goo blog サービス終了のお知らせ 

巣窟日誌

お仕事と研究と私的出来事

ハロウィン

2018-10-31 22:22:19 | 日記・エッセイ・コラム
ハロウィンのことを知ったのは、1970年代の初めのころのこと。
レイ・ブラッドベリの『何かが道をやってくる (1964年) (創元推理文庫)』で。

不思議な、そして決して日本では来ないであろう
(当時はそう思っていた)お祭りの描写に
心が震えた。ちょっと怖かった。
「万聖節」ってことばも、しっかり記憶した。

1990年代前半の一時期、英会話学校で働いていた。
スクールでは新たな生徒を集め、あるいは在校生をつなぎとめるために
ハロウィンのイベントをやった。

が、ネイティブの講師がウリの学校の割には、
ハロウィンのイベントはサマにならなかった。
なにしろ、本部のイベント担当からファックスで送られてきたチラシに
"Trick and Treat!" って書いてあったぐらいだもの。
(「ごちそうをくれたら、悪さするよ。」って…)

で、今日日のの渋谷のハロウィンの喧騒のニュースをみるにつけ、
時代は変わったと、つくづく思った。
ま、日本人お得意の、日本型ハロウィンになってるみたいだけれど。
どうみても、日本に昔からある「酒飲んで無礼講」にしか見えない。

わたしが持っているセイコーエプソンのスマートキャンバスWOWでは
本日はハロウィンのシークレット仕様。



スマホの壁紙は、ライブ壁紙のPaperland Pro
季節に合わせて風景が自動的に設定してあるのだけれど、
とっくに、ハロウィン仕様。



まぁ、こちらはもともと外国製なので。
(明日の朝起きると、全く違う壁紙になっいるはず。
おそらくすぐに感謝祭の仕様になる。
そしてその後クリスマスに…)

本日は近所のスーパーのお菓子売り場は
すでにハロウィン仕様を脱して、
クリスマス仕様になっていた。

東京タワー

2018-10-16 21:55:33 | 日記・エッセイ・コラム
本日2018年10月16日の東京タワー
臓器移植普及推進キャンペーンでグリーンにライトアップとのこと。




ちなみにこちらは先月9月14日の東京タワー
日仏交流160年記念でトリコロール(青・白・赤)に。
  

ちなみに、1960年代初頭に東京で生まれ育ったわたしが
これまでに東京タワーに行ったのはたった2回。
1度めは中学生の時。

そして2度目は去年のクリスマス近くの夜。
この2度目の時は、高所恐怖症のくせに
うっかり大展望台から外階段を使って降りてしまった。
降り始めて数十秒後に「しまった!」と思ったときは
恐怖で方向転換ができなくなり、
そのまま降りて行くしかなかったのよ。

外階段の手すりに両腕でしがみついて
下まで降りたあの時の恐怖感は何とも…

手すりはわたしのコートの袖で
綺麗に磨かれたはず…

2018年いたばし花火大会

2018-08-05 00:56:28 | 日記・エッセイ・コラム
愛機PowerShot G7 X MarkIIの花火モードにお任せ。
ただし、このモードは手持ちでは絶対にぶれる。でも三脚を使うと世間の迷惑。
というわけで、ミニ三脚をつけて、胸か膝の上で極力固定。



松の木みたい








形もいろいろ


この色好き



「ジュワジュワ」と音がする



開くときにそれぞれの軌道が曲がって「ヒューッ」と音がする。


本当に暑い日で、日が落ちても土手の上のコンクリートに熱がこもったまま。
そのコンクリートの上に座ったのだけれど
「エコクッション」というなの段ボールを重ねたやつが無かったら、
大変なことになっていただろうな。

名物のナイアガラや例の金麦(←わかる人はわかる)、
最初と最後のガツンと来るヤツは動画にとっていて、
明日、老健にいる母に見せます。

ちなみに、ピカチュウを撮ろうと頑張ったんだけれど、きれいに撮れませんでした。
数年前のピカチュウは、ピカチュウだけ
今は違うの。バーンと開いた花の中にピカチュウが浮かぶのよ。