暘州通信

日本の山車

 ◆30601 山車の起源 二一

2011年01月05日 | 日本の山車
 ◆30601 山車の起源 二一
 古代の日本においては、紀元前の相当以前から神が祀られたと想像される。古い神社の創祀期は、紀元前とするものも少なくない。文字の無い時代のことで、口碑によるものがほとんどどである。  しかし、山頂の磐座などが多く残ることを考慮するまでも無く、紀元前の相当古くから神を祀っていたと考えられる。神南備山に神を迎えたのは稲作がはじまって間もないころと推定される。はじめころは人々が神南備山の山頂において神を迎えたのであろうが、のちには山頂に出向いて神を迎える少数の人を除いて、多くの人々は山麓に拝殿を造ってここで祭祀を行うようになった。稲作は栽培技術を持つ氏と、これを保護する武人氏族に導かれた民衆(農民)だったであろうが、新しい土地を求めて北に移動する多数の【国内移民】が反復して行われたであろう。その中には中国、朝鮮半島を経て渡来した大陸からの渡来人が相当多数あったであろうと考えられる。渡来人たちは故郷の習俗を日本に持ち込んだであろうが、なかでも特筆されるのが祀堂と廟堂、その祭祀思想である。
 一概には言えないが、祀堂は自然神、廟堂には祖先の霊を祭ったのではないかと推察される。

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇南イタリア(2010年9月)14~ポンペイ遺跡②
2010/12/7(火) 午前 0:47
... 紀元前5世紀後半からサムニウム人の侵攻が始まり、紀元前424年にはサムニウム人に征服されることとなった。サムニウム人はまた ... 発生前の降下火山灰噴火の時期に相当する 79年のヴェスヴィオ山 ... ヴェスヴィオ火山の山頂、火口付近から、松の木のような形 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/hiroem6/42339047.html

◇涼を求めて~~~!<シークレット ガーデン>へ~♪ その4
2009/8/23(日) 午前 11:57
... 250段は相当な数!                修験者 ... 拝殿・幣殿が        標高929mの御岳山山頂        に建っている~!(^^)!        その本殿がこちら~\(◎o◎)/! 紀元前 90年 崇神 天皇の 時代に 創建 された と伝え ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/shi_bomama/20569522.html

◇聖フランチェスコのアッシジ(1.8イタリアの旅:)
2008/7/15(火) 午後 8:46
... 門からはスバジオ山頂にある城砦が眺められる。この町はこの中腹に ... 正面には紀元前1世紀に建ったという ミネルバ神殿 がそびえ、この町が相当古い時代より栄えたことを知り驚く。 写真: コムーネ広場にそびえ立つ紀元前1世紀に建っ ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/ponsan822/43568370.html

◇ノートル・ダム広場の地下遺跡
2007/5/20(日) 午前 3:14
... 紀元前200年ごろ、パリジーの原住民だったガリアの魚師たちが、セーヌ川の中でも最大の島に小屋を建てて住みつき ... ことになる山の山頂と斜面の一部にそれぞれ住んでいました。 ... カルチェ・ラタン(ラテン地区)に相当するものです。モンマルトルの丘の上に ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/m_miyoko94/20001662.html

◇週末報告その1(イズニック絶景編)
2005/8/1(月) 午前 4:22
... その発祥は紀元前のヘレニズム文明(何か、中学か高校で ... 今年のモモが豊作過ぎて、一キロ20円相当で売られてるということを聞いて唖然としました。 農家の人は、やってられんだろうなあ。 結局、夕暮れまで山頂に居座り、帰りはトラクターが引っ張っ ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/takeshix0824/7969111.html

◆30601 山車の起源 二〇

2011年01月05日 | 日本の山車
 ◆30601 山車の起源 二〇
 富山県高岡市の二上山南麓に、延喜式神名帳に起債される古社・射水神社がある。フタガミノカミ(二上神)が祭神として祀られてきた。鳥居をくぐると参道左側に祭壇が設えられる。祭壇の四隅には仏教守護の四天王である、持国天、増長天、広目天、多聞天の幟が立ち、中央には高い柱が立てられる。この祭壇を【築山(つきやま)】とよぶ。祭がたけなわになると白丁姿の神官六名が、ふたり一組になって三艘の舟の前後に立ち、舟を携えて社殿を出て、そのまま参道を下る。前の二艘は鳥居の外に出るが最後尾の一艘は鳥居を出ず、前の二艘が戻るのを鳥居の内の境内で待ち、ふたたび二艘の舟が鳥居の内に戻ってくると、待ちうけた一艘は、二艘の舟の間に割り込み二番目になる。三艘の舟はそのまま社殿に向かうが、途中で築山に立ち寄り、ここで天降るられた神をお迎えし、紙が舟に乗って社殿にお入りになる。
 古式を今に伝えるきわめて示唆に富んだ象徴的な神事である。
 高岡市内にはこれも創祀の古い関野神社があり、工芸藝の粋を尽くした【御車山(みくるまやま)】とよぶ山車が曳かれる。御車山は中央に柱が立ち、上部には【鉾留】と、花笠が取り付けられる。豪華華麗な御車山を引く高岡祭は北陸三大祭のひとつに数えられる。
 射水神社の【築山】は、神の乗って移動する【移動神坐】に対し【固定神坐】とよばれる。富山県内にはほかにも、射水市(旧新湊市)、小矢部市に伝わるが、小矢部市のほうは惜しくも現在は行われていない。岐阜県西濃の池田町には【置山(おきやま)】とよぶ固定神坐があり【市山人形(いちやまにんぎょう)】 とよばれるからくり人形戯が上演される。栃木県の鹿沼市には【天棚(てんだな)】が設えられる。これも広義の【固定神坐】といえるかもしれない。

 

◆30601 山車の起源 一九

2011年01月05日 | 日本の山車
◆30601 山車の起源 一九
 お正月には、歳徳神(としとくしん)とよぶ福の神が一年の幸せをもって各戸を訪れる。歳神、大歳神はこの歳徳神だという。家庭では門松をたて謹んで新年の歳徳神をお迎えする。近年までは門松を立てないまでも、稚松を切り、その幹を奉書で包み、紅白の水引をかけて門口に掲げた。門松や稚松は歳徳神の降る柱である。正月は神が内外にあるため普段は聖域の結界に張る注連縄は、三重に巻いて玄関に掲げる。【輪注連(わじめ)】とよんでいる。長野県の一部では、正月に限って注連縄をたてに張る習俗があり【牛蒡注連(ごぼうじめ)】とよんでいる。いずれも神様が訪れるのをさまたまげないためだという。
 元旦はいくらちらかしても箒を使って掃除をしない地方が多かった。ごみといっしょに福の神まで掃きだしてしまうからである。
 お正月が終わると神送りが行われる。山梨県の丹波山には、【お松引き】という神送り神事が伝わる。一般的には「どんど焼き」の名称でよばれる【左義長】がひろく全国的に行われる。この日は、また一定の年齢に達した子供が大人の仲間入りをする意義ある成人の日でもあった。

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇その手で目をこすらないでよ
2008/12/28(日) 午後 10:15
... 今日 それは 正月飾りの 門松、玉飾り、しめ縄 我が家の 門扉と玄関にも年始の儀式でお迎え 年神様(正月様)(歳徳神) が高い山々から降りてきて迷わないように、備え付けました 迎春 ところで " ごぼうじめ "つて何 それに 松飾りしていたら ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kobachanbeat/58095478.html

◇とんどさん
2008/1/14(月) 午後 1:29
... 出雲大社では、正月3日は朝から「吉兆さん」と「番内さん」が大社町内を練り歩きます。吉兆さんは「歳徳神」と大きく縫いとりした金襴の幟旗(のぼり)の山車のことです。その幟旗の頂には金色の剣が立ち、歳徳神の神霊の依りましといわれます。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/rokujizouson/13014933.html

◆30601 山車の起源 一八

2011年01月05日 | 日本の山車
◆30601 山車の起源 一八
 日氏の後を襲った海神族・和多都美族の人々は祖神を祀るようになった。日氏の子孫神には、ヒコ、ヒメの名称がつけて敬われた。ヒコは男性神で、文字が使われるようになってからは、日子、また彦と書き、ヒメは女性神で、日女、比、比賣(比売)、媛、姫などと書かれる。
 神に奉仕する職にあるものは、日御子、日巫子、日巫女とよばれた。
 魏書(魏志倭人傳)に 【鬼道ヲヨクスル】と書かれた【卑弥呼・ヒミコ】は巫女だったかもしれない。鬼道の【鬼】とは日本人がよく知る「オニ」ではなく【幽鬼】で、中国の古典、『聊齋志異(りょうさいしい)』には涙なくてはとうてい読めないような、愛らしい女性の鬼が多く紹介されている。研究家はヒミコをシャーマンだったろうと説明している。

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇第45回 「霊(ひ)の国史観」の方法論15:「倭(わ)国史観」から「倭(い)国史観」へ
2010/12/5(日) 午前 10:09
... 「魏」の字は祖先霊に女性が頭を下げて祀る、というような意味を示すことになる。「委」国の、「鬼道」(鬼神=祖先霊信仰)で人々を惑わしていた(引きつけていた、参考:惑星)、「女王」(卑弥呼=霊巫女)が朝貢してきたということは、周の王族 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/hinafkinn/27452645.html

◇日本の古代史が白日のもとに<β群2>「ヒミコはシヤーマンだったか?(3)」・・「少しずつ書き足していった『日本書紀』(1) 」
2010/11/13(土) 午前 3:28
... シベリアにいるヤクート人は白・黒の区別があるが、その白派の巫女を「アイー・ウダガナシ」と呼ぶ。  これは明らかに「ユタガナシ ... 「カナシ」は女性のこと。前に別のコトバがくると「ガナシ」とニゴる。 ... それはヒミコの鬼道とは別の系統のものなのである。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kairouwait08/27269995.html

◇400年前の英雄たち
2009/4/25(土) 午前 10:12
... じゃあ他は? こっちは・・・髪の長い女性? うぃっち おぶ うぇーるず・・・ 聞いたことがある ... 次はぁ、四人の使徒の一人・・・鬼道に仕える巫女 ホオヅキヒミコ・・・  これは・・・えーと誰だっけ、カトー・・・カトーカトーカトー・・・  ああ ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/amekazelionmaru/31733871.html

◇卑弥呼
2007/4/16(月) 午前 10:34
魏志倭人伝によると、「卑彌呼 事鬼道 能惑衆」「年已長大 無夫壻」 「有 ... は大神(オオミワ)神社のミワに対応し「ビ」は、女性の尊称(ビ、ベ)、 日あるいは蛇とも取れ、姫神、日神、蛇神とも解釈できる。 「日巫女」(日神に仕える巫女)の意味とする解釈もある ...
 

◇巫女
2006/12/14(木) 午前 10:58
... シャーマニズムを巫術、巫道、巫教と称しているが、巫女史研究として柳田国男らによってすすめられてきた民俗学的研究が ... これは女性ばかりの会合で正月に行われる。   また ... 邪馬台国女王の卑弥呼が用いたという「鬼道」もシャーマニズムと言われているのだが ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/souititanaka/44357028.html

◆30601 山車の起源 一七

2011年01月05日 | 日本の山車
◆30601 山車の起源 一七
 神は一箇所にとどまらない。
 来たり、また還る。
 一箇所にとどまる神もあるかもしれないが、古代人は【神は来たり、還る】と信じていたようである。その経路は天から降り、海を経て天に戻る。海の無いところでは河川を経て海に至る。祖神を祀るようになると人も柱であるという思想が生まれた。「人柱」という語彙がある。神は天から人に降り、天寿を全うするまで、人に憑依する。人が命を全うすれば肉体は元素に戻り、構成した液体は流れて海に至り、善も悪も渾然と融和して一如となる。つまり【海一味】となる。いのちに長短があろうとも、人が死去するのは摂理である。誕生をよろこび、死去を悲しむ。これを消極的な諦感で受け入れるのは難しい。