AcousticTao

趣味であるオーディオ・ロードバイク・車・ゴルフなどに関して経験したことや感じたことを思いつくままに書いたものです。

カーボン

2007年01月31日 | ノンジャンル
 金属を叩くとシャープな音がすることが多い。木を叩くとどちらかというと暖かみのある有機的な音がする。そういう点では見た目どおりの響きがする。

 オーディオ用のインシュレーターやラックは様々な製品が出ているが、大まかに分けると金属系とウッド系に区分されることが多い。ではカーボンはどちらなのであろうか?金属系に近いような気もするが、叩いてみた響きの感じはウッド系に近いような気がしないでもない。

 固有な響きがあまりしない素材なのであろう。そういう点ではオーディオ用に向いている素材である。HRS-120 CARBONはその名のとおりエンクロージャー表面の素材がカーボンである。音的にも良い効果があるのであろうが、見た目的にもこれが結構良いのである。

 もちろん好き嫌いはあるであろうが、あの独特の編みこみのような模様とヒヤッとするクールな質感は好きな人には堪らない独特の魅力がある。

 車の内装にも使われることがあるが、カーボンを内装に使う車種はどちらかというとスポーツモデル。スパルタンな質感をエクステリアだけでなく、インテリアにも出したい場合にはうってつけの素材であるようだ。

 カーボン内装はそのスパルタンな印象からして、黒い皮のシートと相性が良いような気がする。皮のシートの香りを嗅いで視線をカーボンのパネルに移すと、ついついハイテンションになり、アクセルに乗せた足をぐいっと踏み込みたくなる。

 話をオーディオに戻すと、カーボンが素材としてもっともよく用いられているのは、インシュレーターであろう。様々な製品があるが、結構高価である。今我が家ではスピーカーと床の間に挟んでいるインシュレーターにはthe J1 projectのものを使用中である。これはカーボン素材ではない。一度これをカーボン素材のものに変えてみたい。

 オーディオショップでよく見かけるのはBlack Diamond Racingである。何種類か製品があるが、その表面を見ているとカーボン独特のクールな質感が気持ち良い。あの透明感のある独特の編込みには強く心惹かれる。
コメント

ウルトラマンの黒目

2007年01月30日 | ノンジャンル
 「ウルトラマンに黒目はあるのか?」キャラクターデザインとしてはもちろん無いが、あるといえばあるのである。アップで見てみると、目の一番下の辺りに小さな穴が開いているのである。きぐるみの中に入っている人の視界を確保するための小さな穴なのであるが、見ようによってはそれが黒目のように見えなくもない。

 しかし、その小さな穴を黒目として捉えてしまうと、ウルトラマンの顔がより目風に見えて、とても情けない感じになってしまう。引いた画であれば、当然全く気にならないのであるが、スペシューム光線を出す時などに、アップになるとその小さな穴が結構目に付くのである。決め手となるスペシューム光線であるので、バシッと決めるべきシーンなのであるが・・・その視界確保の穴は気になってしまうと、結構醒めた現実に引き戻してくれるのである。

 CDトランスポートは現在Emm LabsのCDSDを使っている。このEmm Labsというメーカー、つくりは結構ちゃちである。そしてCDを読み込む際には動作音が盛大にする。さらに演奏時にもCDによっては、回転音が耳に付くことがある。特に古めのCDの場合、回転音が気になることが多いのである。

 CDも古くなってくると反ってきたりするのであろうか?音楽に気が入っていくとほとんど気にならなくなってくるのであるが、何かの拍子にその回転音が気になるというか、耳についてしまうと、ついついそっちに気が行ってしまう。

 もう一台のCDトランスポートのSONY CDP-MS1もCDSDほどではないが、回転音が気になるときがある。どちらも気になるといえば気になる、気にしなければたいして気にならないのである。まさに「ウルトラマンの黒目」的な、CDトランスポートの回転音である。

 リスニングルームの遮音性がリフォームにより飛躍的に高まった。部屋の外からの音はほとんど進入してこない。そのことが部屋の中で発生する微小な音も明瞭に聞き取れる環境を作り出しているようだ。全てのCDで気になるような回転音がするわけではないが、お気に入りのCDだったりすると、何とかならないものかと思案してしまう。
コメント

NOISE HARVESTER

2007年01月29日 | ノンジャンル
 最新号のstereo誌に気になるアクセサリーの記事が載っていた。そのアクセサリーはPSオーディオのNOISE HARVESTERである。1個14,800円・・・オーディオアクセサリーとしては決して高い価格ではない。このNOISE HARVESTERは壁コンセント、電源タップなどの空いた挿入口に挿し込むことによって電源に混じっているノイズを消滅させる効果があるとのことである。

 その記事を書いてらっしゃるのは、田中伊佐資さん。田中伊佐資さんは、stereo誌よくその記事を書いてらっしゃるが、文章がとても面白い。ウィットに富んだ、思わずにやっとしてしまう文章を書いてくださる。その記事は読んでいてとても楽しい気分にしてくれる。

 この文章になかでも、唸ってしまうような比喩が使われている。このNOISE HARVESTERを使用したときの効果について「小さな子供が完成させた拙い塗り絵に、大人が後からアウトラインをはっきりなぞってやると、ぐっとコントラストが出てうまく塗ったように見える。そのような具合に、音が鮮やかになる。」と表現しているのである。上手い・・・!!

 以前の記事から推測するに、田中伊佐資さんは電源関係は出水電気さんのアドバイスに基づき相当な改善をされているはず。その良好な電源状況にある田中さんのリスニングルームでも「これはなかなかいい。」という評価をもらっている。結構そそられる・・・

 1個14,800円という価格にも結構そそられる。オーディオ関連用品に関しては日常生活における常識的な金銭感覚が全く通用しなくなっている私にとって非常にそそられる価格なのである。

 しかし、ふと我に返ると現在我が家では1機器1コンセント体制であるので、本格的な導入をするならば、複数個必要となる。そうすると価格も当然それなりに負担が大きくなる。もし、導入するとすれば、まず1個のみ購入し、前段機器に使用している壁コンセントにとりあえず装着してその効果を確認。その後増やす、というのが定石であろう。
コメント

考える人

2007年01月28日 | ノンジャンル


 JMlabのUTOPIAシリーズのスピーカーを見ていると何故かロダンの「考える人」を連想してしまう。以前まんぺいさんのお宅を訪問した時、ALTO UTOPIAを見てふっと「考える人」の映像が頭に浮かんだ。実際比べてみると連想させる要素はあまりないように感じるのであるが、ミッドレンジ部分が多少前かがみ傾向なのが、そういう連想をさせたのかもしれない。

 今日はJMlabのMICRO UTOPIAをお使いのpontaさんのお宅にお邪魔した。MICRO UTOPIAはALTO UTOPIAをコンパクトに2ウェイにまとめた感のあるスピーカーで、UTOPIAシリーズ共通の精緻な質感を有したまさに「小さな高級機」である。UTOPIAシリーズのスピーカーはどれも素晴らしい。GRANDE UTOPIAも一度オーディオショップで聴いたことがあるが、それはそれはすごかった。

 pontaさんのお宅までは車で1時間半。綺麗なマンションの4階、リビングルームがリスニングルームを兼ねてい。広さは10畳ほどであろうか。その7~8割の部分をオーディオが占めている。空間の使い方はかなり贅沢に使われている。後方の壁からスピーカーはかなり離して設置してあり、リスニングポイントの手前に低めのラックが3台並んでいる。そのため操作性はすこぶる良い。

 そのリスニングルームを一瞥して「リビングルームの大半をオーディオ機器が占領している。奥さんからのクレームはないのだろうか?」と思ってしまった。その点を切り出すと「やはりクレームはあります。」とのこと。スピーカー後方にはベランダに出るための大きな掃き出し窓があるが、オーディオ機器や縦横に這い回っているケーブルを注意深く跨がなければならず、実際のところこの部屋からベランダには出れない。

 一度奥さんからのクレームでベランダに出れるように、オーディオの配置を変えたことがあったが、リスニングポイントが不自然で元に戻された、とのことであった。家庭生活とオーディオとの両立にはやはり苦慮されていらっしゃるようである。

 pontaさんのデジタル機器はすごい。 esoteric G0s>esoteric P0s>dcs 972-2>dcs elgarという布陣、壮観である。どれも定評のある機器ばかりである。なおプリアンプは
boulder1012、パワーアンプはkrell FPB200、そしてスピーカーがJMlab MICRO UTOPIA be
と隙のない構成である。

 クラシックがメインジャンルのpontaさん、最初はモーツァルトの室内楽を聞かせていただいた。奥深く広いサウンドステージが印象的である。部屋の広さ一杯に広がっている。横も縦もそして奥行きも部屋一杯の空間を活かしている。

 ベリリウム製のトゥイーターの高域は滑らでかつ解像度が高い。とげとげした感じが全くない。しなやかで繊細な響きの美しさを感じさせる音である。クラシックの室内楽におけるバイオリン、ピアノなどの美しい音色とそのサウンドステージの広がり感はこのスピーカーのもっとも得意とするところかもしれない。

 pontaさんは「考える人」である。システムの全体を詳細に眺めていると相当な試行錯誤の経過が見てとれる。そしてどっぷりオーディオにはまり込んでいるということがひしひしと感じられた。それは私も同様。迷宮に迷い込んだ者同士、初対面であっても話は尽きないという感じであった。


コメント

プログレ

2007年01月27日 | ノンジャンル
 キング・クリムゾン「クリムゾン・キングの宮殿」、ピンク・フロイド「狂気」、この2枚のLPを今日聴いた。ただし、我が家ではなく、国分寺市の図書館である。この図書館にはLPコーナーがあり、図書館の一角に設置されているオーディオシステムで聞くことができるのである。

 図書館なので、当然音は出せないので、ヘッドフォンで聴くのである。下の子は絵本が好きである。時々図書館に連れて行く。面倒を見るように頼まれた時、日帰り温泉に連れて行くか、図書館に連れて行くのが定番となっている。

 なにせ図書館はお金がかからない。しかも、子供が絵本に夢中になっている間、この図書館においてあるStereoSound誌を読んだりするのである。古い号を読んだりするのが結構楽しい。

 そして、今日はLPコーナーに行ってみたのであるが、昔懐かしいLPが置いてあったのでつい聞いてみたくなった。中学生の頃、ロックに詳しい友人がいた。レコードを相当数持っていて、よく聞かせてくれた。そのレコードをカセットに録音してもらい、家にあるラジカセで聴いた。

 その友人がプログレッシブロックが大好きで、キング・クリムゾン、ピンク・フロイド、イエス、ジェネシスのレコードをたくさん持っていた。「クリムゾン・キングの宮殿」と「狂気」のジャケット写真を見たとき、ついつい「なつかし~い!よく聞いたなこれ・・・」と思ってしまった。

 そして図書館のオーディオシステムで聴いたのであるが、その機器もとても懐かしい感じのするものであった。レコードプレーヤはTechnics SL-DL1、プリメインアンプはTechnics SU-V5A。どのくらい前の機器なのであろうか?おそらく25年以上前のモデルだと思う。SL-DL1はリニアトラッキング方式で結構かっこいい。

 中学生の頃よく聞いた懐かしいLPでしばらくタイムスリップ。結構心地よい時間を過ごした。ふと「中古LPを買って、我が家のシステムで聞いてみようかな・・・」と思った。その友人とは別々の高校となり、私はプログレッシブロックを聴く機会は減っていった。そして、プログレッシブロック自体も時代遅れのものとみなされるようになり、衰退していったのである。

 中学生の多感な頃聞いた音楽というものは、心の奥底にしっかりと蓄積されているようである。その当時の感動が鮮やかに思い出された。 
コメント