



店内は、カウンター7席、テーブル6席、奥には小上がりもあります。

メニューはこちら。



基本三味、4種の神器、チンジャオロースと、こぐま標準は揃っています。
4種の神器のうち、市内の店では「特製旭川ラーメン」となっているものが、ここでは「特製ラーメン」です。
市内は全て「特製旭川」、市外でも東川、東神楽、美瑛は全て「特製旭川」でした。
旭川からの距離の違いでしょうか(笑)
他店舗でもリサーチする必要がありそうです。



4種の神器とチンジャオロースを除くと、それ以外の多種多様なメニューが少なく、シンプルなのが特徴的です。
あるのは広東麺ぐらいでしょうか。
市内でいうと、南東光と同じぐらいシンプルです。
いつもは多種多様なメニューがあって、何を食べようか迷うんですが、逆にここでは少なくて悩みます。
さあどうしよう?と迷った末食べたのはこちら。

塩ラーメン。(600円)



何とここでは、レンゲが普通の大きさです(笑)



スープは透明あっさり系
表面の脂は結構多め。
スープそのものはオーソドックスですが、脂でスープに深みが増します。

麺は、佐藤製麺工場のもの。
オーソドックスな旭川麺はやや緩め。



具は、チャーシュー、メンマ、ネギ。
シンプルです。
これらが、多めの脂に塗れます。


地域密着旭川以北標準的旭川拉麺


ごくオーソドックスな旭川ラーメンです。
旭川からわざわざ食べにいく人はなかなかいないと思います。
観光客もわざわざここで食べるなら、旭川で食べるでしょう。
となるとやはり主な客層は、地元の方なのでしょうね。
その証拠にご飯時は常連さんで賑わっていましたし、出前の電話も結構鳴ってました。



↑ランキングに参加しています

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
↑旭川情報

いつもクリックありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする