原発をどうするのか、という問題について、ゼロにするのか、残すとすれば、エネルギー割合をいくらにするのか、という問いを政府は発した。結果は、ゼロが圧倒的に多数を占めた。
にもかかわらず、ゼロに向けての、しっかりしたスタートを切る気配がない。政治家、政府、財界は、原発を抜きにして経済活動はできない、と考えているようで、国民世論を無視した動きとなっている。
次回の選挙は、はっきりとその方向性を明確にすることにしなければならない。国民世論の動向が、はっきりしないものになると見込んで、問うたところが、はっきりしているのをみて、支配者連中は、とまどいを隠せないようだ。
彼らのたくらみは、問題を先送りし、曖昧にし、なし崩しに原発依存を続けるところにある。解決不能の諸問題をかかえながら、それがはっきりしたにもかかわらず、「出来上がっているシステムの保存」に躍起である。
しかし、真実を知り、まっとうな方向を確信した国民大衆は、こうしたたくらみを許さない。そうであってほしい。自分もまた、微力であっても、意思表明を継続していく。
ところで、「未来構文」がどうのこうの、という意味不明のコメントが、小生のブログに寄せられている。日本語には、決定的な欠陥があるかのようにいい、日本語の、すべての主張には意味がないかのように言う。
英語には、かなり造詣が深い方のようであるが、中味があるようでない。具体的な問題で、たとえば原発問題をどうするのか、話してもらいたいものだ。