暘州通信

日本の山車

◆26447 直島女文楽

2012年05月03日 | 日本の山車
◆26447 直島女文楽

 日本には古くから人形に諸藝を行わせる【人形芝居】があり、その歴史は、平安期にはすでに現れ、諸国を演じてまわった【傀儡・くぐつ】はよく知られるがその実態は不明のことが多い。古くに渡来した文化であろう。福岡県築上郡吉富町吹出之浜の八幡古表神社、大分県中津市伊藤田の古要神社には古い吉要人形と古表人形が伝わる。
 兵庫県のえびす宮総本宮・西宮神社は傀儡発祥の地ともいわれ、淡路、難波(大阪市)、鳴門には文楽が継承される。文楽とは本来は人形浄瑠璃を行っていた小屋の名称であったが、現在は人形浄瑠璃一般をいうようになっている。
 かつて【淡島さま】とよばれる笈を背負って各地をめぐった薄幸の女性が知られるが、傀儡(くぐつ)にはじまる人形劇を行いながら巡業した文楽一座があったこともよく知られ、現在のその足跡が地方の伝統芸能になって残る例も多い。
 【直島の女文楽】とよばれるものもそのひとつで、江戸時代には大いに人気を博していたのが、明治期には廃れ、大正、昭和期には途絶していたが、食料にもこと欠く、戦後間もない昭和二三年に女性らの提唱で復活し、現在に続いている。
□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇朝だよ~&ゆうべは、文楽で遅くなったモン~♪
2012/4/27(金) 午前 9:22
... 考えてみると、ゆるキャラも一種、人形浄瑠璃的なとこがあるかモン。 文楽は外に出て人形を使うけど、 ゆるキャラはもう中に人がはいって、使っちゃう。 そして、必ず介添え人がつくが、この人が 言葉を発せられないゆるキャラの動作や、感情を説明する。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/paruuque301/66539399.html

◇安乗文楽人形芝居
2009/9/28(月) 午前 7:48
... 9月15日~16日中学生による、国指定重要無形文化財、安乗文楽人形が八幡神社に奉納上演されました、安乗神社境内の舞台では、安乗中学校の生徒たちによる、三味線で浄瑠璃を語り古くから伝わる人形をあやつり、大勢の見物人が拍手やおひねりを投げ入れ ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/tatibanablog/56568192.html

◇あのり文楽人形芝居
2009/9/27(日) 午後 1:22
... 9月15日~16日国指定重要無形文化財安乗文楽人形が八幡神社に奉納上演されました、安乗神社境内の舞台では、安乗中学校の生徒たちによる、三味線で浄瑠璃を語り古くから伝わる人形をあやつり、大勢の見物人が拍手やおひねりを投げ入れていました。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/gikai234/55755595.html

◇真桑文楽, 人形に「魂」吹き込む//本巣市
2009/3/20(金) 午後 6:15
情感豊かな人形の動きが観客を魅了した真桑人形浄瑠璃=本巣市上真桑、本郷物部神社 人形に「魂」吹き込む 本巣市で真桑文楽 2009年03月20日08:40  情感豊かな人形の動きが観客を魅了した真桑人形浄瑠璃=19日午後8時9分、本巣市上真桑 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/ajihei1958/28535863.html

◇安乗文楽人形芝居
2006/9/16(土) 午前 11:14
きのう、安乗文楽人形芝居を見に行った。 早めの夕食の弁当を安乗灯台の芝生広場で食べ、安乗神社まで歩いた。 18時半開演。初めは子どもたちの「勧進帳」。 一本調子の台詞回しが、一生懸命でかわいい。おひねりが飛ぶ、飛ぶ。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/nori_chan_1227/19576385.html

◆05645 宮浦住吉神社祭

2012年05月03日 | 日本の山車
◆05645 宮浦住吉神社祭
□社名 宮浦住吉神社
□所在地 香川県香川郡直島町
□祭神
ウワツツオノミコト 上筒男命(表筒男命)
ナカツツオノミコト 中筒男命
ソコツツオノミコト 底筒男命
□祭は一〇月中旬。
□山車
山車の形態(呼称)は、だんじり、太鼓臺、子供太鼓臺。
(順不同)
□汎論
 直島の地名は、『古事記』に記載される、【知訶島・ちかのしま
】のこととされ、値嘉島(ちかのしま)の別表記がある。この値が直となり、呼称も「ちかのしま、からなおしまと呼ばれるようになったといわれる。
 住吉神社の社記を参考にすると、オウジンテンノウが吉備國に向かわれたとき風がおさまらず、直島の西浦で船をやすめ、四日間滞在されたとつたわり、このとき櫛島の山上にある大磐石の上に住吉大神を祀られ、この磐はいまも【神石】といって尊崇されている。
 【櫛島】の名称は、オウジンテンノウが神籬(ひもろぎ)に玉串を立てられたのにちなんで、串島と言うようになったのが次第に転じたとある。
 私見であるが、住吉神は、オウジンテンノウの母であるジングウコウゴウ(神功皇后)以後に祀られるようになった神である。【知訶島・ちかのしま】の歴史はさらに古く、福岡県の志賀島(しかのしま)と同義で、古くは海神氏(綿津美氏)の祀る、志賀海神社であり、祭神も、ウワツワダツミノカミ(表津綿津見神、表津少童命)、ナカツワダツミノカミ(仲津綿津見神、中津少童命)、ソコツワダツミノカミ(底津綿津見神、底津少童命)だったと考えられる。
□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇愛車ジムニーと志賀島
2009/2/6(金) 午前 0:05
... 景色はよくありませんでしたが・・・(^-^) 展望台に上がってみました。^^ 初めて行った志賀島神社(*^-^*) 志賀島の名前の由来が書いていました。 近い島が発端で、(ちかいしまーちかのしまーしかのしま)だそうです ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/efuwan2006/27875538.html

◇大嶽神社 小嶽神社 遠望
2008/12/12(金) 午前 7:29
@ 志賀島太郎岩辺から望む大嶽神社、小嶽神社が鎮座する海の中道です。 左側の丘陵に大嶽神社。右側のより低い丘陵に小嶽神社があります。 志賀島は、神功皇后が「近島」と呼べと申され、「ちかしま」と言っていたものが訛って 「しかしま」となり ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/taro_do/5227676.html

◇神代記2
2008/6/24(火) 午後 11:25
... 次に知訶島(ちかのしま)を生みき。亦の名は天之忍男(あめのおしを)と謂ふ。次に両児島(ふたごのしま)を生みき。亦の名は天両屋(あめふたや)と謂ふ。 4神々の生成 こんばんわ 古事記の天孫降臨前の神代編を、順次載せていきたいと思っています。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/yyyyyokada/11195093.html

◇群馬県中之条町、親都(ちかと)神社
2007/11/7(水) 午前 7:16
... フラッシュを焚きました       親都(ちかと)神社の拝殿、諏訪神と産土の神(山の神々)を祀っている    拝殿の彫り物。吾妻七社明神の伝承によれば、諏訪大明神の力を借りて、伊勢代官のよこ   しまな陰謀を退けたとして、子持山(子持御前) ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/wamioda56/38351938.html

◇3、筑前国ーーー志賀島(しかのしま)
2007/6/20(水) 午後 5:18
... 『延喜神名式』には、筑前国糟屋郡志加海神社三座とある。 このワタツミ神は、万葉集に詠われる。 ... 因りて近嶋(ちかしま)と日ひき。  今、訛(よこなま)りて資珂嶋と謂ふ。 とある。 神功皇后の従者となった大浜・小浜は ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/chiyokokkk/33651008.html