goo blog サービス終了のお知らせ 

空和心律体

「道」を「楽」しむ極意を探して右往左往

ハイポトニック飲料を探す

2010-03-06 16:01:28 | スポーツ
はまってしまったスポーツ飲料の世界・・・
買い物のお供のついでに、ハイポトニック飲料を探してみました。


今日は3種類購入


アイソトニック飲料(比較のために)
・ポカリスエット(大塚製薬)

ハイポトニック飲料
・アミノバイタル ボディリフレッシュ(カルピス(味の素))
・ヴァームウォーター(明治乳業)

成分表示 :

ポカリスエット VS ヴァームウォーター


アミノバイタル

↑あれっ、炭水化物の割合がハイポトニック飲料にしては多いのでは?

そこで、カルピス株式会社に問い合わせてみたところ・・・


「ハイポトニック」について
「ハイポトニック」は「体液より低い浸透圧」のことです。人間の体液は280~300 mOsm(ミリオズモル)くらいで、「アミノバイタル」ボディリフレッシュは230mOsmなので、「ハイポトニック」になります。糖質2.5%というのは、浸透圧の計算が複雑なため、目安として一般的に利用されているようです。



・・・という回答がありました。(な~るほどねっ)

しかし・・・

とうとう「mol」まで出てきちゃいました・・・
泥沼にはまらないうちに、この辺にしておこうかな・・・


頭の片隅からも消去されていた知識・・・
・Osm(オスモル) 溶液1リットルに溶けている溶質のモル数 1Osm=1,000mOsm
・mol(モル) 1モルに含まれる要素粒子の数は、要素粒子の種類にかかわらず一定(約6.02×10の23乗個=アボガドロ数)である。 1molの質量は原子量にgをつけたもの
・血漿の浸透圧と同じ濃度の水溶液を等張液という。血液の浸透圧=280mOsm/kgH2O (ミリオスモル)=0.9%生理食塩水 (関連)5%ブドウ糖



各社どうやって差別化を図ろうか必死ですね。(その結果の「ハイポトニック飲料」の登場?)
その中で、カロリー、電解質の補給を考えたら、やっぱり「アイソトニック飲料」のポカリスエットがトータル的に一番いいのかな?味の好き嫌いは別にして・・・(僕はあまり・・・)

しかし、優れものに思われるスポーツ飲料も、摂り方を間違えると害にもなるようなので注意しよ~っと。

さて、今度は味のインプレでもしてみようかな?(つづく)

コメントを投稿