「美しい村」の議員日記

南アルプス山麓・大鹿村在住。自給自足農業、在宅ワーカー、2011年春より村議会議員。

飯舘村へ農産物支援

2012年11月16日 | 脱原発
 お隣の中川村で、昨年、原発事故で大きな被害を受けた飯舘村の人たちを夏祭りに招いたことをこのブログでも紹介した。その後も中川村では、秋には支援米を運び、今年の夏祭りにも飯舘村の人たちがいらっしゃるという形で、支援・交流が続いている。そして今度は、中川村の隣の飯島町の農家から提供されたネギ1万本を届けるので、一緒に行きませんかというお誘いをいただいた。昨年の報告会は大鹿村議会も共催させていただいたし、飯舘村の人たちの生の声を何度かお聞きしている中で、機会があれば、ぜひ現地の様子を自分の目で見たいと思っていたので、喜んで参加させていただくことにした。この14日~15日の一泊で、中川村、飯島町、その他近隣町村からの総勢15名で行ってきた。

 飯舘村の役場の移転先、福島市飯野の飯舘村飯野支所に到着。右側が飯舘村の方々。


 仮設住宅単位でネギを分配するということで、各仮設住宅から来られた軽トラに、米袋に詰め込んだネギを数を数えながら積み込む。ネギの品種は松本一本ネギ。


 ネギを配り終え、庁舎でお茶をいただいた後、仮設住宅を見学させていただいた。ここは松川第一応急仮設住宅という飯舘村の仮設住宅の中では一番規模が大きいところ。ここに111世帯213名が暮らしているそうだ。やはり子どものいる世帯は先に村を出たので、仮設住宅に暮らすのは高齢者が多く、平均年齢は71歳だとか。世帯人数も平均1.5人ほどで、48世帯は一人暮らしとのこと。


 入り口にはプレハブのお店が2軒。右側は直売所で、野菜も売っていた。




 ここには「あづまっぺ!」というサポートセンターがあって、交流サロンとデイサービス、介護予防教室なども行われている。また、買い物や病院に行く村のバスも出ている。この仮設住宅は、ある意味では飯舘村にいたときより便利な面もあるようだったし、管理人をされている女性もとても熱心な方で、比較的恵まれているところのようだったが、それでも、住み慣れた村を離れ、世帯分離してお年寄りだけで暮らす寂しさや無念さをこらえているストレスで、血圧が上がったり病気になる人も多いそうだ。
 この日は、飯坂温泉にある飯舘村の保養施設「いやしの宿いいたて」に泊まり、飯舘村の副村長、議員さんたちと交流会。ここは閉鎖した民間の保養施設を飯舘村で借り受け、村民は日帰り入浴が無料、仮設住宅からバスも出ている。

 翌日は村民が避難してしまった飯舘村で、そのまま存続している特別養護老人ホームにお米やネギなどを届けるとともに、除染作業の様子を見たいとお願いする。
 最初に二枚橋というところで行われていた住宅の除染現場で、お話を聞いた。屋根はふきとる、または洗浄、壁もふきとりか洗浄、あるいはブラシング、外の土ははぎ取って赤土で客土、裏山は20m落ち葉を除去、10mまでいぐね(屋敷林)を伐採とのこと。気が遠くなりそうな作業。
 田んぼはやはり表土を数センチ削り取って客土。モデル事業で除染し終わったところを案内していただいたが、飯舘村の方たちとお別れした後に通ったところでは、まさに客土の作業中だった。除染した田んぼで稲の試験栽培も行われていて、今は収穫を終えて検査中だそうだ。


 これは飯舘村役場庁舎。


 ここに線量計があり、0.65μSVと表示されている。


 この空間線量については、以前、長谷川健一さんの話などで、この周辺だけ徹底的に除染されて低くなっていると聞いていたので、少し離れた植え込みのところでエアカウンターで測ってみたところ、やはりというか、2.38μSVあった。「広報いいたて」のお知らせ版に各行政区の放射線測定値が掲載されているが、10月24日の地上1mの数字を見ても0.85~9.23μSVある。

 飯舘村では、全村避難の後も、室内の空間線量はそれほど高くないからということで、幾つかの事業所が残されていて、そこで働く人たちは避難先から通勤してきている。特養もその一つで、移動することのリスクの方が大きいという判断から残されている。入所者は90人で、職員も90人ほど。「外の玄関先の線量は1.4μSVあるけれども、中に入れば0.2μSV以下です」とおっしゃっていたが、やはり若い人は辞めて、職員が減ってしまい、募集してもなかなか集まらないそうだ。施設自体は本当に明るく広々としていて、素晴らしい施設だった。


 特養の前で案内していただいた議長さんたちと分かれ、津波の痕跡を見るべく南相馬の海岸方面へ向かう。もう1年8か月もたち、がれきなどは片付いて、何もない空間が海べりに広がっていたが、そのまましばらく南下していくと、まだ片付いていないがれきや、壊れたままの家が目に入ってきた。そして、警戒区域の通行止め。