AcousticTao

趣味であるオーディオ・ロードバイク・車・ゴルフなどに関して経験したことや感じたことを思いつくままに書いたものです。

1110:キャビネット

2009年03月31日 | ノンジャンル
 THORENS TD-124の一般的な視覚的イメージはシンプルなキャビネットに本体が収められている姿であろう。その姿はとてもコンパクトで飾り気はないが、質実剛健な素朴さを湛えたものである。

 我が家のTHORENS TD-124はそのキャビネットがかなり個性的なものであるため、一般的なイメージとはかなり異なった雰囲気を有している。またその大きさという点でもある程度のスペースを必要とするものである。



 今はカートリッジはBENZ MICROのreference3を装着している。そしてパートリッジの昇圧トランスを経由してQUAD 22のPhonoに接続されている。

 その音の質感は1階のアナログとは相当異なる。情報量やエネルギー感は1階のほうがある。オーディオマニア的な視点では1階がメインであるが、2階のTHORENS TD-124は木質の響きがより強く感じられるのである。

 その薄く頼りなげな木で構成されているキャビネットの響きが音に乗っていると思われる質感である。このキャビネットの材質の木は薄い。ガッチリしたものではなく、かなり頼りなげである。

 シングルフロートのキャビネットでもっとしっかりしたものにTD-124を乗せたらどうなるのかなという好奇心もあるのであるが、今のところはこのキャビネットで聴きこんでみようと思っている。

 GREY製のキャビネットの価格は94,500円。これもいつか使ってみたい。ヒョイッと持ち上げて乗せかえるだけであるので、結構手軽に聴き比べもできるのはず。こちらに乗せ換えると、一目でTD-124とわかる造形に変身もする。
コメント

1109:3月30日

2009年03月30日 | ノンジャンル
 「フランシーヌの場合は あまりにもおばかさん フランシーヌの場合は あまりにもさびしい 三月三十日の日曜日 パリの朝に燃えたいのちひとつ フランシーヌ」

 1969年の3月30日、パリで一人の女性が焼身自殺した。べトナム戦争とビアフラの飢餓問題に抗議してのことであった。その女性の名前はフランシ ーヌ・ルコント(Francine Lecomte)。

 同じ年に、新谷のり子さんが「フランシーヌの場合」という曲を唄い話題になった。このレコードは80万枚を売り上げた大ヒットとなったのであるが、時は安保闘争の真っ最中、その時代の流れに乗ったのであろう。

 この歌は一回聴くと頭から離れないほどのインパクトがある。とても悲しげなメロディであるのであるが、何かしらその芯の部分はとても強固なものを感じさせるのである。

 この歌の最後は「フランシーヌ フランシーヌ」と名前を連呼するのであるが、その悲しげな響きは幼かった私の頭に鮮明に刻まれたのであった。それと私にとって名前以上に印象的であったのは、「3月30日」である。

 3月30日は私にとっては特別な日である。日曜日ではなかったはずであるが3月30日に私は生まれた。今日は46回目の誕生日である。

 もう少し遅れれば学年が一つ違っていた。ぎりぎり滑り込んだ感のある誕生日である。小学生の低学年までは、4月や5月生まれの子とは体の成長の面でも学力の面でも結構差があったのを思い出す。小学生の高学年になればそういった差はほとんどなくなったが、1年近い差があったのであるから小さな子供の時には結構大きなことであった。

 この年になれば、もうおめでたくもないのであるが、年に一回のことであるので家族そろって食事をした。46年生きてきた。思い出したくない失敗も数多くあるのは当然であるが、家族そろって楽しげに食事する様を目にしていると「これでよかった・・・」と心から思える。
コメント

1108:PARTRIDGE

2009年03月29日 | ノンジャンル


 真ん中で緑色に輝くのはPARTRIDGEの昇圧トランスである。その左の控えめなグレーの昇圧トランスはOrtofon No.6600。そして、右側の細長いものはORTOFONのMCカートリッジ用ヘッドアンプMCA-76である。

 カートリッジはORTOFON SPU-GとBENZ-MICRO REFERENCE3。それぞれ組み合わせると6通りの組合せが出来上がる。THORENS TD-124にこの6通りの組合せを試してみた。そしてそのうちの一つに光明を見出すことができた。

 その組合せとはREFERENCE3とPARTRIDGEの組み合わせである。この組合せの時には音が活き活きと輝くような気がした。ORTOFONは上品で控えめ、まとまっているのであるがいまひとつ食いつきが足りない。

 今日はhiroさんがご友人と一緒に我が家を訪れてくれたのである。そして、PARTRIDGEの昇圧トランスとORTOFONのヘッドアンプを持参してくださった。そこで2階のTHORENS TD-124で試したのである。

 2階ではアナログを接続するとノイズが結構乗る。THORENS TD-124に原因があるのかと悩んでいたのであるが、hiroさんによるとQUAD22に原因がある可能性が高いとのこと。QUAD22は一度見てもらう必要があるようである。どこからかノイズを拾ってくるのか特定できれば、対策できるであろう。

 PARTRIDGEはORTOFONに比べると、音がシャキッとする。REFERENCE3もどちらかというとシャキッとするカートリッジである。この二つが手を組むと相乗効果でシャキシャキするのである。音に芯ができ、艶やかさもアップ。これがTHORENS TD-124、SME 3009と組み合わさるとしっくりくるのである。これでノイズさえ取り除ければ・・・

 hiroさんには1階のTANNOYも聴いてもらった。実はチャトワースの前オーナーはhiroさんなのである。なので、チャトワースがきちんと鳴っているか確認してもらいたかったのである。

 オリジナルのキャビネットに納められた12インチのゴールドはこの部屋に合っている。約8畳と狭いリスニングルームにはちょうど良いサイズのような気がする。15インチのような重厚さはないかもしれないが、バランス的はジャストフィットといった感じである。
コメント (4)

1107:NEW BWM 7シリーズ

2009年03月28日 | ノンジャンル


 NEW BMW 7シリーズが日本でも発売が開始された。ディーラーから案内が来ていたので、実車を見に行ってきた。BMWのデザインアイデンティティーであるキドニーグリルは、大型化され低い位置に配置された。さらに縦方向のバーを強調することによりその存在感を強調している。

 これはグリル部分を強調する昨今の傾向にあわせたものであるが、多少下世話な印象もある。フロントのヘッドライトの形状は、マイナーチェンジ後の先代の造形に近く、マイナーチェンジ前の先代のような冒険はあえて避けたようである。

 サイドビューは伸びやかな造形でスポーティーさと室内空間の確保との両立が確実になされている。ドアノブはサイドのキャラクターライン上に重ねられスムースさを強調している。



 リアビューは結構変わった。先代の直線基調のデザインから曲線を多用した有機的な造形である。基本はL型であるが受ける印象はかなり異なる。個人的には好きではないが、今後これがBMWのリアビューの基本形になるのであろう。


 インテリア・デザインはかなり高級感が高まった。使っている素材も先代よりも格段に向上。囲まれ感が高まりより快適な室内空間がもたらされた。インテリアの質感に関してはAUDIに水をあけられていたが、多少追いついたようである。



 先代のフルモデルチェンジのときは正直に言って、怒りを通り越してあきれた。強烈な拒絶反応が生じて体がかゆくなったものであったが、今回は多少ひっかかる点はあるものの無難な印象である。しかし、逆にそれが何かしら物足りないような気がしないでもない。
コメント (3)

1106:かきあげ丼

2009年03月27日 | ノンジャンル
 高幡不動尊の右手に沿って少し裏通り的な道を歩くと、「田むら」は瀟洒な住宅地の一角に静かにたたずんでいる。看板には、「鰻・天麩羅・田むら」とある。店構えも店内も落ち着いた雰囲気である。

 浅田次郎氏がここの「かきあげ丼」を絶賛されていたのを雑誌で読んでから、数回来ている。高幡不動尊の側には顧問先が1件あるので年に数回訪問する。昼時に訪問した際には必ず「田むら」に寄るのである。

 ここはうなぎも絶品であるが、今日は「かきあげ丼」を注文した。かきあげの色合いはこんがりきつね色である。見るからに香ばしい色合いである。そのかきあげは、丼からはみ出すようなボリュームがある。

 その色合いとボリューム感は、食べる前から幸せな気分にしてくれる。かかっているタレも甘みのある濃い目の味わい。ご飯にその香ばしい味がしみわたり、程よい具合に仕上げられている。

 素材をカラッと揚げてその持ち味を活かした江戸前のかきあげは結構病み付きになる。しかし、このボリューム、女性には少しばかり辛いかも。相当な満腹感が得られることは間違いない。

 このかきあげ丼の色は、思わずQUAD ESLを連想させる。「カリ」ではなく「サク」としたかきあげ丼の口当たりも、ESLの音の触感を思わせる。今晩は帰ったら1階ではなく2階のESLを聴こうと思った。モーツァルトのピアノ協奏曲12番K.414でもCDプレーヤーのトレイに乗せよう。
コメント