今日の午前中は気温は低いですが日向は春が来たような暖かさです。昨日 粗磨きしてあったスープ用スプーンの仕上げ磨きを日向ぼっこで のんびりとしました。
陽の光でサンデングの筋が良く見えて磨き残しが少なくできます。 あまり体力を使わない作業ですが右手首だけが疲れます。
スープスプーン ブラックウォールナット 粗磨き
年末からの体調不良から徐々に回復してきましたが、まだ本調子ではありません。何もしないで居ると身体も脳も鈍ってしまうので 、あまり体力を使わないで済む小物作りで身体慣らしです。 去年の夏ごろから作り始めました お玉型スープスプーンが 控えめな予想以上に好調でしたので補充作業をしています。削りやすいブラックウォールナットを使います。もっと沢山作りたいところですが15本位が厭きないで一度に作れる限度です。(-_-;)
湯呑・ぐい飲み・一輪挿しの漏水テスト。径35~60mmの ぐい吞み。桧の枝材がほとんどですが桑や栂も混じっています。ついでに作ったミニ一輪挿しもテストしました。
毎回同じようなものを作っていますが 行程毎に少しずつ変わった作業方法も試しながらの作業をしています。より良い結果が蓄積されてゆっくりですが技術は進化してゆくと思っています。
夜なべで剣玉の球の糸通しをしました。剣玉作りの最大の難関です。(笑) 油っ気が切れたうえ サンドペーパでつるつるになった指先で糸抜け防止のビーズに太めの糸を通すのに苦労します。(-_-;)
昨日はVL-175のベアリング交換をしていただきました。
だいぶ前からベアリングから異音が出始めて そのうちに交換しなければと思っていましたが 低回転でだましだまし使っていました。 あまりひどくならないうちにと「きへん工房」の山口さんがベアリング交換作業に来てくださいました。異音がなくなって快適な作業ができるようになりました。
最近、圏央道が八王子から海老名で東名高速・小田原厚木道路と直結されて平塚からの時間が大幅に減少しまして平塚までの行き来が楽になりました。
このブログはコメントをいただくとメールに「コメントお知らせメール」が届くことになっていましたが最近はこのメールがきません 。
なので せっかくコメントをいただいても気が付かないことがあります。まとめての「かめレス」(古~い (笑))になってしまいました。ま~ 無料なので仕方がないと諦めています。 まめにコメント管理チェックをしないといけないとおもっています。
吸盤のオブジェではありません。 塗装の乾燥が終わった剣玉のお皿です。
当然ですが大皿と小皿の大きさが違いますのでちょっと厄介なのです。次の剣を作り始めています。
今日は小春日和の快適な一日です。先日の「楽市」で午前中に10個を完売してしまった剣玉を量産しています。左側がΦ65mmで 右側がΦ60mm それぞれ10個ずつで ワトコオイルフィニッシュ乾燥中。
先日のアートムーチョで独楽回し体験用のお盆を売ってしまいました。「これは売り物ではありません 傷だらけですし欠陥もあります」と一度はお断りしましたが 独楽を大量にお買いいただきましたし「どうしても欲しい。安くして」と懇願されて格安で売ってしまいました。(-_-;) で 独楽回し用のお盆作りです。もう10年も前に河口湖の「池田」でお開催された木工旋盤クラフトマーケットに出店したときに隣りに出店した方(木工旋盤界では超有名な方です)から格安で購入したお盆用木地です。隣りと言っても出店したのは私を含めて3人か4人で私のクラフトフェアーの初体験でした。「 Φ-295 tー45 ケヤキ 」書き入れがあります。
ケヤキ独楽盆 Φー285mm tー35mm PS2000
ちょっともったいないと思いましたが運び易いように厚みを薄くしました。
ウーン 今週末の天気は悪そー
球の径 65mmのちょっと大き目の剣玉。ワトコオイルフィニッシュ
剣玉を作り始めて5年ほど経ちます。ぼちぼちと出て行きましたが どんどん売れるようなことはありませんでした。
最近になって売れ行きが好調です。先日のアートムーチョで見本品まで売れてしまいました。今週末の立川国営昭和記念公園東でのインターナショナルバザール「楽市」に向けて球径65mmと通常の大きさ60mmを それぞれ5個づつ作ります。もっと作りたいのですが他にも補充しなければならない物がありますのでこのくらいにしておきます。
沢山作っておいたつもりのΦ30mm位の独楽の素がなくなってしまいました。使えば やっぱり なくなってしまいます(笑) 60~65mm角の乾燥ミズキを手持ち丸鋸で約30mm角に製材して 150mm位の長さに切って円柱に挽きます。いろいろの事情でバンドソーやテブルソーはなるべく使わないようにしています。
60本ほどが挽けました。これだけあれば当分は安心でしょう。
径15~19mmのミニ独楽のアクリルクリアースプレーで色落ち防止のコーティング作業中。秋向きなので配色は地味気味。(笑)
径28~30mmの捻り独楽。このくらいの大きさが一番回し易いようです。なかなか思ったような模様にならないので次はどんな模様が現れるかが楽しみで切りがつかず やめられなくなってしまい ついつい沢山作ってしまいます。
七月初めに沢山作ったつもりでしたが予想以上に早く在庫が尽きてしまいましたので 取りあえず24本ブビンガの端落としでつくりました。 オイルフィニッシュ乾燥中。