AcousticTao

趣味であるオーディオ・ロードバイク・車・ゴルフなどに関して経験したことや感じたことを思いつくままに書いたものです。

眼前にある音

2007年02月18日 | ノンジャンル
 ぶれてない・・・全くといっていいほどにぶれがない。オーディオに対する姿勢というか、オーディオの音に何を求めるのかという基本的なコンセプトとでも言うべき根本的なものにぶれがないのである。

 ぶれがないから、突き詰めていける。長い年月をかけて突き詰めた結果がひとつの「極み」とでも表現したい音、音楽となって表れる。今日はそういう思いを強くする体験をさせていただいた。

 今日は、先日のW氏邸でのOFF会のときに初めてお会いしたNaruさんのお宅にお邪魔したのである。その音は、ライブハウスの最前列、ミュージシャンの息使いがはっきり分かるようなポジションで聴く音をイメージさせる。音、楽器あるいはミュージシャンに肉迫するリアリティ度が桁はずれに高い。

 手を伸ばせば、触れられそうに感じられるほどのリアリティである。実体感ある音の厚みと、目の詰まった密度感が、極めて高いレベルで融合されている。その音の鮮烈さにしばし言葉を失う。

 Naruさんの音からは、「オーディオからどんな音を引き出したいのか」、それが極めて明確でしっかりしているということがひしひしと感じられる。そしてその目指す音を獲得するための、膨大な時間と労力を要する調整の真剣度合いが、鬼気迫るほどの迫力を感じさせる。

 「けっしておろそかにはしない」というエネルギー感がシステムの隅々にまで行き渡っている。

 この汲めども尽きないと思わせるようなエネルギーはどこから来るのであろうか?Naruさんはオーディオに限らず、全てのことに全力投球される方なのではないだろうか。いい加減なことは決してしない、あるいは出来ない方のような気がした。

 やはり「音は人なり」である。いくら車を最新式の高性能なものに替えても、ドライバーの腕がなければ、決していいタイムは出ないものである。

 私も、オーディオからどのような音を出したいのか。そのイメージをもう一度明確にする必要を切々と感じた。そこがぶれていると、道しるべのない暗い山道でさまようようなものだ。


コメント

リンデマン

2007年02月17日 | ノンジャンル
 昨日から所得税の確定申告が始まった。3月15日までの1ケ月が確定申告の期間である。この1ケ月は会計事務所にとっては、かきいれどきである。せっせと仕事をこなさなくてはならない時期である。今日の午前中はさらに輪をかけて効率良く仕事をこなすよう、スピーディーに頭と手を働かせた。

 というのも、午後からはk1xv1xさんのお宅にお邪魔する予定が入っていたのである。参加メンバーは、ハンコックさん、MESSAさん、へいさんと私。総勢5名のOFF会となった。

 高級住宅地の瀟洒なマンションの最上階にk1xv1xさんのお宅はあった。そのリビングルームがリスニングルームとなっているのであるが、梁などの影響で部屋は単純な長方形ではなく複雑な形をしている。

 その形態を上手に利用して、オーディオ機器がセッティングされている。オーディオ機器の数は相当多い。しかし、その効率的ともいえる空間利用により、雑然とした感じがしない。



 まずジャズやボーカルものを聴かせていただいた。ウッドベースの音の質感が極めて上質であることにまず驚かされる。低音感はしっかりあるが、けっしてぼわつくことのない素晴らしい音である。

 中高域の透明度も本当にレベルが高い。この透明度が、精密な解像力や奥行きの深いサウンドステージに大きく貢献している。

 システム7はセッティングに極めて神経を使うスピーカーである。ちょっとしたずれが致命傷になる。しかし、ピタッと決まった時には、セッティングの苦労が報われる至福の音を奏でてくれる。今日はピンポイントに決まったシステム7の音の素晴らしさを体験することができた。

 メインで使われていらっしゃるCDプレーヤーはエソテリックX-01の最新バージョン。高度な情報量と実体感のある音を送り出すプレーヤーであるが、音楽性とのバランスも従来のバージョンよりも飛躍的に良くなっていると感じた。

 そして、今日の最大のサプライズがリンデマンのCDプレーヤー。クラシックを聴かれる時に使われていらっしゃるとのことである。このリンデマンのCDプレーヤの音は私の好みのツボをずぼっと衝いてくるのである。

 「これいいですね~。はまりますね~」頬が緩む。目じりが下がる。脳波も緩やかになる。見た目的なデザインはそれほどそそられるものはないのであるが、その音楽性豊かな音には、大いに驚かされた。そういえばkimuraさんはつい最近オールリンデマンに駆動系を換えられたことをブログで知った。リンデマンというメーカ、今まで全くノーマークであったが、いきなり大注目である。


コメント

兄貴分

2007年02月16日 | ノンジャンル
 DREAMの返却期日が迫ってきている。そこで今日は1時間ほどDREAM弄りをして楽しんだ。先日はプリアンプに接続しているアレグロとのガチンコ対決をして楽しませてもらったが、今日は「昨日の敵は今日の友」とばかりに、その両者がタッグを組み共同作業をすることに・・・

 プリアンプはアレグロのままにして、CDトランスポートに接続してあるCLOUDE NINEをDREAMに換えてみるのである。DREAMはCLOUDE NINEにとって兄貴分に当たる。当然のこととして兄貴分の貫禄をみせつけて欲しいところである。

 「さ、さすが兄貴・・・おみそれしました。」との一言をCLOUDE NINEから引き出すことが出来るのか。興味津々の試聴となった。ただし、お借りしたDREAMはプリアンプ用と明記されている商品である。これとは別にデジタル用のDREAMがあるので、本来の用途ではない。しかし、MESSAさんからお聞きしたところ、プリアンプ用のDREAMでもデジタル用として十分な適用力があるとのこと。

 ということで、CLOUDE NINEのまま聴いてから、DREAMに繋ぎ換えて聞くという順序で試聴した。ベートーベン「ピアノ協奏曲第2番」MARTHA ARGERICH,piano CLAUDIO ABBADO Mahler Chamber Orchestraを使用した。

 DREAMにつなぎ換えようとして、CDSDのインレットに接続する際、その接続感の曖昧さには、ついつい腕を2,3回まわして人差し指をDREAMめがけて突き出し「指導!」と言いたくなってしまう。

 しかし、音が出てくると頬が緩む。インレットとの接続感が多少曖昧なのはどうでもいいかな、と思えるような音の変化があるのである。弦楽器の粒立ち感というか、浮き立つような音の佇まいが素晴らしい。フルートの音の質感もリアリティがアップ。ピアノの音の艶の深みも、塗装を何度も重ねたような深遠さを感じさせる。

 「うん、さすが・・・」とうなずくしかない。CDトランスポートにDREAM、プリアンプにアレグロというこの組み合わせ、かなりはまっている。

 今年は昨年の常軌を逸したオーディオへの金遣いの荒さを反省して、オーディオにはお金を極力使わない方針で臨みたいと思っていたが、やはりDREAMは欲しい。出来ればデジタル用のDREAMを入手して、CDトランスポートにつなぎたいという欲求がふつふつと出てくる。
コメント

グミ

2007年02月15日 | ノンジャンル
 妻から繰り返し聞かされた話題のひとつにグミがある。菓子のグミである。妻がまだ小学生低学年であった頃、(ということは30年以上前の話である)近所にドイツ人の一家が住んでいて、その家に遊びに行くと、決まってドイツ製の果汁グミがおやつに出たとのことである。

 今でこそ、グミのお菓子は全くめずらしくともなんともなくなったが、その当時は近所のお菓子屋さんには全く無い代物であった。それがとても美味しく、幼少期の大きな楽しみの一つであったそうである。

 そのときの経験が深く心に刻まれて、DNAに影響を与えたわけではないであろうが、二人の娘も幼少期からグミのお菓子が大好きである。あの弾力感のある柔らかさが堪らないのであろう。

 今日は、ウィーン放送交響楽団のコンサートに行ってきた。指揮はベルトラン・ドゥ・ビリー。PROGRAMはワーグナー:歌劇「タンホイザー」序曲、シュベルト:交響曲第7番ロ短調「未完成」、ベートーベン:交響曲第3番変ホ長調「英雄」であった。

 コンサートホールは所沢市にあるアークホール。このホールは、新しい建物で音響設計もしっかりなされているのであろう、郊外にあるホールのなかでは一番音の響きが良いように感じられる。我が家から車で30分程度の距離にあり、よく出没する。

 ウィーン放送交響楽団の演奏を聴いていて、何故か妻がよく話をするグミのことが思い出された。音の響きが柔らかいのである。単に柔らかいだけでなく、弾力感があって柔らかい。「弾力感があって柔らかい」これは良い・・・

 上質なエアサスペンションの車の乗り味を思わせる。心地よい響きである。しっとり感さえ感じさせる「しなやかさ」といったものを堪能させてくれる演奏であった。

 シートポジションは23列目のセンターポジションである。やや後方でオーケストラ全体の響きの融合を俯瞰できる位置であったことも、そういった印象を受けたひとつの要因かもしれない。

 室内楽等編成の小規模の演奏会の場合には、やはりもう少し前目の位置がいいかもしれないが、オーケストラの場合、やや引き気味の位置のほうが最近は好きになってきた。以前は結構かぶりつきポジションが好きでで、響きが多少荒っぽくても音の切迫感を体感したかったのであるが、最近はその嗜好性も若干変化してきたようである。
コメント

「香り」と「臭い」

2007年02月14日 | ノンジャンル
 どちらかというと細めのタイプが好きである。あまりやせぎすでは興ざめであるが、すらっとしたプロポーションでなだらかな曲線を描いていて欲しい。もちろん平均以上に太っているのは、ご勘弁願いたいといったところ。

 女性の好みの話である・・・ケーブルに関しても、できれば細めが好きである。しかし、相当太い電源ケーブルであるアレグロはラインナップにはなくてはならない存在となっている。太いばかりでなく、重い。しかし、プラグ近辺のみ若干細く柔らかくなっているので、思ったほど取り回しや機器への接続には苦労しない。

 対するドリームはどうか?同様に太いのである、そしてその太さが首尾一貫している。まるで寸胴のように徹頭徹尾太い。しかし、重くはない。見た目的には重量感があるのであるが、持ってみるとその見た目とは裏腹に軽いのである。そして曲げることもそんなに困難を伴わない。

 しかし、ねじれにたいしては結構な抵抗力を示す。インレットとの方向性が旨く一致しない場合、機器の接続には苦労させられる。また機器のインレットにスポッと収まってくれない。入りが浅い感じで落ち着き感が足りない印象。何かの拍子に抜けてしまうのでないかという不安感を抱かせる構造である。

 そして、肝心の音の印象であるが、アレグロで聞いてみて同じ曲をドリームに繋ぎ換えて聴くと、「華やかなになったな~」という印象を受ける。

 まず最初に聞いたのはTHE VERY THOUGHT OF YOU/Rob Agerbeek Trioから8曲目「Alone Together」である。ドリームに換えると、冒頭のウッドベースの音がより色彩感豊かに感じる。ドスがきいた感じではなく、より洗練されて都会的な華やかさを醸し出すのである。

 そしてそれに続くピアノの音色も同様な印象を受ける。きらびやかというか、その重点を置くポイントがやや中高域にシフトしたような感じであろうか。鮮明な印象である。音の響きもより広角度に拡散するのである。

 アレグロでは地にしっかり足をつけ膝を深く曲げ体の重心をより下寄りに構えたという印象、一方ドリームではその膝の曲げ具合が浅くなり体の重心が上に移り、より素早く軽快に動ける、あるいは軽やかにステップできるといった印象なのである。

 どちらにも良い点があるのであるが、この曲のウッドベースの質感としてはアレグロが出してくれる重心の低いどっしりと腰を落ち着けた雰囲気の方があっているような気がする。

 ではということで対照的なビバルディの「四季」から「春」を聴いてみる。この曲でも両者の違いは同様な印象を受ける。「華やかさ」と「どっしり感」・・・この曲の場合ドリームの華やかで色彩感豊かな印象が曲の雰囲気とあっているのかもしれない。

 ドリームの場合音からは香水の「香り」がするような印象を受ける。アレグロでは自然なものの持つありのままな「臭い」がする。

 「香り」と「臭い」この単純な言葉が、両者から受ける音の印象を端的に表しているような気がする。ドリームは繋いだばかりであり、まだまだ時間の経過とともに変化する気がするが、今の段階ではこのような印象を受けた。
コメント