「美しい村」の議員日記

南アルプス山麓・大鹿村在住。自給自足農業、在宅ワーカー、2011年春より村議会議員。

植物調査(今年度最終)

2012年10月27日 | 自然・環境
 今日は大鹿の100年先を育む会の植物調査、今年度最終回で、鳥倉林道奥のヤツガタケトウヒとヒメバラモミを見にいった。鳥倉林道は先日の赤石岳初冠雪のときから3回目。こんなに短期間に何度もここまで来たのは初めてで、紅葉の変化をしっかり堪能させてもらいながら、きれいな赤や黄色の正体を教えていただく。
 この道沿いに赤が目立つのはカエデの仲間がたくさんあるせいで、今日確認したものは11種類に上った。例えば下の写真は登山口の駐車場のところだけど、ここだけでハウチワカエデ、コハウチワカエデ、オオモミジ、エンコウカエデの4種類あるのだそうだ。


 これも右側と左側のカエデは種類が違う。ハウチワカエデと・・・、もう写真だけではよく分からなくなってしまったけど(^^;)、どちらも里でよく見かけるイロハモミジとは葉っぱの形が少し違う。


 きれいな黄色の一つはオノオレカンバだそうだ。
 

 これまでここを訪れたのはほとんど午後だったので、午前中は光の当たり具合で、また表情が違って見える。土曜日ということで、写真を撮りに訪れている方も何組もいらした。


 今日の屏風岩の紅葉具合はこんな感じ。


 さて、今日の目的。ヤツガタケトウヒは八ヶ岳と南アルプスにしかない希少種。針葉樹の見分けは難しくて、教わって何となく分かった気になっても、すぐあやふやになってしまって、なかなか覚えられないのだけど、球果は普通のトウヒとはっきり違った。樹形はクリスマスツリーの形。


 ヒメバラモミもやはりトウヒ属の針葉樹で、八ヶ岳と南アルプスと秩父山地にしかない希少種。


 今年は、育む会の植物調査のおかげで、随分山歩きを楽しませていただいた(肝心の植物の名前の方は、教わっても教わってもなかなか覚えられないけど)。来年も続くので、また楽しみだし、せっかくの機会なので、参加者がもう少し増えるといいなと思う。
 

最新の画像もっと見る

コメントを投稿