暘州通信

日本の山車

◆30601 山車の起源 九

2011年01月03日 | 日本の山車
◆30601 山車の起源 九
 稲作には、致命的な弱点があった。厳しい気象条件が収穫を左右する。干天が続けば大旱魃となり、長雨が続けばたちまち洪水となり農作物は泥水に沈んだ。台風の季節になれば収穫期を迎えて穂を垂れた稲はなぎ倒される。そのあとは大恐慌となり大飢饉をひきおこし、人々は飢えた。いずれも人智を越えた天災であり、人々はなすすべもなくひたすら神に平穏を祈るのみであったろうことは想像に難くない。
 こうした中から 雨を司さどる、タカオカミ(高□神・□は文字なし雨冠の下に龍)、セオリツヒメ(瀬織津媛)、ミクマリノカミ(水分神)、水利をつかさどる、ミズハノメノカミ(罔象女神)を祀るようになった。ミクマリノカミ(水分神)とミズハノメノカミ(罔象女神)は同一神かもしれない。新潟県では、水波神と表記している。

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇高津区北見方 初詣は白髭神社で 
2011/1/3(月) 午前 3:54
... 右は馬頭観世音、左の碑は不明でした。合掌。 白髭神社  白髯神社  高麗神社  高津区下野毛は工場地帯、全ての音が止まっています。静かです。 誘われるまま歩いていたら白髭神社の管理社「八幡宮」を見つけました。 宇佐神社のお社に ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/pokochino6324/63613697.html

◇日本の古代史が白日のもとに<β群2>「安曇(5)綿津見と豊玉彦 」・・「「和(倭)人史」総括年表(5) 」 
2010/12/23(木) 午後 9:00
... 日本語のルーツについて http://blogs.yahoo.co.jp/matmkanehara 安曇 ... 古代創建を伝える寺社は他に志賀海神社、宇美八幡宮、勝馬神社、武内宿祢社、若杉神社、天降神社、独鈷寺、清滝寺などがある。 ... 北鮮より敗走、行方不明になる。 244  新羅始祖・赫居 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kairouwait08/27623514.html

◇曹洞宗普門山観音寺/粟島浦村
2010/12/16(木) 午後 7:43
... 南北朝時代の中世板碑( http://blogs.yahoo.co.jp/rekisi1961/42449001 ... 創建時から曹洞宗であったのか不明であるが、 村上市の耕雲寺では「仏法の頭領・熊野神社を当山の守護とす」言われ、 隣接して熊野神社が併設しているおり、筆者の考え過ぎ ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/rekisi1961/51424553.html

◇熊谷高城神社 その14 高本高城神社⑩ 吉見神社
2010/12/2(木) 午後 10:24
... 風祈とは何を祀る神社なのか不明。    摂社 左から伊奈利神社・東宮社・天神社  摂社に東宮社・天神社・伊奈利神社がある。いずれも境外摂社を明治四十一年に境内に移転奉祀したもので、東宮社の祭神は建豫斯味命(たけよしみのみこと ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/sunekotanpako/33747440.html

◇大須三輪神社
2008/1/14(月) 午後 8:21
... ⑨三輪神社鳥居と拝殿、中間に「徳川家」と彫名の石柱がある。  中区大須3丁目9番地32号 位置は大須大津通赤門北の ... 創建年代は不明だが小林城主(1570年没)が  勧請し、天保年間に改築。 ⑪境内の由緒説明板。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/area19192003/52187077.html

◆30601 山車の起源 七

2011年01月03日 | 日本の山車
◆30601 山車の起源 七
 日氏は稲作を行う集団氏族だったろうと考えられる。日本各地に日氏の痕跡が残る。たとえば、宮崎県の日向、大分県の日田、島根県の樋川、広島県の比婆、兵庫県加古川市に一〇世紀の平安時代に編まれた【延喜式神名帳】に記載される古社の日岡神社、この神社はもと二社があって兄弟社といわれたが、いまは一社に統合されている。愛知県名古屋市西区の比良には、非多神社、新潟県の妙高山麓には、斐太神社があり、裏手の丘陵地には古代の住居址がある。雪解けのうららかな春には斜面にカタクリの花が咲き乱れる。いずれも延喜式神名帳に起債される由緒ある古社である。奈良県橿原市の飛騨町、京都市の比叡山、滋賀県の日吉大社、おなじく日野町、日野には飛騨の地がある。さらに近江八幡市の日牟禮八幡宮、近江町の日撫神社、比良連山。岐阜県の斐太(飛騨)、埼玉県東京都の氷川、茨城君の常陸など。日氏はアメノミナカヌシノカミ(天之御中主神)を祭神として祀る。熊本県の妙見さんのお祭には亀蛇(きだ・四神の玄武)、他に例をみない笠鉾が曳かれる。大阪府能勢町の妙見さん、滋賀県大津市三井寺に祀られる妙見菩薩、埼玉県秩父市の秩父夜祭で名高い秩父神社は、妙見産のお祭だと言い屋臺と笠鉾が曳かれる。高知県には各地に妙見を祀る神社が点在する。一概には言えないが妙見はもとはアメノミナカヌシを祭神としていたと推察される。

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇埼玉・秩父/秩父神社
2009/7/29(水) 午前 8:58
... 延長5年(927年)に編算された『延喜式』にも掲載されるなど、関東でも屈指 ... 平良文を祖とする秩父平氏が奉じる妙見信仰と習合し、長く秩父妙見宮として隆盛を極めましたが、明治の神仏判然令により秩父神社の旧社名に復した。毎年12月3日に行われる例祭は ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kmy22jp/28774314.html

◇秩父神社の彫刻と本町屋台
2008/12/10(水) 午後 11:11
... 延長5年(927年)に編算された『延喜式』にも掲載されるなど、関東でも屈指の古社 ... 平良文を祖とする秩父平氏が奉じる妙見信仰と習合し、長く秩父妙見宮として隆盛を極めたが、明治の神仏分離令により秩父神社の旧社名に復した。 現存するご社殿は ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/katsubiggest/26959060.html

◇■五穀豊穣信仰の山「妙見山」
2006/11/18(土) 午前 8:52
... 五穀豊穣の守護神である飯豊和気神社(昭和56年新築)があり、山道には珍しく幅広い登山道が整備されている。 この山の飯豊和気神社の祭神は、息長足姫命、御饌津命、妙見尊である。延喜式神名帳に、掲載されている古い神社だ。御饌津命は穀物神 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/anderkun/43619463.html

◇愛知県内々神社
2006/4/24(月) 午後 3:11
... 内津山の麓にある内々神社(うつつじんじゃ)は神社の創建は 古く「延喜式神名帳」にその名 ... 東隣の妙見寺は明治初年の神仏分離までは、内々神社と妙見寺が 一体で併せて「妙見宮」とよんでいた。  今回はこの内々神社の説明板をUPします。 次回はつずけて ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/area19192003/32733787.html

◇「八意思金神」と「妙見菩薩」
2005/9/27(火) 午後 10:10
「八意思金神」を主神とする有名な神社といえば、秩父神社はまず挙げられます。秩父三社のひとつ「秩父神社」という名前は、延喜式以来明治維新の神仏分離運動まで、その名は現れず、かわって「妙見宮」、「妙見社」が中心となっていた。日本三大曳山 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/sinagawa50/12407922.html

◆38878 稲作のはじまり 

2011年01月03日 | 日本の山車
◆38878 稲作のはじまり 
  これは仮説である。
 縄文時代、沖縄で同化した沖縄人・縄文人は、混淆文化を形成していったと考えられるが、中でも特筆されるのが稲作である。南方、あるいは西方からもたらされた【稲の伝来は謎】に包まれているが、筆者は紀元前三〇世紀ころ、つまり縄文中期ころには本土に伝わっていたのではないかと推理している。血縁にある一族を【氏族】というが古代の稲作はこの氏族の農耕技術に預かるところが大きかったはずである。稲作をはじめとする農耕文化は日本列島を次第に北上してゆく、このなかで稲作の伝播に大きく関わったのが【日氏(仮称)】だっただろうと考える。重要な食料である、稲、衣服を作る繊維である苧麻(ちょま・からむし)、赤麻(あかそ)、あるいは麻後には絹を織る繭(まゆ)をとるため桑も栽培されるようになっている。農耕をはじめとする作業は氏族が集団により行なわれた。

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇私見!中国人(漢民族)の歴史
2010/12/13(月) 午前 9:23
... 習慣を同じくする「氏族」という組織となっていったと考えられます。 そして、農耕の為に「治水・灌漑 ... 北の畑作農耕に対して、稲を栽培する水田農耕が発達しました。 この「北の畑作・南の稲作」は現在まで続く中国の農耕の特徴です。 この「河姆渡文化 ...
  http://blogs.yahoo.co.jp/lidoloyabun555/21819005.html

◇ヤマト王権発生仮説(5)-倭国の乱-
2010/1/26(火) 午後 10:27
西暦170~180年くらいに農耕族と天孫族はその支配地を巡って西日本一帯で戦争とな ります。『後漢書』の記述によると ... 彼らは大王を取り巻く氏族の一員として迎えられ ました。天孫族は招待されたわけで ... 水田稲作が普及すると食料事情はよくなり ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kamitukeno_k/58391506.html

◇鹿島神宮と多氏と茨の城
2009/1/26(月) 午前 10:10
大和岩雄さんの説とは 結論から言うと鹿島神宮の祭祀氏族は 古事記がオホ氏同祖氏族と書く「常道仲国造」であり 鹿島神宮の御祭神は大和 ... まだまだ稲作農耕になじまない 縄文文化を守って暮らしているような土着の人々がいて そんな人々をヤマトから来た人々が ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/pokppokppokopoko/8802026.html

◇教団宗教と民族宗教
2008/9/3(水) 午前 3:18
... 日本には古事記.日本書紀成立時期には、既に仏教、儒教、道教、其れに稲作農耕文化と共に、稲作農耕に付随した宗教観も受容していました。大変複雑な宗教状況が有りました。 ... 各氏族から取り上げた族譜は、大和朝廷によって廃棄された筈です。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/toudaimori_yt/34060629.html

◇邪馬台国 1
2008/3/29(土) 午前 5:30
... その理由には、2世紀に多くの古墳が作られており稲作農耕も盛んで、1800年の家系を誇る忌部氏の存在がある、忌部氏は古代朝廷の祭祀を担当した氏族で、最も古い家系のひとつ。  邪馬台国に関しては、東日本とは関係がないようだ。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/yokohama3035/5030975.html

◆38877 沖縄の縄文遺跡

2011年01月03日 | 日本の山車
◆38877 沖縄の縄文遺跡
 これは仮説である。
 沖縄県には継ぎのような縄文遺跡が知られている。
   荻堂貝塚
   仲泊遺跡
   渡具知東原遺跡
 北海道や青森県の縄文遺跡からは沖縄など南方に棲息する貝を加工した装身具が出土しており、縄文人が日本北部から南漸進し、居住区を広げ地域に固定した生活を営んだのみならず、交流があったことを示している。
 沖縄、奄美、鹿児島、熊本、長崎はさらに、四国、中国、近畿、中部、北陸、関東、東北、北海道じゃ、縄文時代には交流の痕跡が点在する。
 沖縄の縄文遺跡の異物の年代測定は紀元前二〇〇〇年から三五〇〇年くらいと言われる。このことは専従の沖縄人が縄文人の南下を許し、次第に婚姻も行われるようになっていったことをうかがわせる。そこには老漸意思の疎通を行う言語があったはずで、当初はお互いに理解しがたかった民族の交流も次第に同化が進むに従って、共通の言語を持つようになっていたあと考えられる。この言語が日本語の祖形であろう。

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇転載:森の宮遺跡(もりのみやいせき)
2011/1/2(日) 午後 8:37
... 一時期遠く関東・東北地方や九州西北部と交流したことや徐々にこの付近周辺に特長的な文化圏を ... 北コースのトップページへ 河内湾のほとりで-縄文時代の森の宮遺跡の発掘調査から- ■写真1:森の宮遺跡で見つかった貝塚  昔は、大阪歴史博物館や大阪城 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/mamiekai/44440501.html

◇地域交流の拠点 !? ~ 考古資料展示室 (後)
2010/12/29(水) 午後 1:52
まるで学校のような… 『池の里市民交流センター』 ... 讃良川 (さんらがわ) 遺跡でみつかった縄文時代中期の貯蔵穴の剥ぎ取り標本は、貴重な資料です。 『資料展示室1 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/mako0763/26888365.html

◇縄文人は想像以上の規模で遠隔地と交流していた
2009/10/16(金) 午後 5:13
... 青森県の今津遺跡からは中国の周の時代の土器が発見されているし、韓国からは明らかに日本列島産である縄文土器が続々と発見された。縄文人は私たちの想像以上の規模で遠隔地と交流していたのである。 ☆ 縄文人は外国と交易の可能性 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/ak08880/51124747.html

◇縄文の里・朝日 - 奥三面歴史交流館
2006/11/13(月) 午前 0:22
... 聞いて知ってた 縄文の里は小学校だったところを利用してできたところで 縄文の…と名前がついているけど「奥三面歴史交流館」となっていて 縄文時代の遺跡から発掘された出土品ばかりでなく 奥三面の人々に受け継がれた民具なども展示されていて 生活の歴史 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/yuduki_2006/23600712.html

◇縄文の遺跡
2005/5/19(木) 午後 10:43
... 西麓の土使用 亀岡・車塚古墳 出土した縄文土器片    府埋蔵文化財調査研究センターは18日、京都府亀岡市馬路町吉備の車塚遺跡で、縄文時代後期(約4000-3000年前 ... 同センターは「縄文時代にすでに広域的な人の交流があったことがうかがえ ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/seti_1812/3110536.html

◆40001 アメノミナカヌシノカミ

2011年01月03日 | 日本の山車
◆40001 アメノミナカヌシノカミ
 アメノミナカヌシノカミ(天之御中主神)は、その名のように天の中心にある神であり、宇宙の中心にあって唯一絶対の自然神で、性別はなく、日本のあらゆる神に先立ってあらわれた神であるが、有・無で論じられない。日本人の指導から生まれた神とされるが、沖縄から九州南部にアメノミナカヌシノカミ(天之御中主神)の事蹟が観られることから西方からの渡来神かもしれない。 
 仏教の毘盧遮那佛(びるしゃなぶつ・大日如来)とは等格といえるかもしれない。