AcousticTao

趣味であるオーディオ・ロードバイク・車・ゴルフなどに関して経験したことや感じたことを思いつくままに書いたものです。

1631:ローション

2010年08月31日 | ノンジャンル
 「子宮頸がんで子宮及び卵巣を摘出した場合、普通の性生活は送れるのであろうか?」先日より疑問に思っていたことをインターネットでいろいろ調べてみた。

 「子宮だけでなく卵巣をも摘出した場合には、閉経した女性と同様に膣が委縮し性交痛が起こることがあります。その場合はホルモン補充療法で性機能は手術をする前と同じ状態に戻ります。また性交痛を緩和するためにローションを使うと効果的です。」

 「手術の後は機能的な問題はなくても精神的にダメージが大きく、気持ち的に性交をなかなか受けられないという場合も多いようです。子宮や卵巣をとったという精神的なショックはかなりあると思います。」

 幾つかのHPやブログにはそのように記載されていた。ということは答えは「YES」ということである。「可能性がないわけではない・・・」一抹の希望の光が見えてきた。

 ローションか・・・そう言えばドラッグストアで見かけたことがある。ここは一つ購入してみる必要があるかもしれない。

 というわけで、夜になってからドラッグストアに行ってみた。するととあるコーナーに何種類が置いてあった。コンドームなどが置いてあるコーナーである。しげしげと眺めているわけにもいかず、とりあえず小さめのものを一つ購入。

 その足でゴルフスクールに出かけた。「寧々ちゃん」、Yさん、Sさんの3名が揃っていた。相変わらずの蒸し暑さある。1時間半のスクールを終えると汗が滝のように流れる。

 何時ものように休憩コーナーで少しばかりの時間を過ごす。私は今日は寡黙であった。「寧々ちゃん」の目線を捕らえようともしたが、多少上の空といった風情である。

 頭の中では「ローション・・・ローション・・・」と「ローション」という言葉が独り歩きしているのであった。

 Yさんがしきりにスウィングにおける右腕の使い方について話していた。「バックスイング時には左腕が右腕の上にきて、フィニシュ時には右腕が左腕の上になる。これが腕のローテーション。あまりに左腕で打つ意識が強すぎるとインパクト時以降の腕の切り替えしが上手く出来ないんですって。右腕をしっかり振り切ることを意識すると腕のローテーションが上手くいくって教わったの・・・」

 思わず「ローションですよね・・・ローション・・・」とつぶやいた。「ローション・・・?ローテーションですよ。腕が入れ替わるように回転するんです・・・」とYさんは怪訝そうである。

 「あっ、そうそうローテーションですね・・・」と取り繕ったが、つい頭の中にあった言葉が漏れ出てしまった。
コメント

1630:PSA

2010年08月30日 | ノンジャンル


 PEUGEOTの主力ラインナップである「407」がフルモデルチェンジする。従来のロジックに則っていたならば、製品名は「408」となるはずであった。しかし、アナウンスされた製品名は「508」である。

 PEUGEOTは極端な釣り目や、印象的なグリルデザインなど、幾つかの特徴的なデザインを継続している。「508」もその傾向をキープしてはいるが、「407」のような粗野な印象はまったく受けない。

 車全体としてのまとまり感がきちっとあって気品がある。個々にパーツをクローズアップして見ていくと大胆な造形も取り入れているのであるが、全体としてある一定の流れにそっているので違和感がない。

 そうなってくると「インパクトにかける」「おとなしめ」「日本車みたい」といったマイナス評価が出てくる可能性もあるかもしれない。しかし、PEUGEOTはもともとこういった路線が本来のはず、ぶっ飛んだ造形は同じグループのシトロエンが受け持つべきである。



 そのシトロエンのぶっ飛び路線を代表するのが「DS3」である。もともとシトロエンは思い切ったデザインを採用するメーカーである。良く言えば「独創的」。しかし、時おり「はちゃめちゃ」な印象を受けることも無きにしも非ずである。

 「DS3」はプレミアム・コンパクトである。最大のライバルは「MINI」である。そしてALFA ROMEOの「Mito」やFIAT「500」も同じ土俵で戦っている。

 「DS3」のデザインは過剰な演出と情緒的な造形に溢れている。最初に目にした時には「ちょっと盛りすぎじゃない・・・」と思わずにいられなかったが、眺めているうちに微笑ましく思えてきた。ラテン的な人生観が詰まっているように感じたのである。

 フランスの新しい風を感じさせてくるPEUGEOT「508」とシトロエン「DS3」である。同じグループに属するメーカーであるが、その向かっている方向は各々別なようである。
コメント

1629:モボ501型

2010年08月29日 | ノンジャンル
 天野さんは4台のレコードプレーヤーをお持ちである。VPI Scout Master、ROKSAN TMS、GOLDMUND STUDIETTO、Technics SL-1200 MARK4の4台である。

 私も少し前まで3台のレコードプレーヤーを持っていた。LINN LP-12、ROKSAN XERXES20、IMMEDIA RPM Revolutionの3台である。今はどうにかこうにか1台に絞ったが、またまたむくむくとレコードプレーヤーに対する欲望が盛り上がっているのである。

 レコードプレーヤーというものは実に魅力的なものである。なんといってもその形が魅力的なのである。丸いものが周り、細く長いものが追随する。接点には精密な針が介在している。

 丸いものは実にしっかりと丸い。細いものは実に繊細に細い。その対照が音楽を紡ぎ出す機械としてきわめて深遠な不可解さを湛えている。「むくむく」の原因はその大胆ともいえる対照性にあるのかもしれない。



 さて、天野さんのオーディオルームのレコードプレヤーに共通するテイストは「きっちり・しっかり・すっきり」の「3り」である。

 そして、その音も「3り」満載の音世界であった。嵐山電鉄の幻の「モボ501型」のような実に理にかなったバランス感覚に溢れているのである。フロントランプの間隔やその丸いランプの大きさ、ガラス窓が表面積全体に占める割合の適切さなど「モボ501型」は実に正当である。

 めったに見かけることのない「モボ501型」を見かけたときのような嬉しさを、その音からじっとりと感じた。

 そういえば「501」という型番は、天野さんが愛用されているSHELTERのカートリッジのかつての代表的な製品名である。今は新たなシリーズが発売されて、より高級な製品が主要な地位を占めているが、501はアナログ史上に名を残す名機である。天野さんはSHELTERのカートリッジをこよなく愛されている。「Harmony」「9000」など同社の高級な製品をお使いである。

 最後に聴かせていただいたビートルズ「アビーロード」、ピンクフロイド「狂気」の貴重なプレスチェック盤は実に深い音であった。極上の「3り」のなかに旨み成分が実にしっかりと練りこまれていたのである。

 後半からスピーカーは、WATT単体からWATT3+PUPY2に変更された。空間表現はWATT単体の方が得意なようである。また高域の質もWATT単体の方が素直な質感である。クラシックのようにオフ・マイクで取られたものの場合、WATT単体の方が印象が良い。

 PUPY2の追加は確かに低域の密度感・エネルギー感の上昇をもたらす。ロックなどのようにオン・マイクで取られた音源にはやはり強みを持つ。

 WATT単体が「モボ501型」ならば、WATT3+PUPY2は「モボ611型」であろう。より現代的でかっちり感が前面に出てくる。
コメント

1628:海峡

2010年08月28日 | ノンジャンル


 四人の修道士が朝日をバックに立ち並んでいる。二足歩行ロボットめいた足踏みをみせてくれそうないでたちである。背筋はジャンと伸びている。胸はむんとはっている。その毅然とした姿には、自信が満ち溢れているように見えた。

 天野さんの仕事部屋であり、オーディオルームであるこの部屋は、飯田橋駅から程近いところにある。相変わらず続く猛暑のなか、チューバホーンさんと一緒に飯田橋駅から軽子坂を上っていった。

 同じシルエットであるが、実は外側のスピーカーはWATT3+PUPY2であり、内側はWATTが「ジブラルタル」と呼ばれる純正のスタンドに乗っているのである。「ジブラルタル」と聞くと反射的に「海峡!」と答えたくなる・・・その脊髄反射的な欲望を抑えつつ「これ、なかはどうなっているんですか?」と尋ねた。

 それはスタンドという概念とはかけ離れた形をしていた。ユニットの入っていないPUPYといった風情だったのである。内部は複雑な構造をしているようである。

 まずはWATT+ジブラルタルから聴かせていただいた。送り出しはGOLDMUNDのトランスポートとDAコンバーター。Jeff Rowlandのプリアンプとパワーアンプで駆動される。

 その音を聴きながら、なぜかしら「スタンリー・キューブリックの映画のようだ・・・」と思った。彼の映画は完璧なまでな構成美に溢れている。この部屋で聴くことができる音も完璧なまでの構成美に溢れているのである。

 広々と広がるサウンドステージの隅々まで統一された意思が行き渡っていて、空白やその意思に反した滲みや歪みが生じることはない。

 バッハの管弦楽組曲を聴いた時、「バリー・リンドン」のワンシーンが脳裏に浮かんだ。そしてRUTTERのレクイエムを聴くと、「2001年宇宙の旅」のシーンが、そして、モーツァルトのピアノ協奏曲第24番を聴いたときには「フルメタル・ジャケット」のワンシーンが脳裏スクリーンに浮かび上がる。

 映像を喚起する音である。「見えるよう・・」という表現が適切であるか否かは判然としないが、心の中で「見える・・・見える・・・」とつぶやかずにはいられなかった・・・

 (明日はアナログを報告する予定です・・・)
コメント

1627:studietto

2010年08月27日 | ノンジャンル
 GOLDMUNDといえば今や押しも押されないハイエンドメーカーの雄である。スイスメイドらしい精緻で清涼感溢れるデザインの高級なアンプを次々に世に送り出している。

 私自身は一度もその製品をわが家に迎え入れたことはないが、OFF会やオーディオ・ショップでの試聴会では何度かその製品の音に触れたことはある。

 その音の印象は、その外観と共通するものを感じさせる。精緻にして清涼感溢れる、といった印象を受けるのであった。

 以前一度、オーディオショップでの試聴会で同一のスピーカーをGOLDMUNDのセパレートアンプとEINSTEINの真空管式のセパレートアンプで聴き比べる機会を得たことがあった。ある意味正反対の性格の両者であったので、とても興味深かった。

 自宅で真空管式のアンプを使っているせいであろうか、私の耳にはEINSTEINのセパレートアンプの方が耳馴染みが良かった。

 GOLDMUNDはアンプメーカーというイメージが強いが、最初の製品はアナログプレーヤーであった。特徴的なリニアトラッキングアームを搭載した非常に美しいレコードプレーヤを数種製造していたのである。



 明日はWILSON AUDIOのWATTを聴く予定である。PUPYの上にのかっていないWATTを聴くのは初めてであるので興味津々である。

 そして、明日の楽しみのもう一つはGOLDMUND製のアナログプレーヤーを聴く機会も得られることである。見るからに精密機械然とした美しいアナログプレーヤーである。各部が精巧に組み立てられて、一部の隙もなく静かに制動する・・・そんな印象を写真からは受ける。

 見ているだけでも楽しめそうなレコードプレーヤーである。GOLDMUND製のレコードプレーヤは中古市場に出てくることはほとんどない。希少価値の高い製品なのである。
コメント