「美しい村」の議員日記

南アルプス山麓・大鹿村在住。自給自足農業、在宅ワーカー、2011年春より村議会議員。

脱原発関連二日連続

2012年01月30日 | 脱原発
 一昨日の土曜日は松本市で開催された「NO!原発 脱原発 サラバ原発」県民集会に、昨日の日曜日は飯田市で開催された「食卓の放射能汚染から子どもを守るには」という講演会に参加。どちらも会場いっぱいの人が集まり、熱心に耳を傾けていた。

 土曜日の県民集会は、主催者「サラバ原発・変えよう暮らし方」の会の代表が民俗・日本思想史家の田中欣一さんが82歳、基調提言のお一人、信大元学長、宮地良彦さんは86歳、参加者の平均年齢もかなり高めで、高齢の方々のパワーを見せられた気がした。一方、飯田の集まりは「子どもを守るには」のタイトルなので、やはり若いお母さんたちが多く、原発問題への関心が世代を超えて広がっていることを実感する。横浜の脱原発世界会議にも本当にさまざまな世代の人たちが集っていた。

 県民集会の大会宣言では、原発事故について、政府、企業、科学者たちの責任を問うだけでなく、「同時に、私たち市民もまた自らの責任から目を背けることはできません。原発が生命の安全と相容れないことを知る機会は、これまで何度もあったはずです。にもかかわらず原発を容認し、あるいは無関心を決め込んで、電気を浪費する快適・便利な生活を享受してきたという事実への自覚、それに対する厳しい反省なくしては、ここから一歩も踏み出すことが出来ません」と言い、横浜の会議での福島の小学生のスピーチ「大切なものは僕たちの命ですか?それともお金ですか?」という問いに、大人たちは胸を張って「君たちの命に決まっている」と言う資格があるかと自らをも問う。その上で、
 「今全国各地で、大地から沸き立つように市民が立ち上がり、草の根的運動として声を上げていることは、大いなる希望です。多くの人がこの震災と原発事故をきっかけに、今までの暮らしを変えようと真剣に考え始めました。一人一人がどんな生き方を選ぶかを考え続けることによって、私たちはもっと健全で公平な新しい社会を作ることができるはずです。
 誰かを犠牲にしなくては産み出し得ない原発の電力に頼る生活は、もうやめましょう。すべての原発を停止し廃炉にすること、外国への原発輸出の計画を直ちにやめることを、政府に強く求めます」と続けている。

 基調提言のお二人の発言の中では、そうした生活のあり方、文明のあり方を問う中で、例として電気をたくさん使うリニア新幹線についても言及された。

脱原発へ県民集会 「生活変えよう」宣言(朝日)

 信毎主筆の中馬清福さんは、やはり基調提言の中で、この脱原発の動きが盛り上がっている今、行動に移さなくてはいけない、今はまだ点の状態であるものを線に、線から面に広げていかなくてはいけないとして、全国組織を作ることや、政治に働き掛けることなど、具体的に何をすべきかという行動提案もされた。

原発周辺の報告や避難者発表 「サラバ原発」の会松本で県民集会 (信毎)

 そして、「サラバ原発 3・11長野県大行進」の呼び掛けがなされた。

 日曜日の飯田の講演会は、先日発足した市民測定室の主催。長野県内でもここ飯伊地域では、原発事故による放射能はほとんど降ってきていないため、測定室での測定でも、この地域で生産された農産物からは不検出であることなどが、まず主催者から報告され、そういう地域で気をつけるべき点は何かという視点で講演が行われた。その点では、まずいたずらに不安を抱く必要はないのだということを、市民側の立場の専門家から聞けて安堵できる部分も多かったのではないかと思う。農業者が多い地域なので、土壌からの移行が気になるところだけれども、根を通してのセシウムの移行はとても少ないというお話もあった。今、市民測定室は全国で30くらいあり、もちろん行政や生協、流通業者、大手スーパーなど、いろいろなところでたくさん測定しているので、だんだんある種の傾向みたいなものも見えてきているそうで、重点的に測らなければいけないもの、ほとんど測定する必要もないものなど、測定の効率化につながる研究も今なされているとのこと。ただ、海の汚染は厄介だとも。
 その他、とても参考になるたくさんの情報があった。この講演はしっかり録画されているので、録画が公開されたら、リンクを貼り付けます。

【追記】参加者のメモより
 

最新の画像もっと見る

コメントを投稿