暘州通信

日本の山車

◆01057 市来の七夕行事

2012年05月27日 | 日本の山車
◆01057 市来の七夕行事
□民俗行事 
□所在地 鹿児島県いちき串木野市(旧市来町)大里地区
□祭神
□祭は八月上旬。
□山車
山車の形態(呼称)は、つくいもん(作り物)
 【つくいもん(作り物)】とは、蔓や竹などの天産物を加工し、これに布をかぶせて作る、巨大な張子で、【鹿、虎、牛、鶴】の四種類がある。虎は大陸でお子緒なわれる獅子舞の獅子にも似た巨大な頭がある。牛は巨像ほどもあろうか。
・鹿 宇都地区。
四人の青年が張り子の鹿をかつぎ、鉄砲を持った鹿狩りの三人により行われる。
・虎 島内地区。
八人の青年が虎をかつぎ、四人による虎狩り。
・牛 木場迫、中福良。寺迫、陳ヶ迫、払山。松原、堀。平ノ木場、中原が年毎に交替で担当する。約二〇人ほどでかつ、前後に牛使いがつく。愛媛県の【伊豫の牛鬼】を連想させる。
・鶴 門前地区。
鶴のつくいもん(作り物)のなかに一人が入いり、もう一人は餌撒きを担当する。鹿児島県には和泉市に【ナベヅル】が飛来するが、つくいもんの鶴は丹頂鶴を模したもので、口には稲穂を咥え稲作の起源を象徴する。
(順不同)
□汎論
 四季の年行事は、地方により一ヶ月遅れで行われるところが多い。本州中部山地や、東北では雛祭は四月、端午の節句は六月、七夕も八月となる。また、旧暦の齋事が新暦となって、月次(つきなみ)では約一ヶ月遅れる。たとえば祗園祭は旧暦六月十四日であったが、現在は七月の下旬となっているところも多い。一方、お盆の行事は西日本が一ヶ月後れるところが多い。
 春の歳時は行き深く春が遅いことが主原因となっていることが多いが、当地は温暖な西南方地域で、七夕を八月に行う理由が不明であるが、【市来の七夕行事】は八月の行事になっている。この時期は春から初夏の農業多忙期が一段落したころにあたる。
 【市来の七夕行事】の意義について諸説があり、【虫送り行事】とする截も見受けられる。
 一般に【虫送り】は正月行事である。【七夕】はよく知られるように牽牛・織女が年に一度会う日で、地方によっては、タクハタチチヒメ、諏訪神の姫君を祀るところもある。倭文神社(しどりじんじゃ)などの機織の神として、盛大に行われる齋事がある。ところが、当地には機織の神としての【たなばたさま】が見あたらない。
 盛夏の農休みと、来るべき秋に向けた豊作祈願、予祝の祭ということになるだろうか。【市来の七夕踊】は、月遅れの七夕に行われる風流藝能として国指定の重要無形民俗文化財となっている。
□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/
□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇曾良旅日記(陽暦八月二十日・二十一日)
2011/8/21(日) 午後 2:21
... このときの発句が  文月や六日も常の夜に似ず はせを 七夕は「七日の夜と考えられているが、元来は六日の夜から翌朝へかけての行事」と「健吉歳時記」にある。   ○陽暦八月二十一日(陰暦七月七日)雨が止まず、どうしたもんかとおもっていると ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/nobanotochan/33609676.html

◇8月の京都の行事あれこれ
2011/8/3(水) 午後 11:31
... 第2回京の七夕 8/6(土)~15(月)まで 堀川会場と鴨川会場 http://www ... co.jp/haruru1230k/42015771.html 今年はどこから見ようかしら??? 八月の大きな行事はこんな感じです(*^∇^*) それから久しぶりにico特派員が写真を送っ ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/haruru1230k/43628075.html

◇八月
2008/8/3(日) 午前 7:32
... 八月… 楽しい行事が多いと同時に 追悼、鎮魂の月でもある。 光と影に似たイメージ色濃く、 さまざまな思いが交差する八月。 グレゴリオ暦でいう 第八の月 美しこの国 あちらこちら ... 祭りがはじまる 八月 青森ねぶた 秋田竿灯 仙台七夕 まだまだ あるある ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/henjin617/24934866.html

◇八月六日
2007/8/6(月) 午後 9:48
... それがやがて町の人々に盆行事として広まっていき、灯籠は手軽な提灯に変わっていきました。  現在では秋田の“竿灯”、青森の“ねぶた”とともに日本の三大火祭りのひとつにも数えられている「山口七夕ちょうちんまつり」。  旧暦の七夕である8月6日 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/rvramiami/23611721.html

◇あ!、富士宮の七夕は、八月七日でした。!!!
2007/7/8(日) 午後 5:10
... 三 虹よりも鵲の橋高く架け 太聖 文月四 たなばた 【《七夕》/棚機】 (1)五節句の一。七月七日に行う牽牛星と織女星を祭る行事。  庭に竹を立て、五色の短冊に歌や字を書い ... あ!、富士宮の七夕は、八月七日でした。!!!  今日から日記 7.7日 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/utahitotakakiyo/49701615.html

最新の画像もっと見る

コメントを投稿