AcousticTao

趣味であるオーディオ・ロードバイク・車・ゴルフなどに関して経験したことや感じたことを思いつくままに書いたものです。

867:夏の思い出

2008年07月31日 | ノンジャンル
 「ぶっかけうどん」・・・器の中には冷たいうどんが入っている。その上に海苔、刻みねぎ、鰹節などがのっている。それに冷たいつゆ汁をかける。そして一気に食べる。具としててんぷらやとろろなどが入っているものも多い。

 この「ぶっかけうどん」が、この夏の個人的な「はやり」である。ここ最近の昼食は「ぶっかけうどん」が定番になった。「野菜天ぶっかけ」や「とろろぶっかけ」「鳥天ぶっかけ」などが人気である。

 多摩エリアにはうどん店が多い。「武蔵野うどん」と呼ばれる、地粉を使ったこしの強いうどんが定着しているのである。冷たいうどんを暖かいだし汁につけて食べるのが一般的である。しかし、暑い夏には冷たいうどんに冷たいつゆ汁をかける「ぶっかけうどん」が最適である。

 この「ぶっかけうどん」食べるのに時間はかからない。うどんは時間をかけずにさっと食べるのが粋というもの。特に「ぶっかけうどん」は若干乱暴気味に食するのが相応しい。

 「ぶっかけうどん」と同じく、この夏の「はやり」は、「チャ~・シュ~!ショット」と「NEW BMW 7シリーズ」である。「チャ~・シュ~!ショット」は昨日の記事で書いたが、2拍子でのゴルフスウィングである。「チャ~」ですいっとテイクバック、「シュ~!」でスムースにダウンスウィング。これにすると、なんとなく力まずに振りぬける。実戦で通用するか否かはまだ不明であるが練習場ではなかなか効果的である。

 もう一つの「はやり」である「NEW BMW 7シリーズ」は、最近雑誌やインターネットで見かけたNEW BMW 7シリーズの写真である。前回のモデルチェンジは極めて衝撃的であった。非難轟々のなか船出した現行7シリーズであるが、ビジネス的にはそこそこ成功し、そのデザインも時間の経過とともにある程度認められるようになった。

 そして今回のモデルチェンジであるが、前回のような革新的な要素はまったくない。まったくの「正常進化」なのである。多少「肩透かし」・・・しかし、よく見るとそのデザインは、有機的になったという印象を強く受ける。

 大きくなったキドニーグリル、陰影感を上手く演出するボディーサーフェイス、曲線基調が特徴的なリアのコンビネーションランプの造詣などに、有機的なうねり感が上手く表現されている。

 今年は、「ぶっかけうどん」「チャ~・シュ~!ショット」そして「NEW BMW 7シリーズ」が「夏の思い出」として記憶に残るような気がする。
コメント

866:チャー・シュー・メン

2008年07月30日 | ノンジャンル
 「チャー・シュー・メン!」「三井・住友・VISAカード!」・・・三拍子である。ゴルフのスウィングリズムは比較的三拍子が良いとされているようである。私も三拍子で振っていた。

 しかし、調子が悪くなるとこの三拍子だとどうしても力みが出てしまう。テイクバック完了までのリズムが比較的ゆったりしているので、トップからの切り替えし、「メン!」「VISAカード!」で腕に力が入りがちになるのである。

 そうと気付いて、今晩はメン無しにした。「チャ~・シュ~!」「三井・住友!」っといった感じである。二拍子である。こちらの方が振り抜きが良いというか、無駄な力が入る隙がないのである。「トン!トン!」とすばやくことがすすみ、考えあぐねる時間がない。

 SD05がバージョンアップされて昨日届けられた。第一印象は昨日報告したが、昨日はほとんど時間がなくちょい聴きであった。たった2曲しか聴いていないのである。2階は防音ルームではないので夜の9時以降は結構厳しい。帰ってきたときにはもう9時近かったので、セッティングして、すぐの数曲では実際のところよく分からなかった。

 今日も時間は限られていたので、じっくりというわけではないのであるが、クラシックを数曲聴いた。ベートーベンの弦楽四重奏曲第9番「ラズモフスキー3番」とマラーの交響曲第5番から第1楽章を聴いた。

 「チャー・シュー・メン!」ではなく「チャ~・シュ~!」であった。すっと立ち上がりすっと振り切る。フィニッシュもことのほかすっと収まるべきところに収まる。タメがない分力む危険性が減るのであろうか?

 ボールに伝わる力のロスが少ないように感じるのである。マーラーの交響曲第5番第1楽章の冒頭のトランペットのソロなど、その音の立ち居振る舞いの良さは、スィートスポットでナイスショットしたときの手ごたえのようである。「打った感じがしないほど気持ち良い・・」のである。音のスィートスポットも意外と打った感じが手に残らないものなのかもしれない。
コメント

865:遠雷

2008年07月29日 | ノンジャンル
 遠くで激しい雨が降っているのであろうか?東の空に周期的に遠雷が光っていた。音はかすかに聞こえる程度であるので、相当距離はありそうである。都心の方であろうか?距離はあるが、遠雷の光は十二分に夜空を輝かせている。

 最近は大気の状態が不安定である。急に激しい雨が降ってきたり、落雷があったり、さらには突風が吹いたりする。昨日も急に増水した都賀川で子供達が流されて亡くなるという痛ましい事故が起きたばかりである。



 幻想的とも評したい遠雷を車のフロントガラス越しに眺めながら帰宅した。すると、玄関先に二つの荷物が置かれていた。送り主はサウンドデザイン。一つはSD05がバージョンアップされて戻ってきたのである。

 ではもう一つは・・・?それはSONY NAC-HD1である。こちらもサウンドデザインで改良を受けたものである。もう少し時間がかかるのかと予想していたのであるが、予想よりも早く送られてきた。これは嬉しい限りである。

 早速セッティング。本来はSOLIDSTEELの最上段の棚板に設置する予定であるが、残念ながら手持ちのスピーカーケーブルの長さが足りない。なので仕方なく床に設置してみた。いずれ近いうちにより長いスピーカーケーブルを購入する必要があるようである。

 時間があまりないので、じっくり聴くことはできなかった。とりあえずセッティングして、HD-1のハードディスクに記録させて数曲聴いてみた。

 まずはNORAH JONES「Shoot The Moon」・・・NORAHの声の実在感が明確にアップした印象。その表情の襞が細かいところまで見えるような気がする。何かを強調するのではない。極端に細部をクローズアップするわけでもない。広い空間全体の明瞭度が均等に上昇したようである。空間がしっかり揃っている。

 続いてSARA GAZAREK「And So It Goes」・・・息継ぎや唇の動きがハッキリ感じられる。声の質感も硬くなく柔らかすぎず、といったニュートラルなもの。リスナーに寄り添ってくるのではなく、あくまでモニター的な凛とした存在感のある音を聴かせてくれる。空間に隈なく漂う音の微粒子もそのままに映し出してくれる印象である。

 SO05のバージョンアップはクロック関連がメイン。時間軸がしっかりすると空間が揃う。音空間のいでたちが自然で違和感がないのである。
コメント

864:黒衣

2008年07月28日 | ノンジャンル
 歌舞伎を見ていると、時折り黒装束の人物がこそこそと出てくる。「黒衣(くろご)」である。一般的には「黒子(くろこ)」の方がとおりが良いかもしれないが、正しくは「黒衣(くろご)」のようである。

 「黒衣」は舞台上の俳優に何かを手渡したり、不要になった小道具を片付けたり、衣装の替えを手伝ったりと、忙しなく動き回り、すっと引っ込んでしまう。

 歌舞伎では「黒衣」は「見えない」という約束のうえで成り立っている。「黒衣」が出てきても、登場人物ではもちろんなく、またその存在自体をも認識しないことが、歌舞伎を鑑賞するうえでの前提なのである。

 しかし、初めて歌舞伎を見たりすると、「あの怪しい人物はいったい・・・」と芝居を見ながらも、「黒衣」の姿が目に付いてなかなか歌舞伎そのものに浸りきれないこともあるはず・・・

 見えていても認識してはいけない、意識の外に除外しておかなければならないのである。目を通して見ているのであるが、脳が認識しているので、その脳にフィルターをかけることが必要なのである。

 そして、脳はそういった経験値が蓄積されることによって、意識しなくても自然とフィルター機能が発生するようになるのであろう。

 音楽は、耳を通して聴いているのであるが、認識するのは脳である。脳の中に蓄積された経験値やフィルターは人によって千差万別である。よって、同じ音楽を聴いても、その聴こえ方には相当な差があるのかもしれない。

 脳には「黒衣」がいるのではないか・・・という気が最近している。音楽を聴くとその「黒衣」が忙しく動き回り、とあるホールの響きを持ってきたり、故郷の懐かしい風景を持ってきたり、舗装されていない道に急に雨が降ったときの匂いを持ってきたりする。

 今日は、AUDIO BASICの最新号を買った。といっても相当前に発売されていたのであるが買い忘れていたのである。先日コメントをいただいたMPさんがAUDIO BASICの最新号で紹介されていると伺い、「どれどれ・・・」といった興味も大いにあったのである。

 AUDIO BASICの「My Audio Life」のコーナーで、MPさんは「黒衣」であった。奥様が表舞台で華やかな衣装を纏い、MPさんはそのそばで「彼」または「ダーリン」として影の存在であったのである。そしてそのMPさんのシステムであるが、その部屋の雰囲気もあって、何かしら神秘的な凛とした佇まいを見せていた。

 恐ろしくマニアックな構成で、どんな音が奏でられるのか想像すらできないのであるが、神社の境内の清涼な空気感のようなものが写真から感じられるのである。そのなかをMPさんは黒衣の衣装を纏って、微調整を繰り返されているのであろうか・・・
コメント

863:WILSON AUDIOPHILE

2008年07月27日 | ノンジャンル


 「being slightly warm and never strident」・・・slightlyは「わずかに、いささか」、stridentは「かん高い、耳ざわりな」という意味。なので直訳すると「少しばかり暖かみがあり、けっしてかん高く、耳障りでない」となるのであろうか。

 WILSON AUDIOPHILEが出しているレコードに書かれているその音質に関するコメントの一文である。David A. Wilsonが録音したレコードということで、興味を持ったので中古で購入した。購入額は2,500円。

 ジャケットデザインも繊細で優れたものである。また当然といえば当然かもしれないが、音質もとてもしっかりしている。高音質録音盤にありがちな、これ見よがしな感じもなく、録音された作品の優れた資質を遺憾なく吐露してくれている。

 DEBUSSY BARTOK BRAHMSのVIOLINとPIANOのための曲が収録されている。VIOLIN:DAVID ABEL、PIANO:JULIE STEINBERG。1987年の発売であるから、21年前のレコードである。そのころWILSON AUDIOの主力商品は何だったのであろうか?WATTが出て人気を博していた頃であろうか?

 インターネットで調べたところ、WATTが日本で発売されたのが1987年11月とのことであった。本国ではそれよりも前に発売されているであろうから、やはりWATTがアメリカで人気を博していた頃のレコーディングのようである。モニタースピーカーには当然WATTが使われたのであろう。

 その音質は、どことなく乾いた空気感を感じさせる。そのため、音がくすんだり、重くなったりすることなく、カラッとした印象で、滞りのないスムーズさが心地よい。特にBARTOKの曲などピッタリとその資質とマッチする。

 このWILSON AUDIOPHILEからは何枚ぐらいレコードが出ているのであろうか?あまり枚数は出ていないだろうから中古市場でもたまにしかお目にかかれないかもしれないが、また見かけたら購入してみたい。
コメント