AcousticTao

趣味であるオーディオ・ロードバイク・車・ゴルフなどに関して経験したことや感じたことを思いつくままに書いたものです。

6726:A7

2024年07月31日 | ノンジャンル

 この店にあるオーディオ装置が変わっている。「昭和」の時代の日本製の古いオーディオ機器が使われているのである。

 スピーカーはPIONEER CS-E700。薄い色合いの茶色のサランネットに覆われていてユニットの様子はわからないが、3ウェイスピーカーである。エンクロージャーは密閉式で、キャビネットは天然木を活かしたウォールナットのオイル仕上げである。その色合いもあり、外観がとても落ち着いている。特注と思われる木製スタンドによって、床から持ち上げられている。

 レコードプレーヤとプリメインアンプは、ともにYAMAHAである。レコードプレーヤーはYP-400、プリメインアンプはA7である。YAMAHAのオーディオ機器はとても美しいデザインをしている。デザインに対する意識の高さがしっかりと感じられる。決して高級な機器ではないが、その外観の美しさはとても価値のあるものであろう。

 YAMAHA A7は1981年の発売である。発売当時の定価は89,000円であった。その当時としてはプリメインアンプの中級機というポジションであったようである。

 YAMAHAらしい繊細さに溢れたデザインは今見ても古臭さを感じさせないバランスの良さを感じる。

 店に入った時には、ちょうどベームの指揮によるブラームスの交響曲第1番が流れていた。

 第1楽章は、分厚い響きの中で音楽が展開されていく。

 PIONEER CS-E700は30cmコーン型ウーファーを搭載している。そのウーファーの性能が良いからであろうか、分厚い響きを上手く表現している。

 中域には12cmコーン型ミッドレンジを搭載している。高域にはマルチセラータイプのホーン型トゥイーターを採用しいる。かなり気合の入ったユニット構成である。

 ドイツ音楽の本流を感じさせる盤石さで大河の流れのように音楽は進んでいき、第1楽章は幕を閉じた。

 しばしの無音の間合いの後、第2楽章が始まった。第2楽章は静かに流れ出した。ゆっくりと揺蕩うように始まり、静かで穏やかな川の流れを思わせるように展開する。その川面は陽光に照らされているようにきらきらと光っているかのようである。

 この店にあるオーディオ機器は特別高級なものではない。しかし、しっかりとしたメンテナンスが長きにわたって行われているのであろう。聴きごたえのある音と音楽をレコードから上手く引き出している。

 ベームの演奏は、極端にテンポが動いたり表現の強調などはない。自然体で音楽が朗々と流れていく様は聴いていて安心感がある。

 繊細で軽やかですらある第2楽章が終わって、A面は終了した。

 出されたアイスコーヒも飲み終わったので、私は席を立って会計を済ませた。

 ほんのひと時の憩いの時間を過ごした後は、「無限歌」の扉を開けて、灼熱の余熱がまだまだ残っている夕刻の街中に再び出ていった。

コメント

6725:ベーム

2024年07月30日 | ノンジャンル

 今日は、最高気温が40℃以上となった地点が過去最多タイの6地点に達した。確かに危険な暑さであった。

 顧問先を訪問する際には車で移動することが大半であるが、この暑さでは車に乗り込む瞬間が少々恐ろしい。

 そこで、活用しているのがスマホの専用アプリを操作して、車に乗り込む5分ほど前にエアコンを起動させる機能である。

 今日も昭島市にある顧問先の会社での打ち合わせを終えた際に、スマホを操作してエアコンを事前に起動させた。

 コインパーキングに着くまでの数分間で、車内の灼熱状況は若干緩和されたようである。

 車に乗り込んで甲州街道を東に向かった。しばらく走った地点で左折して北上した。

 国立駅に繋がる道を進んでいって、駅前の交差点を左折した。

 いつも停めるコインパーキングに車を納めてから、徒歩で「無言歌」に向かった。

 「無言歌」は、国立市にある名曲喫茶である。

 店内に入ると、クーラーがしっかりと効いていて別世界である。窓際の2人掛けテーブル席に座った。

 オーナーにアイスコーヒーを頼んだ。

 店内にはレコードによりクラシックがかかっている。

 現在かかっているレコードのジャケットは、オーディオ装置に脇にある木製のスタンドに立てかけられている。

 そのジャケットに視線を移した。

 ベームのブラームスの第1番であった。1959年の録音である。ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団を指揮したベーム壮年期の名盤として有名なレコードである。

 「ちょうどいい時に来たな・・・」と思った。第1楽章がかかっていた。

コメント

6724:Constellation Audio

2024年07月29日 | ノンジャンル

 「Constellation Audioは、既存モデルは全て生産終了となりました。全てのモデルはモデルチェンジされ、新しいラインアップとして誕生します。2024年7月26日から開催される東京インターナショナルオーディオショウでは、先行してReverationシリーズ3製品を発表いたします。新しい製品ラインアップは、後日HP上でも更新いたします。お待たせして申し訳ございません。」

 ステラのHPにはそのように記されている。

 どのような事情かは不明であるが、Constellation Audioは従来のラインナップを全て刷新することになったようである。

 Constellation Audioというと、トップエンジニアとデザイナーによる「ドリームチーム」によってオーディオの世界に抜きんででた性能を有するコンポーネントを創り上げることを目標としてアンプを開発しているメーカーである。その性能の高さは折り紙付き。

 今日は、良い意味合いでも悪い意味合いでも今話題となっているConstellation AudioのプリアンプとパワーアンプでYG AcousticsのAnat Ⅲを鳴らされているゆうあんさんと、最近Constellation Audioのパワーアンプを新規に導入されて、YG Acousticsとともに現代ハイエンドスピーカーの両雄の一方であるMAGICOのA5を鳴らされているA5さんが、我が家を訪れてくれた。

 お二人のリスニングルームは、とても広い。

 リスニングルームは決して広ければ広いほど良いという単純なものではないが、「蕎麦はたっぷりめの湯で茹でたほうがいい・・・」と同じ原理か否かは不明であるが、スピーカーの大きさに応じた十分なエアボリュームはあるに越したことはないと思っている。

 我が家のリスニングルームは、8畳ほどの広さ。御世辞にも広いとは言えない。

 そして楽器的な鳴り方をするSonus FaberのGuarneri Mementoを鳴らしている。そのウーファーは広げた片手よりもずっと小さい。

 お二人の理想的なオーディオ環境とは「雲泥の差」と言ってもいいくらいの開きがあるのは否定できないのであるが、一方的に訪れて聴かせていただくばかりではなく、同じオーディオという趣味を共有する者同士、お互いの音の嗜好性を確認していただくのは、決して意味のないことではない・・・と思って我が家でのOFF会となった。

 音楽を聴く合間には、様々なオーディオ談議も当然たっぷりとしたのであるが、Constellation Audioのことはやはり話題となった。

 A5さんは東京インターナショナルオーディオショウに出かけられて、新しいConstellation Audioの実物を見てこられた。

 ただし、Constellation Audioの出番は午前中で終了したために、実際の音を聴くことは叶わなかったとのこと。

 その際の写真を見せていただいたが、色合いが従来のものとは変わっていた。

 従来は繊細な表情を有するホワイトが印象的であったが、「シャンペンゴールド」と評すべき色合いに変わっていた。個人的には「前のホワイトの方が良かった・・・」とは感じた。そして、その販売価格の上昇具合にも少々驚かされた。

 お二人のオーディオと音楽に対する造詣は深く広い。その懐も深く広い。その深さと広さに助けられながらOFF会は順調に進んだ。

 CDでクラシックを中心に数曲聴いていただき、お二人が持参されたCDも少々緊張しながらも、聴いていただいた。

 モーツァルト協奏交響曲やミュージカル「エビータ」より「Don't Cry for Me Argentina」、さらにチョン・ミョンフン指揮による「幻想交響曲」などのハードルの高い課題曲を青色吐息でどうにかやり過ごし、終盤はアナログへ・・・

 アナログは、我が家でORACLE DELPHI 6のターンテーブルに乗る機会のとても多いレコードが3枚選択された。

 ビーバー「ロザリオ・ソナタ」、グリーグ「ペール・ギュント」、そして毛色が変わったところで、マイルスの「ラウンド・アバウト・ミッドナイト」の3枚である。

 アナログも堪能していただいたところで、OFF会は無事終了。その後は自宅近くの小さなイタリアンで懇親の時間を過ごした。

 そのレストランは、小さく穏やかで、心落ち着く場所である。味わいも良い。

 できれば我が家のリスニングルームも小さいけれど、心穏やかに音楽に深く浸ることができる空間であることを願っている。

 

コメント

6723:GLC EV

2024年07月28日 | ノンジャンル

 Mercedes-BenzのミドルサイズのSUVであるGLCは世界的にも大きな成功を収めている。日本でもSUVらしいどっしりとした存在感を有しながらも、サイズ的に取り回しにそれほど気を使わなくてすむので、販売台数は伸びているようである。

 これが一回りサイズがアップするGLEになると、取り回しに苦労しそうで、なおかつ、押し出しが強まる反面鈍重なイメージが付いてきてしまう。

 GLCにはノーマルなSUVスタイルに加えて、「クーペ」が製品名の後ろに着く、ルーフラインがなだらかに下降していく「SUVクーペ」スタイルのものもある。こちらを選択すると、GLCがより軽快な印象に変わる。

 「SUV」と「クーペ」という、私のような昭和世代の人間にとっては「正反対のものを無理やりくっつけてどうなんだろう・・・?」と当初疑問に思っていた「SUVクーペ」であるが、目が慣れてきたのか「これはこれでありかな・・・」という目で最近は見れるようになっている。

 GLCのデザインは上手く纏められていて、Mercedes-Benzの数多いSUVの中でも一番好きなエクステリアデザインである。

 そのGLCとほぼ同じサイズのEV車が「EQC」である。

 EQシリーズは、共通のデザイン要素が与えられて、EVモデルとしての統一感を出しているが、その表面は空力抵抗を最大限に考慮して、滑っとした質感になっている。

 個人的にはその滑っとしたのっぺり感があまり好きではない。

 BMW iX3を購入する際に、直接的なライバルであるEQCも選択肢にあがった。その走行感に関しては高評価であったが、やはりエクステリアデザインが好きになれずに、選択から漏れた。

 その「EQC」であるが、近い将来にフルモデルチェンジするようである。

 インターネットの情報によると、フルモデルチェンジを機に名称も変わるようである。

 その新たな名称は「GLC EV」。この情報が事実であれば、もう「EQ」という名称は今後順次廃止されていくのであろうか・・・

 インターネット上にはその予想CGが既に出ているが、その予想CG通りだとすると、GLC EVのエクステリアデザインはEQCからかなり変わっている。

 予想CGでは、EQCに近いプロポーションではあるが、そのフロントは、同社の他のEVモデルとは異なり、グリルレスのノーズで、大型ヘッドライトを装備している。左右のフロントライトはLEDライトバーで接続されている。

 側面では、フラッシュドアハンドルが確認できるほか、後部では、テールライトはLEDストリップバーにより繋がり横一直線基調である。

 一連の「EQ」シリーズは、ビジネス的には期待されていたほどには成功していないのかもしれない。「GLC EV」を皮切りに大きくイメージチェンジして、再起しようとしているのかもと思ってしまった。

コメント

6722:MADE IN ITALY

2024年07月27日 | ノンジャンル

 昨日から開催されている東京インターナショナルオーディオショウにおいて一番話題を集めているのは、おそらくソナス・ファベールの創業40周年を記念する新フラッグシップモデル「Suprema(シュプレーマ)」であろう。

 Supremaは、2筐体のメインキャビネット、2筐体のサブウーファー、1筐体のアクティブクロスオーバーネットワークで構成する2.2chシステムである。サブウーファーがシングルのモデルも用意されている。価格はシングルサブウーファー仕様が1億5,400万円、デュアルサブウーファー仕様が1億7,050万円。東京インターナショナルオーディオショウのノアのブースでは、デュアルサブウーファーモデルが展示され、試聴イベントが行なわれる。

 しかし、そういった超弩級のフラッグシップに関しては、「夢があるけど、非現実的・・・」というのが多くの方の感想であろう。 

 ソナス・ファベールの出発点は、小型2ウェイスピーカーである。

 日本でも多くのオーディオマニアの心を捉えたエレクタ・アマトールにより、その知名度は一気に広まった。

 その後、ソナス・ファベールの製品ラインナップは大きく広がっていったが、そんななか比較的手ごろな価格帯で美しい姿と有機的な音の質感で人気の高かったモデルが「Concertino」であった。

 一般的な日本のオーディオマニアのリスニングルームというのは、それほど広いわけではない。特に住宅事情の厳しい都会においては、我が家のオーディオルームのように狭いことの方が多い。

 そういった一般的な家庭におけるオーディオ環境においても、ジャストサイズなのが、Concertinoのような小型2ウェイスピーカーである。

 そのConcertinoの最新型である「Concertino G4」も、今回の東京インターナショナルオーディオショウにおいて展示されるようである。

 写真で見ると、オリジナルのConcertinoを彷彿とさせる造形で纏められている。

 専用のスタンドも用意されるようで、こちらも鉄と木材を融合させたもので往年のスタンドを彷彿させるデザインである。

 ソナス・ファベールの伝統的な美学を継承して、キャビネットの側面には無垢のウォールナットが奢られている。

 フロントバッフルには、こちらも伝統的な意匠であるブラックのレザーが後方に回り込むように貼り付けられている。

 ただし、時代を反映して、本革ではなく、植物由来のレザー代替品を使用しているとのことである。

 専用スタンドを含めた価格はおそらく100万円ほどになるであろう。手頃な価格とは言えないかもしれないが、最近のハイエンド系のスピーカーの価格の推移を見ていると「手頃と言っていいのかもしれない・・・」と思ってしまう。

 これであれば8畳以下の広さのリスニングルームでもすっきりと収まり、なおかつ「MADE IN ITALY」の優雅な雰囲気も味わえるような気がする。

コメント