暘州通信

日本の山車

◆03652 平城八幡神社祭

2012年05月08日 | 日本の山車
◆03652 平城八幡神社祭
□社名 八幡神社
□所在地 愛媛県南宇和郡愛南町(旧御荘町)
□祭神
□祭は一一月上旬。
□山車
山車の形態(呼称)は、山車、四ツ太鼓、牛鬼。
山車
・長崎
二層、赤く塗った油障子のむくり屋根風、軒からは七色の折り紙細工が垂れ下がり美しい。四本柱。上臺は紫の水引幕がかかる。中臺は紫紺の大幕で覆われる。下臺は水色の水幕で、波模様を白抜きに染める。
四ツ太鼓
・平城
・和口
・長崎
・長月
・節崎
・馬瀬
牛鬼
・貝塚
・長月
・馬場
・長洲
・下永ノ丘
(いずれも順不同)
□汎論
 平城八幡神社は、社前の八幡型鳥居が赤く塗られているのが珍しい。拝殿の屋根も赤色である。
□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇川越市「蔵造りの街並み商店街」をお散歩しま~ス!
2012/5/5(土) 午後 7:12
... 山車の模型を展示している古い木造家屋が、酒造跡地の斜向かいにありました。部屋の中のインテリアなども ... 下は、川越熊野神社の足踏み健康ロードです。みんな、イタタイタタと歩い ... 節分 、長月護摩講塔、 七五三 、菊祭りなど諸行事 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/officedecoletter/5017041.html

◇調子に乗って第2弾!浮世絵に見る「江戸文様」
2012/3/11(日) 午前 0:27
... 様子で 良く見ると遠くの風景に酉の市(有名な鷲神社)に詣でる人々が小さく描かれている (熊手 ... 右上の「コマ絵」には三王祭りの山車が描かれています このシリーズは江戸 ... というくらいですから陰暦の九月 長月・玄月(ながつき・ながづき)の画になり ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/torikera3/36796042.html 


◆03093 弓削神社祭

2012年05月08日 | 日本の山車
◆03093 弓削神社祭
□社名 弓削神社
□所在地 愛媛県南宇和郡愛南町(旧城辺町)緑
□祭神
モノノベモリヤオオムラジ 物部守屋大連
□祭は一一月上旬。
□山車
山車の形態(呼称)は、四ツ太鼓、牛鬼。
(順不同)
□汎論
 弓削神社の創祀は不明。祭神は、モノノベモリヤオオムラジ( 物部守屋大連)ほかとあるが詳細は不明。父は物部尾輿、母は弓削倭古の娘で阿佐姫だとされる。弓削氏の系譜は複数あって判別しがたいが、母方の姓をつけ弓削大連ともいう。
 当地には弓削港、内子町には弓削神社と、弓削大師堂がある。また越智郡上島町には弓削下弓削の地名と、弓削港がある。

◆06198 鴨部神社祭

2012年05月08日 | 日本の山車
◆06198 鴨部神社祭
□社名 鴨部神社(かべじんじゃ)
□所在地 東かがわ市(旧引田町)
□祭神
ホムダワケノミコト 誉田別尊(應天皇)
タラシナカツヒコノミコト 足仲彦尊(仲哀天皇)
オキナガタラシヒメノミコト 息長足比売尊(神功皇后)
□祭
□山車
山車の形態(呼称)は、
(順不同)
□汎論
 鴨部神社の創祀は、社記によれば、天長六年(八二九)と見え、
鴨部郷の産土神として創建されたとある。祭神はいずれも八幡神となっているが、社号より、また地名の引田は【日置・ひき】より推定しても古代のカモ氏(賀茂氏、加茂氏、鴨氏)を祖神として祀られたと推定され、アメノフトダマノカミを祭神とする日氏系の中臣氏が創祀に関わったと推定されるが、その史実は伝わらないらしい。□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇東京都北区 平塚神社へ
2012/5/7(月) 午後 7:25
... 東京都北区上中里に鎮座する  平塚神社 を紹介します。 平塚神社の創立は元永年中(1118-20)といわれています。御祭神は八幡太郎 源義家命。 拝殿向拝の竜 竜の顔 ... 作風は天保以前の後藤安五良橘常善「推定」まったくよく出てきますね 茂右衛門 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/rsjjr083/29598256.html

◇香取神社 勝矢祭
2012/5/5(土) 午後 1:08
... 亀出神社から亀戸駅前を通り香取神社までの約2Kmを練り歩きます。 香取神社到着すると、本殿で「勝矢」奉納の儀式が厳かに行われます。 香取神社の御祭神、経津主神(ふつぬしのかみ)は千早振る ... 兼光を模したものと推定されている。 香取大神は天より国土 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/ebisu_ojima/37068069.html

◇須佐神社参拝
2012/5/3(木) 午前 8:04
出雲大社を参拝したあと、佐多町の須佐神社に参拝しました。 この須佐神社は、オロチ退治伝説で有名な須佐之男命を御祭神とし、 須佐之男命の終焉の地とさ ... < 須佐神社 :   >  「大杉さん」 推定樹齢:1300年  周囲:6m  樹高 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kotaro48257/13579803.html

◆06196 幡羅八幡神社祭

2012年05月08日 | 日本の山車
◆06196 幡羅八幡神社祭
□社名 幡羅八幡神社(はらはちまんじんじゃ)
□所在地 香川県高松市(旧牟礼町)
□祭神
□祭
□山車
山車の形態(呼称)は、ちょうさ。
(順不同)
□汎論
 幡羅八幡神社の「幡羅」の訓みは「はら」である。埼玉県の熊谷市、深谷市、妻沼町にかけて、古代には幡羅郡がおかれていた。宮城県の多賀城から出土した大同四年(八〇九)記銘の木簡に「武蔵国幡羅郡米五斗」とあって、当時埼玉県から宮城県に米が送られていたと考えられている。租税とは考えにくいが、もしかしたら塩竃から送られた塩の対価だったであろうか。武蔵と、陸奥の支配関係に目がゆくが、古代すでにの交流あるいは交易の事実があったことがしのばれる。
 「幡羅」はおなじ音の「原」とも書かれているが、江戸時代には「はたら」とよぶようになり、伏見稲荷を祀った渡来系の「秦氏」とはおなじ氏族だったと考えられている。
 幡羅八幡神社の創祀も渡来系の秦氏が祀る神社だったと推定され讃岐の古代には、豊前、豊後(大分県)より東進した、新羅系氏族の痕跡が伺える。
 祭には【ちょうさ】が出るが、赤い蒲団を下から七段上に向かって末広がりに積まれる。夜はこの蒲団をおろして堤燈枠をつけ、これに鈴なりの堤燈をつけ明かりを入れ【重堤燈ちょうさ】として担ぎ、あるいは曳くのが珍しい。
 【ちょうさ】は山口県では、ちょうさいとよび、【頂載・ちょうさい】と書かれるところもある。本来の語彙が不明だが、蒲団を重ねて積むことから、【重載】ではないかと推定される。
□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇いちのみや銭湯「花岡浴場ツアー」ご報告 ②
2012/4/29(日) 午前 10:50
... とにかく、古くて由緒ある神社です。 古代の人々は、自然を敬い、豊作を祈り、力のある人を祀って讃えてきました。 やがて祈り願う場が聖地として神社となり、後世に社殿などが設け ... なかに 「神名帳(じんみょうちょう)」 という項目があります。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/sugitoyokujyou/22675757.html

◇日本は世界の中心だった?
2012/4/20(金) 午前 9:09
... 超古代史の中では、信憑性の比較的高そうな文書のひとつです。一部古代文字の春日文字で書かれた部分がある ... 【物部文書】 秋田の唐松神社に伝わる古文書です。饒速日命が鳥海山に降臨 ... 現在の皇朝を「神倭朝(かむやまとちょう)」と呼び、これ以前に「上古25代 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/yn0120jp/8651174.html

◇古代から栄えている安積、郡山
2012/2/16(木) 午後 8:35
某所で講演したレジメをここに掲げる。 古代から栄えている安積、郡山 ... の河上の哮峰(いかるがみね)=磐船神社に降臨、その後大和国(奈良県)に君臨した大王。 ... 水門町(すいもんちょう) 船着き場。海陸交通の要所。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/asakakunituko/36065736.html

◇国庁裏神社(鳥取倉吉)
2007/8/11(土) 午前 9:41
国庁裏(こくちょうり)神社               祭神は、大己貴命,少彦名命,外八柱。               古代、伯耆国の国造に大八木足尼が地方官として任命された。               そして 八代(社)郷 に国庁を設置 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/itigonnusi/16693787.html

◇明和町は古代ロマンの町
2006/11/26(日) 午後 4:46
明和町(めいわちょう)は、三重県南勢部に位置する町で、伊勢街道沿いにあり、古代から南北朝期には天皇の名代として伊勢の神宮に奉仕した皇女「斎王」の住ん ... 近くの小高い丘には鳥墓というところで鳥墓神社があります。この地は昔、天照大神が五十鈴 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/wakamiya23/7371911.html