プロだから当たり前かもしれないが、社説の内容が、実に上手に安倍・菅政権の、現状を描き切っており、おこがましいが、小生の思うところとあまりにもピッタリ一致していて実に気分がよかった。ご指摘、正にその通りである。うまくまとめてくださったことに感謝したい。政権の目が弱者に向いていないことを見抜いている。
にもかかわらず、自民党の支持率は、相対的に高く、野党を凌駕している。どこに原因があるのだろうか。
それは、特に、憲法改悪に関して、本当に中国など、外国勢力が牙をむいてきたときに日本はどうするのか、という疑問に対して、納得できる解答を野党が充分に示すことができていないことが原因となっているのではないだろうか。
なんせ相手のあることだし、相手は、こちらの意志通りにはならないのだから、憲法をかえて、戦争ができるようにしておかなくてはいけないという気分が底流にあって、現実的な対処をしっかりと考えておかなくては、憲法をかえずに、平和を守ることはできないのではないかという疑念があるのである。野党は、この問題に対して、真正面から対応していない側面がある。
しかしながら、与党支持者の中にも、憲法を変えてしまって、普通の国となるならば、これは、いつでも国民が戦争に引きずり込まれる状態を作り出すこととなり、徴兵制度が現実的なものとなり、個人的に戦争に反対であっても、意に反して、命を投げ出さざるを得なくなってしまうのは、かなりの躊躇があるだろう。
憲法9条がある限り、通常の戦争は不可能であると思いきや、集団的自衛権をもちだして、憲法解釈をかえて、事実上、戦争参加の道を開いてしまった。これは、憲法無視の暴論であり、戦争をやれるようにしたい、という考えの実現を意味するが、これだけでは、徴兵制まで持ち込むことはさすがに困難である。
そこに憲法改悪をあきらめない真意があるとみる。外国からの侵略や、理不尽な攻撃があるとした場合、戦争以外のどんな手段があるだろうか。武器以外の有効な手段こそ用意すべきである。必ずその手段はあるはずである。武器がまったく無駄なものであることを人類は必ずや明らかにすると考えたい。それができなければ、人類は滅びる他ない。
殺しあわなければ、本質的な解決ができないなどという水準にいつまでも人類が、いてはならない。日本こそその先頭にたって、リーダーシップをとるべき国ではないだろうか。