夢逢人かりそめ草紙          

定年退職後、身過ぎ世過ぎの年金生活。
過ぎし年の心の宝物、或いは日常生活のあふれる思いを
真摯に、ときには楽しく投稿

おいしい野菜と果物の見分け方、野菜のエキスパートより、私は学び、微苦笑して・・。

2024-02-22 15:10:41 | 喜寿の頃からの思い



☆教えてくれた人

青髪のテツさん/野菜・果物ジャンルのインフルエンサー。
長年、スーパーマーケットの青果部に勤めてきた経験を生かし、SNSなどで野菜や果物の知識を発信。

☆野菜と果物「鮮度や甘さの見分け方」を解説

※本企画で紹介している食材の優劣は、生育環境や品種によって例外があります。

まずは腕試し!あなたはどっちの野菜や果物を選ぶ? 新鮮なのは?甘いのはどちらだろうか。


1.【甘いかぼちゃはどっち?】種が小さいVS種が大きい

<iframe id="aswift_3" src="https://googleads.g.doubleclick.net/pagead/ads?gdpr=0&client=ca-pub-1047782165869605&output=html&h=280&adk=4170232725&adf=1359633085&pi=t.aa~a.1136611432~rp.4&w=660&fwrn=1&fwrnh=100&lmt=1708574754&rafmt=1&to=qs&pwprc=5306121003&format=660x280&url=https%3A%2F%2Fkaigo-postseven.com%2F146487&fwr=0&fwrattr=false&pra=3&rpe=1&resp_fmts=3&wgl=1&fa=40&uach=WyJXaW5kb3dzIiwiMTAuMC4wIiwieDg2IiwiIiwiMTIxLjAuMjI3Ny4xMjgiLG51bGwsMCxudWxsLCI2NCIsW1siTm90IEEoQnJhbmQiLCI5OS4wLjAuMCJdLFsiTWljcm9zb2Z0IEVkZ2UiLCIxMjEuMC4yMjc3LjEyOCJdLFsiQ2hyb21pdW0iLCIxMjEuMC42MTY3LjE4NCJdXSwwXQ..&dt=1708574754469&bpp=1&bdt=1825&idt=1&shv=r20240220&mjsv=m202402150101&ptt=9&saldr=aa&abxe=1&cookie=ID%3Da17b6603c5b0f44a%3AT%3D1708148230%3ART%3D1708574604%3AS%3DALNI_MaXd4E1sDRpvUozJJzM1GPcDIpvAg&gpic=UID%3D00000d08ac12b51e%3AT%3D1708148230%3ART%3D1708574604%3AS%3DALNI_MYY9slaYGYf1CeLjXcyNewze9bZFQ&eo_id_str=ID%3Db91c9890d9cd5d7f%3AT%3D1708148230%3ART%3D1708574604%3AS%3DAA-AfjZ7rm395BW9T_Jo8X5y2hmu&prev_fmts=0x0%2C300x600%2C300x600&nras=4&correlator=7591540889835&frm=20&pv=1&ga_vid=1562468761.1708148230&ga_sid=1708574753&ga_hid=867906014&ga_fc=1&ga_cid=470968090.1708574604&u_tz=540&u_his=3&u_h=1080&u_w=1920&u_ah=1040&u_aw=1920&u_cd=24&u_sd=1&dmc=8&adx=458&ady=1877&biw=1897&bih=966&scr_x=0&scr_y=0&eid=44759876%2C44759927%2C31081137%2C31081152%2C95324581%2C95325068%2C95321963%2C95324155%2C95324160%2C95325793&oid=2&pvsid=3150779547747968&tmod=678136931&wsm=1&uas=0&nvt=1&ref=https%3A%2F%2Fkaigo-postseven.com%2Flife&fc=1920&brdim=0%2C0%2C0%2C0%2C1920%2C0%2C1920%2C1040%2C1912%2C966&vis=1&rsz=%7C%7Cs%7C&abl=NS&fu=128&bc=31&bz=1&psd=W251bGwsbnVsbCxudWxsLDNd&ifi=4&uci=a!4&btvi=3&fsb=1&dtd=131" name="aswift_3" width="660" height="280" frameborder="0" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" sandbox="allow-forms allow-popups allow-popups-to-escape-sandbox allow-same-origin allow-scripts allow-top-navigation-by-user-activation" data-google-container-id="a!4" data-google-query-id="COqZw_qIvoQDFRBDDwIdBOINxw" data-load-complete="true"></iframe>

正解は、種が大きいもの。
「種の大きさは、熟度の指針となります。薄くて小さいと未熟で、大きいほど熟して甘い可能性が高い。
種を見るためにカットされたものを選ぶのも手です」(スーパー青果部元店員・青髪のテツさん・以下同)。



2.【甘いキャベツはどっち?】外側の葉が緑VS外側の葉が紫

正解は、外側の葉が紫のもの。
「キャベツは寒気にさらされると、ストレスからポリフェノールの一種・アントシアニンが生成され、葉を紫にします。
同時に、凍結しないよう糖分も作られるので、紫の葉=糖度が高い可能性があります」。

 

3.【新鮮な白菜はどっち?】断面が緑VS断面が黄色

 

正解は、断面が黄色いもの。
「新鮮な白菜の中心部は淡い黄色。カットされて時間が経つと、照明で光合成をして緑色になり、葉が硬くなって味が落ちます」。

 

4.【苦い春菊はどっち?】葉が大きくて切れ込みが浅いVS葉の切れ込みが深い

正解は、切れ込みが深いもの。
「前者が大葉春菊で、後者は中葉春菊と、同じ春菊でも種類が違います。中葉春菊は苦みと香りが強く、天ぷらなどにおすすめ」。



5.【おいしいごぼうはどっち?】太いVS細い

正解は、細いもの。
「太いものは“す”(空洞)が入りやすいので、細くて太さが均一のものがベター。
表面に裂け目がなく、真っ直ぐに伸びたものを選びましょう」。


6.【おいしいにんじんはどっち?】軸が太いVS軸が細い

正解は、軸が細いもの。
「茎の切り口である軸の小さいものが、柔らかくておいしい。
軸が茶色に変色していたり、細かいひげが多いものも、食べ頃を過ぎています」。


 

 

7.【新鮮なしょうがはどっち?】断面が白VS断面が茶

正解は、断面が白いもの。
「しょうがは時間が経つと、赤や茶、青などに変色しやすい野菜です。
表面にハリとつやがあり、ふっくらとして硬いものがおすすめです」。


8.【アクの少ない長いもはどっち?】ひげがあるVSひげがない

正解は、ひげ(=根)がないもの。
「ひげが多いとアクが出やすいんです。太さが均一で重いものがおすすめ。
さらに、切り口に赤みがなく白いと新鮮です」。



9.【新鮮なさやいんげんはどっち?】太くて豆の形がはっきりしているVS細くて豆の形がわからない

正解は、細いもの。
「さやの外側からでも、豆の形がわかるくらい育ったものは硬いんです。
さやは細くて太さが均一、表面の産毛が細かいものが柔らかくておいしいですよ」。


10.【新鮮なのはどっち?】袋売りVS個別売り

正解は、個別売り。
「袋入りは割安ですが、店によっては鮮度や品質がバラバラの場合も。
個別売りなら新鮮で質がいいものを選べるし、余らせることもないので結果的にお得です」。



11.【甘いみかんはどっち?】大玉VS小玉

正解は、小玉。
「同品種・同等級なら、小玉の方が甘い傾向にあります。
外皮と実がぴったりと付いているものがおすすめ。
貯蔵みかんの場合、大玉でも甘いものが多いです」。



12.【甘いりんごはどっち?】軸が細いVS軸が太い

正解は、軸が太いもの。
「りんごは軸から木の栄養を摂取しているので、太い方が栄養たっぷりで甘くてジューシー。
ちなみに、青りんごの場合、黄色みが強い方が熟しています」。


☆おいしい野菜と果物は「重さ」と「色」でわかる!

おいしくて新鮮な野菜や果物を見極めるのに大切なのは、「重さ」と「色」だ、と青髪のテツさんは言う。

「野菜や果物は、ずっしりと重いものほど水分量が多く、みずみずしい。
特に、大きさの割に重いものがおすすめです」(青髪のテツさん・以下同)


とはいえ例外も。
早春から初夏にかけて収穫される春キャベツやレタスは、巻きがゆるく、軽い方がいい。

「葉が柔らかい野菜は、水分が多すぎるとふんわりとした持ち味が失われてしまいます。
なるべく軽いものを選びましょう」

色で大切なのは、鮮やかさと本来の色。
極端に濃いものは味が悪い場合も。
果肉の色を見るために、切り分けられた野菜を選ぶのも手だ。

<iframe id="aswift_1" src="https://googleads.g.doubleclick.net/pagead/ads?gdpr=0&client=ca-pub-1047782165869605&output=html&h=280&adk=633777833&adf=2004105694&pi=t.aa~a.1173129625~i.82~rp.4&w=660&fwrn=4&fwrnh=100&lmt=1708574986&num_ads=1&rafmt=1&armr=3&sem=mc&pwprc=5306121003&ad_type=text_image&format=660x280&url=https%3A%2F%2Fkaigo-postseven.com%2F146487%2F2&fwr=0&pra=3&rh=165&rw=660&rpe=1&resp_fmts=3&wgl=1&fa=27&uach=WyJXaW5kb3dzIiwiMTAuMC4wIiwieDg2IiwiIiwiMTIxLjAuMjI3Ny4xMjgiLG51bGwsMCxudWxsLCI2NCIsW1siTm90IEEoQnJhbmQiLCI5OS4wLjAuMCJdLFsiTWljcm9zb2Z0IEVkZ2UiLCIxMjEuMC4yMjc3LjEyOCJdLFsiQ2hyb21pdW0iLCIxMjEuMC42MTY3LjE4NCJdXSwwXQ..&dt=1708574969567&bpp=1&bdt=656&idt=1&shv=r20240220&mjsv=m202402150101&ptt=9&saldr=aa&abxe=1&cookie=ID%3Da17b6603c5b0f44a%3AT%3D1708148230%3ART%3D1708574957%3AS%3DALNI_MaXd4E1sDRpvUozJJzM1GPcDIpvAg&gpic=UID%3D00000d08ac12b51e%3AT%3D1708148230%3ART%3D1708574957%3AS%3DALNI_MYY9slaYGYf1CeLjXcyNewze9bZFQ&eo_id_str=ID%3Db91c9890d9cd5d7f%3AT%3D1708148230%3ART%3D1708574957%3AS%3DAA-AfjZ7rm395BW9T_Jo8X5y2hmu&prev_fmts=0x0%2C300x600%2C660x280%2C300x600&nras=5&correlator=6934597622330&frm=20&pv=1&ga_vid=1562468761.1708148230&ga_sid=1708574969&ga_hid=1261497516&ga_fc=1&ga_cid=470968090.1708574604&u_tz=540&u_his=8&u_h=1080&u_w=1920&u_ah=1040&u_aw=1920&u_cd=24&u_sd=1&dmc=8&adx=458&ady=6474&biw=1897&bih=966&scr_x=0&scr_y=2614&eid=44759876%2C44759927%2C31080650%2C31081136%2C31081315%2C95322746%2C95324580%2C95325066%2C95322329%2C95324155%2C95324160%2C95325793&oid=2&psts=AOrYGsn4Q3UJl0rNv6V2OotBBNjMunwQduxxHiQxygqrc6MlSP2zXkllGoVYZnpK_O7WxHFLPVCYXGDV4isiH_fx3BSQmPF0%2CAOrYGslGL3CxW39MFM3rO3lRQMgi0zjWH71W_7rJgOmL3e8jsxJh1FFTpsArC4pTs9iuLgUO5wsUc_zCgs-vqy5lj9Lm31Nd%2CAOrYGskXonw3JI8dWgE__fEtfVwXyNPPHlOEqUjtfP474VRUenC9PwgV2F4wasHlX7pwdVyoeIe73AD-ckv819c4S3ePN61n&pvsid=1741418788392323&tmod=678136931&wsm=1&uas=1&nvt=1&ref=https%3A%2F%2Fkaigo-postseven.com%2F146487&fc=1408&brdim=0%2C0%2C0%2C0%2C1920%2C0%2C1920%2C1040%2C1912%2C966&vis=1&rsz=%7C%7Cs%7C&abl=NS&fu=128&bc=31&bz=1&psd=W251bGwsbnVsbCxudWxsLDNd&ifi=2&uci=a!2&btvi=4&fsb=1&dtd=16984" name="aswift_1" width="660" height="280" frameborder="0" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" sandbox="allow-forms allow-popups allow-popups-to-escape-sandbox allow-same-origin allow-scripts allow-top-navigation-by-user-activation" data-google-container-id="a!2" data-google-query-id="CP64j-mJvoQDFdhPDwIdIpUJnA" data-load-complete="true"></iframe>

「野菜は基本、切り分けられたものより、
1つ丸ごとで購入した方が劣化しにくいのですが、かぼちゃは別。

そもそも、劣化がゆるやかなこともありますが、中の色や様子が見られるからです。
皮の縁ぎりぎりまで濃いオレンジ色のものがおすすめで、
縁が緑がかっているものは甘みが少ないので、なるべく避けた方がいいでしょう」



☆遠い名産地より近くの地場野菜がおすすめ

産地にも注目したい。

「じゃがいもといえば北海道、玉ねぎといえば淡路島など、名産地で選ぶのもいいですが、
迷ったときは地元のものか、あるいは農家直送がおすすめです。
収穫してから店に届くまでの時間が短いので新鮮です」

しかし、せっかく新鮮な野菜や果物を手に入れても、保存方法を間違えると劣化を早めてしまう。

「野菜ならなんでも冷蔵庫の野菜室に保存する人が多いのですが、
野菜によって適正な保存温度が違います。

冬野菜は冷蔵室で保存した方が、野菜室で保存するより約2倍長持ちします。
生育環境に似た状態に保つと長持ちするので、
たとえば小松菜や長ねぎなどは、立てかけて保存するといいでしょう」

取材・文/永浜敬子 イラスト/こさかいずみ 写真/ゲッティイメージズ

※女性セブン2024年2月1日号・・ 》

注)記事の原文に、あえて改行など多くした。


今回、おいしい野菜と果物の見分け方、野菜・果物ジャンルに精通している青髪のテツさんより、
具体的に多々教示させられ、知らなかったこともあり、
そうだったのか・・と79歳の私は微苦笑しながら、学んだりした・・。

そして買物メール老ボーイ20年生の私、スーパーの野菜・果物の売場で、
品物を選定する時、今回学んだこと生かして、
新鮮で美味しいそうな品を選ぼう・・と微笑んだりしている。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 小沢征爾さんが生み出す音楽... | トップ | パソコンの故障、時代遅れの... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (jikan314)
2024-02-22 18:00:18
いつも拝見しております。
今までに、一番美味しかった野菜を紹介します。
台所で、お湯を沸かしてから、畑に行って、食べる分の野菜を収穫し、直ぐに茹でる。そして直ぐに食べる。
この5分程度の時間が、美味しさの秘けつとか。
これを隣の家におっそ分けしていると、味が落ちると農家の方が言っておりました。
実際に美味しかったです😉
又、参考としたい記事を拝見しに、お邪魔します😃
返信する
良きことをコメントして下さり・・。 (夢逢人)
2024-02-23 14:02:30
jikan314さま。

初めまして・・。

パソコンの故障に伴い、先ほどコメントを戴いたことに気づき、
大変失礼を致しました。

>いつも拝見しております。

つたない私の投稿文をお読み下さり、感謝致します。

>今までに、一番美味しかった野菜を紹介します。
>台所で、お湯を沸かしてから、畑に行って、食べる分の野菜を収穫し、直ぐに茹でる。そして直ぐに食べる。
>この5分程度の時間が、美味しさの秘けつとか。
>これを隣の家におっそ分けしていると、味が落ちると農家の方が言っておりました。
>実際に美味しかったです😉
>又、参考としたい記事を拝見しに、お邪魔します😃

私も会社時代の先輩のひとりが、山形のある市に住み、田畑のある御方が
その時に食べる分だけ採る、と私は教え、羨望させられたことが思い出した次第です。

良きことをコメントして下さり、感謝致します。

三寒四温の時節、あなたさまもお身体を程々にご自愛されて、お過ごしして下さい。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

喜寿の頃からの思い」カテゴリの最新記事