暘州通信

日本の山車

◆06873 伊太祁神社祭

2012年05月14日 | 日本の山車
◆06873 伊太祁神社祭
□社名 伊太祁神社
□所在地 愛媛県四国中央市(旧土居町)
□祭神
クニタマイイノカミ 国魂飯神
イタケルノミコト 五十猛命
オオヤツヒメノミコト 大屋津姫命
ツマツヒメノミコト 抓津姫命
□祭は一〇月中旬。
□山車
山車の形態(呼称)は、太鼓臺。
・飯武地区
□汎論
 伊太祁曾神社(いたきそじんじゃ)は和歌山市に本社のある出雲系の古社である。姫路市の【射楯兵主神社・いだてひょうずじんじゃ)の祭神であり、祭祀の歴史は不明であるが、和歌山市の伊太祁曾神社のほうがあとかもしれない。北アルプスの乗鞍岳山頂に祀られるが、乗鞍岳西部の丹生川村旗鉾(現高山市)から平金を経て【アオタルイケ】にいたる西の飛騨側旧登山道沿いには小八賀川に沿って数社が点在する。途中には【日抱宮】がありよく研究者が訪れるが、語音が「イタキソ、「ヒタキ」と似ていることからあるいはこちらも伊太祁曾神社かもしれない。
 何の記録もない古代のことで、想像に任せるしかないが、飛騨の伊太祁曾神社祭祀の足跡は、和歌山から伊勢湾を経て木曽川を遡上し田と推定され、【信州の木曾】も起源は伊太祁曾神社の「祁曾」ではないかとも考えられる。紀州から信州安曇に入ったと考えられる海神族(綿津美氏)とおなじ経路をとりつつも、長野県には伊太祁曾神社は鎮座しなかったのではないかと考えられる。
 この神社から分祀されたと考えられる同名の【伊太祁曾神社】が各地にあるがきわめて限定的で、狭い分布域の中にとどまる。祭神は、イタケルノミコト(五十猛命)、オオヤツヒメノミコト(大屋津姫命)、ツマツヒメノミコト(抓津姫命)の三兄妹神となっている。クニタマイイノカミ(国魂飯神)はイタケルノミコトと同神とみなされる。
 四国地方は伊太祁曾神社は極めて少ないようであるが、当地に【伊太祁神社】が鎮座するのは所縁深いものを覚える。
□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇廣峯神社 (神仏霊場74/兵庫9番)
2010/10/30(土) 午前 9:27
... 旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社です。 別称広峯牛頭天王、天平の昔から名の見える古社です。 素盞嗚尊(スサノオノミコト)・五十猛命(イタケルノミコト)を主祭神として正殿に祀り、左殿に奇稲田姫尊(クシナダヒメノミコト)・足摩乳命 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/atsushism1971/19938216.html

◇五十猛命(イタケルノミコト)
2010/3/28(日) 午後 4:56
... 木の国の支配者となったと思われる「五十猛命(イタケルノミコト」は 何処に祀られているのか と考え ... 紀伊國の一の宮「伊太祁曽(いたきそ)神社」でした。 紀伊國の一の宮に祭神として祀られているということは やはり 五十猛は紀伊國の支配者になっ ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/sweetbasil2007/35810542.html

◇姫路の、初えびす祭に行く (^^)
2007/1/14(日) 午後 7:36
... (⌒▽⌒)/    射楯兵主(イタテヒョウズ)神社は、播磨国の総鎮守の神社で    「植樹の神」五十猛命(イタケルノミコト)と    「国造りの神」大国主命(オオクニヌシノミコト)を主祭神として祀ってるそうです。    平安末期 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kanaiso2005/45918059.html

◆06632 荒神社祭

2012年05月14日 | 日本の山車
◆06632 荒神社祭
□社名 荒神社
□所在地 愛媛県今治市(旧上浦町)甘崎
□祭神
オオナムチノミコト 大己貴命
スクナヒコナノミコト 少彦名命
□祭は八月中旬。
□山車
山車の形態(呼称)は、だんじり。
・水場
・口狭(くせば)
・大原 
いずれも休止。
(順不同)
□汎論
 上浦町荒神社の創祀は不明。社記によれば、天智天皇基の鎮座と見える古社である。
 私見であるが、全国に見られる【荒神社】は、竈神として祀られる例がしばしば見られ、兵庫県宝塚市の清荒神清澄寺は、三法荒神が祀られる【清荒神】の通称でよく知られ多くの参詣者がある。
 これとは別に、アラバハキノカミを祭神とする神社に荒神と呼ばれる神社がある。表記が同じで弁別しがたいが、古い祭祀の歴史があるのが普通である。飛騨の高山(岐阜県高山市)の江名子町(えなこちょう)は、江戸時代の国学者田中大秀が晩年の住まいとした千種園が【荏名神社】境内にあったことからよく誤解されるが、【延喜式神名帳記載の荏名神社は別所】にある。古代任那(みまな)からの渡来系氏族の居住地と考えられるが、ここに荒神がある。古い祭祀形態の古社であるが、祀堂の中はなにもなく、江戸時代にここを調べた田中大秀は、【祭神は石か】といぶかっているが、祭神はアラハバキノカミである。
 当【荒神社】も、伊豫にはアラハバキノカミを祀る神社が数坐鎮座しており、創祀時は【まろうどかみたるアラハバキノカミ】だったのではないかと考えられる。

◆06631 上条八幡神社祭

2012年05月14日 | 日本の山車
◆06631 上条八幡神社祭
□社名 八幡神社
□所在地 今治市(旧上浦町)井口北条
□祭神
□祭は八月中旬。
□山車
山車の形態(呼称)は、蒲団だんじり。
□汎論
□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇渋川山車まつり
2008/4/24(木) 午後 11:11
... 隔年開催で今年も8月中旬らしい  場所      群馬県渋川 ... 渋川市内 内容      江戸型人形山車20台の競演、八幡上り下りなど お祭りPR  あばれ山車、渋川山車まつり! 渋川山車祭りは、江戸時代末期に八坂神社、惣鎮守八幡宮の例祭に諸町が練り物 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/momotaroudasi/7155369.html

◇蕪島から北山崎 北東北ドライブの1
2012/5/12(土) 午前 7:58
... お祭りの山車が展示されてました。スーパー歌舞伎です。 あまりの大きさと豪勢さに圧倒されました。 大きすぎて道を曲がれない時は、横の方をたたむそうです! そして、ここの産直コーナーが安かった~。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kantan_recipe/61564898.html

◇桜街道に神輿・山車が華やかに繰り出しました
2012/4/7(土) 午後 11:22
... 神輿が家の前を行きます  子供達に曳かれた山車も二台、 続いて坂道を下って来ます と言う事は登り坂も有る ... ご主人様がお孫さんに作ったチェンソーアート 今年は「二宮金次郎」の作品が増えました http://blogs.yahoo.co.jp/kazabu1124/21867194.html
 http://blogs.yahoo.co.jp/kazabu1124/22944674.html

◆03063 大山祗神社祭

2012年05月14日 | 日本の山車
◆03063 大山祗神社祭
□社名 大山祗神社
□所在地 愛媛県今治市(旧大三島町)
□祭神
オオヤマツミノカミ 大山積神
イワナガヒメ 岩長比賣
□祭は八月下旬。
□山車
山車の形態(呼称)は、だんじり。
・上条地区
・下条地区
・新地地区
(順不同)
□汎論
 大山祗神社は、延喜式神名帳伊豫國二四座中、越智郡に記載される七座中の一社。伊豫國の一宮であり、オオヤマツミノミコト(大山祗命)を祀る全国の総社である。
 大山祗神社の社号は、【大山積神社】、【大山祗神社】と表記され、祭神も大山積命、大山祗命とある。
 【祗と祇は異字】のはずであるが、現在の表記は【大山祇神社】となっていることが多いようである。京都祇園祭の【祗園】も最近は【祇園】と書かれることが多くなっているが、【祗園の表記】も多く維持されている。【、】あるいは【-】があるかないか、些細なことのようであるが
【太平洋】は【大平洋】ではない。筆者は【祗と祇の混乱】を避けるため、従前の大山祗を用いる。
 創祀は、社記によると推古天皇二年(五九四)に京都府に近い淀川右岸の摂津國三島江(現大阪府高槻市)から大三島の瀬戸に遷座になったと見える。
 大山祗神社を歴史の上から見てゆくと、大三島には鷲ヶ頭山をはじめとする、古代の御神体山である神南備山があり、これに長崎県の対馬、壱岐、から筑紫(福岡県)にかけて強大な勢力を持った海神族(綿津美氏)が東北進していった過程でここに祭祀拠点を持ったことが考えられるが、その勢力の中心になったのは海神族(綿津美氏)の氏族の【カモ氏】だろうと推定される。カモ氏は海神族(綿津美氏)より出て、着々と根拠を占めながら太平洋岸を富士山の東部を占め、富士山を御神体山とし、祭祀にかかる【三島大社を創祀】したと推定される。のちに、出雲系氏族は伊豆半島から現在は東京都に所属する、伊豆大島をはじめとする島嶼を日出る神坐島として崇め【伊豆國】となったと考えられる。
 島の西には宗像系の安藝(安芸)の宮島があり、海神族(綿津美氏)のカモ氏がここに祭祀の拠点を置くことはひとつの布石だったといえよう。
 【祭祀の歴史】を考えれば、伊豫の大三島が古く、三島の語彙に拘泥すれば、摂津三島、伊豆三島が先行するかもしれない。 
□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇南さつまの古代アジア交流を考えさせられる神社 金峯神社  天御中主神社  加世田津貫
2012/4/21(土) 午前 2:08
... 菅原神社 神社名:菅原神社:スガワラジンジャ  金峰町池辺2863 例祭:八月二十五日   村社 菅原道真    大山積命(オオヤマヅミノミコト)  天照大神  以前は例祭日に池辺太鼓踊り ... 天地始発の大神たる天御中主命を祭祀したと言い伝えられており ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/atcmdk/54610136.html

◇雄略帝と負けず劣らずの威厳を持っていたと想像される一言主神は雄略帝の怒りに触れ土佐に流される★韓流の古代史 大山祇の実像35 高鴨神社(2)
2011/12/18(日) 午前 6:06
... 賀茂(鴨)氏が祭祀に当たったという。高鴨神社を上鴨、葛木御歳神社を中鴨、鴨郡波神社 ... 一言主神社(事代主命)、猿田彦神社(猿田彦命)、聖神社(大物主命)、金刀比羅神社(大己貴命)、八坂神社(素盞嗚命)、大山咋神社(大山咋命)など14、15社である。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/satoatusi2006/35980484.html

◇黒嶋(黒島)神社──堂々たる瀬織津姫祭祀
2011/1/12(水) 午前 0:42
伊予国一宮・大山祇神社や讃岐国二宮・大水上神社における瀬織津姫祭祀の、ある種「不遇」のさまをみてきた眼からすると、意外とも当然ともいえるのですが、境内の石碑に堂々と顕彰するように「瀬織津姫神」の名を刻んでいるのが ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/tohnofurindo/28535314.html

◇因島シリーズ:大山神社の盃状穴
2006/4/14(金) 午後 1:08
... その名も「大山神社」。しまなみ海道の大三島にある「大山祇神社」より御分霊されこの地に創建された。また、因島最古の神社らしく、昭和八年には境内から弥生時代の物も発掘され古代祭祀の社とも考えられている。 そんな境内の一角に「ひょうたん手水鉢 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/castletraveler/31838597.html