暘州通信

日本の山車

◆03659 飯土井神社神幸祭

2011年01月22日 | 日本の山車
◆03659 飯土井神社神幸祭
□社名 飯土井神社
□所在地 福岡県田川郡福智町(旧金田町)神崎
□祭神
オオサザキノミコト 大鷦鷯尊・仁徳天皇
アマテラスオオミカミ 天照大御神
スサノオノミコト 素佐鳴命
境内社
貴船社
□祭神
タカオカミノカミ 高□神(□は文字なし)
□祭は十月下旬。
□山車
山笠が出る。
・一区
・二区
・三区
・四区
(順不同)
□汎論
 飯土井神社は、もと、福智町(旧金田町)と、飯塚市(旧頴田町・かいたまち)の境界にある【日王山】に祀られていたといわれ、永正四年(一五〇七)に現地に遷座となった。神崎の産土神である。
山上に祀られていたときの祭神は、アマラスオオミカミ(天照大御神)だったとは考えにくい。オオサザキノミコト(大鷦鷯尊・仁徳天皇)を祀ったのはおそらく遷座以後であろう。スサノオノミコト(素佐鳴命)については従来からの祭祀か、祗園祭が行われるようになってからの祭祀か不明である。
 宗像の三女神が、宇佐神宮の帰りにこの山に立ち寄られた(降臨された)と、日本書紀に記載がある。また宗像三女神 が祀られていたが、この宗像三女神 は今は飯塚市に遷座されている。遠望する日王山はなだらかな神南備山で、日尾山とも呼ばれるが、その創祀は【彦山(日子山】とともに古代の日氏に通じる古代祭祀の印象がある。
 飯土井神社の社号は、神託により、神社境内の東北に井戸を掘るとたちまち清水が湧出し、土は赤飯のようだったことから、村人はこれを奇瑞として。飯土井神社と呼ぶようになったという。
 神社は近年新しく建立され、山笠が出るようになった。はじめは小ぶりであったが次第に大きくなり現在見られる形になった。福岡県内ではもっとも新しい山笠になる。
 福智町(旧金田町)には長閑(のどか)な田園が広がり、かつて、この地を訪れた、不定律俳句で知られる種田山頭火(たねださんとうか)がこの風光を愛し、一日寝転がっていたという土手がある。
*注)行政コード(団体コード)は従前のままです。

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇大雨の旅③宗像・福津観光編♪
2010/7/26(月) 午後 11:07
... 道の途中で山笠発見♪♪♪ 田熊山笠 でっす!! まさかこんな所で山笠に出会えるとは♪(嬉) で、その周辺の川の水量にビビっ ... 宗像大社は・・・ 宗像三女神(天照大神の三柱の御子神) を ... 【宮地嶽(みやじだけ)神社】 に来ました☆ 息長足比売命 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kabukiti_spanish/52479850.html 

◇宗像祭祀を地元の神社から見ても重要です。
2010/3/14(日) 午前 11:55
... スサノオ命神の祇園祭である山笠。 宗像三女神は、スサノオ命神の誓約の剣から生まれたという記紀の神話を裏付けていると見ています。 遣隋使、遣唐使の航海を守る海の神は、 志賀海神社や住吉神社ではないかと思うのでした。 というのも太宰府の観世音寺は ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/v88_88v/50322770.html

◇博多人形の実演
2008/4/7(月) 午前 0:06
... 長女へはひな人形、次女、三女へはおきあげ雛を持たせたそうです。 「おきあげ」の下地には新聞紙が ... html http://blogs.yahoo.co.jp/saenger727/15136740.html。 博多駅と天神の中間地点、キャナルシティや山笠の櫛田神社のすぐ近くにあるので福岡に行っ ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/saenger727/22323858.html

◆03658 金田稲荷神社神幸祭

2011年01月22日 | 日本の山車
◆03658 金田稲荷神社神幸祭
□社名 金田稲荷神社神社
□所在地 福岡県福智町(旧金田町)金田  
□祭神
イザナギノミコト 伊弉諾命
ウカノミタマノオオカミ 宇迦之御魂大神
□祭は
□山車
・東金田、西金田 一区
・上金田 二区
・町部 三区、四区
・人見 六区
・平原 十三区
祭囃子同好会
・平原 十三区
(順不同)
□汎論
 金田稲荷神社が祀られるようになったのは、詳細不明ながら、弘仁年間(八一〇-八二三)に
イザナギノミコト(伊弉諾命)を金田庄の産土神(うぶすなのかみ)、祭神にお迎えし、その後、天長七年(八三〇)秦氏の祀る、京都市伏見区深草藪之内町の伏見大社より分祀を受けて祀るようになったとの伝承がある。伏見稲荷が祀られたのは、和銅年間(七〇八-七一五)、(一説に和銅四年(七一一)といわれ、桓武天皇が平安遷都したのは、延暦十三年(七九四)であるから、その創祀の歴史は古い。実に金田町の発展を千数百年にわたって見守り続けてきたといえるだろう。
 祭礼には、山笠が出る。土地では山笠を山車とも呼んでいる。山笠は筑豊地方に共通する仕法によって作られる。山笠は八臺ほどあるが、このうちから毎年五臺が出て、優雅な祭囃子にあわせて曳かれる。
*注)行政コード(団体コード)は従前のままです。

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇櫛田神社
2010/7/31(土) 午後 9:41
... 博多山笠で有名な神社です。 境内には、奉納された山笠があり、実に見事な山笠です。社号標の「博多総鎮守 櫛田神社」の字体が始めて見る、独特の彫りでした 重厚な桜門の両脇には ... 景 境内社も多く有ります 注連懸稲荷神社          境内 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/pineroad184/50630096.html

◇福岡市の寺社巡り(1)~櫛田神社
2010/5/21(金) 午前 10:54
... 櫛田神社の南神門から入って行くが、本来ならば随身門から入らねばならない。 随身門はなかなか立派(写真)。 境内には、博多山笠の豪華な「飾り山」が飾られていた(写真)。 「見送り 日本曙国譲之 ... 境内社は「あしどめ稲荷社」、恵比須宮などがある。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/imoimochan1911co/25390091.html

◇瀬織津比神と園児たちの純真な心に出会った波折神社
2009/12/1(火) 午前 1:12
... 末社10、西宮神社、寵神社(共に上本町)、佐儀神社、稲荷神社、秋葉神社、六野神社、菅原神社、須賀神社、恵比須神社、(共に社地)此社に文政7年11月青柳種信の書け ... 波折神社に奉納される祇園祭の山笠行事に津屋崎祇園山笠(つやざきぎおんやまかさ)が ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/ruriironohahasama/9994232.html

◇博多けんか独楽(博多祗園山笠82)
2009/1/13(火) 午後 11:32
冬になると子供の頃は、櫛田神社もしくは、祇園町にある○○稲荷(名前を忘れました) で友達とけんか独楽をして遊びました。 この前、偶然にも博多のあるところで独楽を売っていましたので購入し(500円くらい) 久しぶりの回して見ることに ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/sonicsasrl/7870863.html

◇福岡市博多区の神社仏閣 その1
2008/11/3(月) 午後 5:15
... ページ5 ◆竜宮寺 ◆寿福院 ◆実照院 ページ6 ◆櫛田神社 ◆注連懸稲荷神社 ◆櫛田恵比寿神社 ◆おまけ:博多町家ふるさと館 ページ7 ◆萬行寺 ... 鐘楼 ◆勅賜承天寺・お地蔵様 ◆勅賜承天寺は博多山笠の発祥の地でもあります。 ◆寶聚庵・斜め前から ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/tommy_poppo/19287210.html

◆00521 糸田祇園祭

2011年01月22日 | 日本の山車
◆00521 糸田祇園祭
□社名 須佐神社
□所在地 福岡県田川郡糸田町本町
□祭神
□祭は五月中旬。
□山車(山笠)
舁山と曳山が混在する。
・上糸田
・中糸田
・下糸田
・南糸田
・北区
・打越
・大熊
・西部
・原
・宮川
・桃山
・真岡
・嵐ヶ池
・宮床
・宮床団地
(順不同)
□汎論
 須佐神社の創祀は、疫病の蔓延により、宝永三年(一七〇六)に、急遽、行橋市の祇園社より分霊を受けたと伝えられる。翌年には早々と舁山式の山笠が出たといい、祗園祭である。山笠運行がいかに病疫の沈静に寄与すると信じられていたか、当時の緊迫した世相がうかがえる。かつては石炭の産出で繁栄したが、近年は固体燃料から液体燃料へと移行する構造変化で斜陽となって炭鉱は閉山し、現在は石炭掘削は中止されている。これに伴い一時は山笠の運行も中止を余儀なくされたものの、昭和四〇年代に復活し、従前に勝る現在の山笠が出るようになり隆盛を迎えた。はなはだ華麗な山笠で、大きさも各区でまちまちであるが、大きなものは一〇メートル前後はあろうかと思われ、三階建て家屋の高さを凌ぐものがある。このように大型の山笠が出るようになって、現在は、舁山笠と曳山笠が混在する。
 山笠の基本構造は、中央に重層の楼閣、前後の張り出し部に、戦記物の武者人形や絵などを飾る。これは従来から病魔調伏に霊験があると信じられてきた。歴史を感じさせる手馴れた絵が山笠の上部から下部まで、一代記が異時同図で描かれて感嘆させられるいる。

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇志賀島と玄界島を見渡す
2005/9/9(金) 午前 9:08
... 土砂が落ちています。鉄分を含んだ黒土、赤粘土、海砂など混在しています。 正面に見えるのが志賀島、右奥に見えるのが玄界島。 ... 崖崩れした箇所はありましたがその大きさが広がりました。 現在も志賀島右回りの北海岸地域は通行止めということです。
 http://blogs.yahoo.co.jp/peakrd230/10559033.html