AcousticTao

趣味であるオーディオ・ロードバイク・車・ゴルフなどに関して経験したことや感じたことを思いつくままに書いたものです。

6667:時間旅行

2024年06月02日 | ノンジャンル

 全く異なった二つの世界を同時に手に入れるということは、とても贅沢なことのように思える。

 それぞれの世界が、独自の魅力に輝き、どちらか一方のみを選択できないという状況は、マニア冥利に尽きるのかもしれない。

 今日、ハンコックさんのリスニングルームで二つのスピーカーが奏でる二つの世界を味わいながら、そんなことを思っていた。

 二つの世界の一つは、最近ハンコックさんが入手されたJBL C36 Viscountが奏でる世界である。JBL C36 Viscountは1952年に発売された。

 1960年代の後半ごろまで製造されていたようで、時代に応じて使用されるユニットも組みわせも変わっていったようである。

 ハンコックさんが入手されたものは、D130Aと175DLHの組合せであったが、ネットワークを補修する必要があるため、現在はその少し前にユニットのみを入手されていたD130に換装して、フルレンジスピーカーとして使われている。

  JBL C36 Viscountを駆動するパワーアンプはFirst WattのF6である。プリアンプはMark LevinsonのML1。このシステムでまずはデジタルソースを聴いた。

 ハンコックさんはデジタルに関しては、現在CDプレーヤは使わずに、SDカードプレーヤーを使用されている。手持ちのCDをパソコンでリッピングしてSDカードにデーターを移す。SDカード1枚でCDが20枚程度入るようである。とてもコンパクトなSDカードプレーヤーからデジタル信号を取り出して、それをOさんが製作されたDAコンバーターに送り込むという構成である。

 JBL C36 Viscountから放たれた音はとても爽やかなものであった。帯域は決して欲張っていない。音の解像度や空間表現という点においても現代型のスピーカーとは異なる世界であるが、独時の心地よさがある。

 腕組みして目を閉じて聴くのではなく、ソファに足を組んでゆったりと座り、コーヒーを飲みながら、あるいはビールを片手に聴くと、ほんとに心地よく聴ける・・・そういった良い意味で肩に力の入っていない音の質感である。

 ソースをアナログに変えても、その質感は共通している。味わいはより深くなるが、穏やかに音楽に浸れる。けして微細な音を耳で拾おうとするような変な頑張りはする気になれない雰囲気は、きっとこのスピーカーが製造された1950年代のアメリカの一般家庭のリビングルームの雰囲気そのもののような気がした。

 OFF会の後半は、ハンコックさんが長年使われていきたWison Audio Watt3/Puppy2の世界である。

 JBL C36 Viscountは部屋の後方隅に片づけられ、パワーアンプはFirst WattからSPECTRALに切り替わった。従前のハンコックさんのリスニングルームの景色に戻った。

 そして、こちらはアナログから聴かせてもらった。テナーサックス奏者JR Monteroseの代表作である「The Message」からハンコックさんが選曲された1曲がこの部屋に流れ出した時、「世界は変わった・・・」と強く感じられた。

 広々としたサウンドステージが広がり、独時の快感を誘った。

 「全然違いますね・・・」という一言が漏れ出た。そしてこちらの世界はやはりこちらの世界で、独自の魅力に溢れた世界であった。

 それはソースがデジタルに変わっても同じで、 Watt3/Puppy2は広々とした世界をリスニングルーム一杯に放ってくれる。

 「これはこれで完成された世界がありますね・・・」

 二つの全く異なった世界を、その時の気分に応じて行ったり来たりできるのは、とても贅沢なことである。ハンコックさんは「時間旅行」の手段を、期せずして手に入れたのかもしれない。

コメント (1)

6666:45 GOLF

2024年06月01日 | ノンジャンル

 5月が終わった。今年も12分の5が経過したことになる。

 今年これまでに行ったゴルフの実際のラウンドはまだ4回であるので、月に1回も行っていない計算である。これは真冬の時期は寒いうえに仕事が忙しく、ゴルフに行く余裕はないからである。

 これから徐々に挽回して、年末までには、累計で20回はラウンドしたいと思っている。

 しばらく冷め切っていたゴルフ熱が最近多少復活してきたきっかけは、シュミレーションゴルフである。昨年の秋に「ジムスタ王国」に入会してから、ほぼ週に1回のペースでシュミレーゴルフに通っている。

 だからといって、実際のゴルフ場のラウンドでのスコアが大幅にアップしたなんてことにはならないが、ゴルフに対する興味は自然と湧いてくる。

 今日も昼休みの時間に、スマホでYouTubeのゴルフ動画を観ていた。

 すると、たまたま片山晋呉のチャンネルを見つけた。「45 GOLF - 片山晋呉チャンネル」である。

コメント

6665:Goldberg

2024年05月31日 | ノンジャンル

 Sonus Faberの創設者であるフランコ・セルブリンは、Sonus Faberを退社した後、自らの名前を付けたブランドを立ち上げた。

 そのブランドで2011年に発表された小型2ウェイスピーカーが、「Accordo」である。

 この「Accordo」は、発表された時に、ダイナミックオーディオ5555で試聴した記憶がある。

 左右非対称の独特のデザインはとても印象的で、その音はモダンで洗練されたものであった。

 フランコ・セルブリンは2013年に惜しくも亡くなるが、その設計思想を受け継いだマッシミリアーノ・ファヴェッラは、フロア型の「Accordo Essence」を完成させた。2020年のことである。

 Accordoに比べてサイズはひとまわり大きくなったものの、特徴的な断面形状は引き継がれ、平行面がないエンクロージャーを寄木で組み立てる手法も変わっていない。

 無垢ウォルナットとアルミ・マグネシウム合金のプレートで組んだ構造体は剛性が高そうである。そのフォルムが描く曲線は優美で柔らかく、工芸品的な美しさを感じさせる。

 まだ、「Accordo Essence」は実際に聴いたことはない。

 今まで二つの製品であったAccordoシリーズに、新たな製品が加わった。

 

 製品名は「Accordo Goldberg」。価格は本体が¥1,738,000(ペア、税込)で、専用スタンドが¥440,000(ペア、税込)である。発売予定日は、6月3日(月)である。

 製品名の「Goldberg」(ゴルトベルク)は、J.S.Bach の「ゴルトベルク変奏曲」に由来しているようである。

 2ウェイ2スピーカー構成で、トゥイーターには29mmシルク・ソフトドーム型を搭載している。これはAccordoやAccordo Essenceと同一のユニットとのことである。

 ウーファーには本機専用にカスタムメイドされた高分子素材配合の180mmスライスド・ペーパーコーン型ユニットを採用している。

 写真で見る限り、「Accordo」をほぼそのまま一回り大きくしたような印象を受ける。

 「Accordo」「Accordo Goldberg」「Accordo Essence」の三つを揃えた試聴イベントがあれば、是非とも聴いてみたいと思った。

コメント

6664:クーペスタイル

2024年05月30日 | ノンジャンル

 用意されていたX2の試乗車は「ファイアー・レッド」という鮮やかな赤色であった。

 現在、BMWのディーラーではX2の試乗キャンペーンをやっていて、試乗すると記念品がもらえるということであった。

 シートの色合いも少し変わっていた。アトラス・グレーとスモーク・ホワイトの組合せとの説明であったが、目に鮮やかな配色であった。

 足元を覗いてみると、結構大きなホイールを履いていた。営業担当スタッフに確認してみると、20インチのホイールであった。

 試乗車は、xDrive20i M Sportという名称のグレードでもっともベーシックなもののようである。

 ドラーバーズシートに乗り込んで、早速試乗を始めた。ディーラーの駐車場から新青梅街道に出て、試乗コースを走ってみた。

 昨年試乗させてもらったiX1と比較すると乗り心地はかなり硬めに感じた。「あれ、iX1はこんなに硬く感じなかったけど・・・セッティングを変えてきているのか、ボディー剛性の差であろうか・・・」と感じた。

 ボディーの剛性感はX2の方があるように体感された。クーペスタイルで見た目もよりスポーティーであるが、ボディーの剛性も上がっているのかもしれない。

 ステアリングは軽くなめらかな取り回し。現在乗っているiX3のステアリングと比べると明らかに軽く感じる。これは好き嫌いの問題で良い悪いの問題ではないが、個人的にはiX3のやや重めのステアリング感覚の方が安定感があって好きである。

 M Sport仕様のステアリング・ホイールであるので、太い。iX3に数年前に最初に試乗した時にも「やけに太いな・・・」と感じた。

 インテリアは最新のBMWの仕様で統一されている。カーブド・ディスプレイは、画面も大きく非常に見やすい。

 iX1にも採用されていたはずであるが、その試乗の際には試さなかったARナビの機能を試してみた。これは便利だと感じた。カメラが捉えた実際の映像とナビ機能が加わるので、とても分かりやすい。

 試乗して気になったのが、後方視界の悪さである。振り返ってみても、リアウィンドウの面積の小ささが結構驚きであった。これはクーペスタイルの採用によるネガであろう。

 約20分間の短い時間であったが、X2の試乗を終えた。iX1よりは明らかにスポーティーな印象であった。足回りは硬く、ボディー剛性も上がっているように感じられた。

 ステアリングを通じてドライバーに伝わってくる情報はより詳細で確かなものであった。

 クーぺスタイルはやはり斬新である。そして若々しい。荷室の容量減少や後方視界の悪さなどのネガはあるにはあるが、クーペスタイルのSUVを敢えて選択する意味合いもあると思えた試乗であった。

 帰りには「X2試乗キャンペーンの記念品です」と、記念品ももらえた。

コメント

6663:水色

2024年05月29日 | ノンジャンル

 BMWのディーラーの営業担当から連絡があり、「X2の試乗車が入りましたが、乗ってみませんか・・・」とのことであった。

 X2はX1をベースとした、クーペSUVモデルである。BMW X1はオーソドックスなコンパクトSUVであり、「2023-2024インポート・カー・オブ・ザ・イヤー」を受賞 した人気モデルである。

 X2は、そのデザインをクーペSUVに仕立てたもので、遊び心が加わる。

 X1のEVモデルであるiX1には昨年試乗させてもらった。 ブレがないスキッとした乗り味が印象的であった。

 サスペンションの設定は上手くいっているようで、接地性のよさが感じられ、背の高いSUVであっても高い安定感と正確な運動性能が備わっていた。

 その乗り味はすっきりとはしているが、じんわりとしたしなやかさには若干かけるものでもあった。

 「X1もX2も変わらないのでは・・・」とは思ったが、「もしかしたらX1とはセッティングを変えているかもしれない・・・」との純粋な好奇心から、今日の夕方、BMWのディーラーに立ち寄ってみた。

 平日の夕方であるので、ディーラーの建物の中は静かであった。

 ソファに座りながら、出されたアイスコーヒーを飲んでいた。その脇には小さな洋菓子が添えられている。

 その洋菓子は、「東京ジャンドゥーヤチョコパイ」であった。金色の袋を開けて、一口二口食べた。

 座った場所のすぐ近くには、X1の展示車が置かれていた。

 コンパクトなSUVで、取り回しも良い。エクステリアデザインもすっきりとしていて爽やか系である。展示車のカーラーは水色であった。

 「この色、良いな・・・珍しい色だけど・・・」と、好印象をもった。水色であるが、グリルなどがブラックであるので、結構シックである。そして現在流行しているマットな質感の塗装との相性も良かった。

 「次の車は、この色にするかな・・・」と、頭の片隅で思った。

コメント