暘州通信

日本の山車

◆03127 いなつき山笠

2011年01月29日 | 日本の山車
◆03127 いなつき山笠
福岡県嘉麻市(旧稲築町)岩崎
□祭は七月下旬。
山笠二臺がでる。
・東流
 金色の角がある麒麟獅子がのる。
・流れ
 兜がのる。【武士心得天下人】とある。金色の弦月の前立てはつく兜は宗の兜だろうか?
・子供山笠
□汎論
しばらく休止期間があったが、平成十年(一九九八)に西流れが復活、翌平成十一年一九九九)にれが復活した。ほかに子供山笠一臺がでる。

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇博多園山笠【流れ舁】
2009/7/10(金) 午後 8:21
現場から宿に帰ってみると、 ちょうど流れ舁(ながれかき)が宿がある区域内 ... 先走りの子供たちが一生懸命お水を掛け合っているのが面白かったです。 宿で山笠について調べてみたのですが、 多くの歴史があるようです。 主催は福岡市ではなく ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/hibachi99/53845025.html

◇山笠があるけん博多たい!!十番 川端中央街と三番 中州流れ
2008/7/6(日) 午前 1:22
十番 川端中央街 上川端の山同じアーケードの端と端に もう一つあります。 博多ぜんざい 子供山の格好の物が売ってあります。 三番 中州流れ 川端商店街を出て中州の方へ 昼間の中州 車が道半分を占めています。
 http://blogs.yahoo.co.jp/gsgcb947/41171719.html

◇博多山笠
2007/7/13(金) 午後 9:23
... 重量約1トン山笠を男達が流れの名誉をかけて担ぎ駆けていきます       流れとは、所属する地域の集団の単位です       山笠は若者だけの祭りではありません、流れの3歳ぐらいの子供から       70歳代のお年寄りまで ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/saki_2388/22031120.html

◇昨10日から、『飯塚市民祭祇園子供山笠』が元気に動き始めました。
2007/7/11(水) 午後 4:31
... 今日11日は大人山笠の『流れ掻き』が各町内で始まります。 マー、練習初日と言うところです。 今後の日程は 12日『子供山笠流れ掻き』13日『大人山笠流れ掻き』14日『子供山笠追い山』15日『大人山笠追山』 写真は『西日本新聞』掲載の子供山檄文大会の様子 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/akaninjya521/22468995.html

◇博多祇園山笠
2007/7/10(火) 午後 11:01
... 追い山では危険なので子供が参加する事はありませんが 子供山笠という日を設けて盛り上がります。 勇壮な「大黒流」の走り 山笠に勢水は付き物、まだまだ本番前といっても皆真剣です。 一つの流れ(山笠)は完全な縦社会で統制されていて 祭りに ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/fivetiger1950/34318625.html

◆05756 荒穂神社祭

2011年01月29日 | 日本の山車
◆05756 荒穂神社祭
□社名 荒穂神社
□所在地 嘉麻市(旧 嘉穂町)牛隈
□祭神
□祭は七月中旬
□山車
子供山笠が一臺でる。
・下牛隈
□汎論
□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/
 
◇長崎神社祭礼・土曜日 子供神輿・山車
2009/9/15(火) 午前 7:43
... 集合時刻に近づくにつれ、雨もあがり 集合時刻には、大勢のお子さんが集まってくれました。 役員さんのお宅で、子供たちにお菓子などが 振舞われます。 役員のご家族の方、ご協力ありがとうございます! 休憩中は、山車の太鼓の取り合いです。 うまく叩け ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/senkawa_town/29424106.html

◇天王祭6月6日 子供神輿・山車
2009/6/8(月) 午後 10:46
6月6日【土】 南千住に鎮座しております素盞雄神社の祭礼(天王祭)が行われました。 土曜日は三番、四番のお子ちゃま神輿、山車、そして二番神輿で渡御です。 今回は役員の数も少なく、写真もあまり撮れませんでした! 子供神輿・山車のみんな、ごめん ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/jmy1jp/58226853.html

◇子供御輿と山車
2008/9/14(日) 午後 10:23
近所の氏神様のお祭りの日です。 子供御輿と山車が出るので、今年は息子も参加してきました~^^ 山車を引くかどうかは、かなり怪しいと思ってたけど、何事も経験。 ... 山車を引いてくれるかなぁ? 夕方からは、神社の境内のお祭りにお出かけ・・・ 午前の太鼓 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kumanui82jp/56812031.html

◇住吉神社 例大祭 神輿・山車巡行
2008/8/12(火) 午後 11:59
住吉神社 例大祭 先週末、佃にある 住吉神社 のお祭りがありました。 今年は3年に1度の大祭。 以下、 こちらのサイト から引用。 ... 豊海・晴海に八角本社神輿と町内神輿・山車が巡行します。勝どき四丁目の「御旅所」に ... 小さな子供達もお祭りに参加。 だけど ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/hiroem6/33666793.html

◇村祭り・・1 子供山車
2006/9/5(火) 午後 11:57
... あるのは、子供の山車ひきと、獅子舞だけである。 神社も、登りが立っているから、お祭りとわかるくらいである。 夜店が出るわけでもない。 そんなお祭りが、行われたのは、旧横越町木津の、上、中の神社である。 日中は、村中の、家々を回り ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/hukuroujiisann/39704590.html

◆谷口與鹿 伊丹風俳諧 二

2011年01月29日 | 日本の山車 谷口與鹿
◆谷口與鹿 伊丹風俳諧 二
 谷口與鹿が伊丹郷町(兵庫県伊丹市)を訪れた嘉永三年(一八五〇)は、江戸時代、文化ー文政期に江戸送りの酒を最盛期には年間二〇万樽近く送り出している。しかし、その殷賑を極めた繁栄もさすがに翳りをみせはじめたころであった。
 飢饉が続き、米を醸造に当てることを幕府が禁じたためである。
 しかし、町民の間では依然として繁栄時の町民文化は盛んであった。なかでも茶の湯と俳諧の席はしばしば開かれている。茶の湯は、飛騨高山の城主金森可重(かなもりありしげ)の長男、金森重頼(かなもりしげより)にはじまる【宗和流(そうわりゅう)】が行われていた。
 金森重頼は、号を宗和といい、金森宗和とよばれる。本来飛騨高山の城主を嗣ぐ身分であったが家督を弟に譲り、自らは母とともに京都に出た。京都には、大原三千院の庭園、鹿苑寺金閣には南天の床柱の茶室、曼珠院庭苑、紫野大徳寺塔頭の真珠庵、庭玉軒には、建物の内に蹲(つくばい)を設け、七五三に岩を配する小庭などが宗和の遺構として知られる。宗和流の茶室には、千家茶室に見られる躙口(にじりぐち)はなく、刀架石もない。武士は刀を手放さないからである。従って袱紗(ふくさ)は腰の右につける。高山にはかつていくつかの宗和流茶室があったがいずれも三畳臺目立の宗和好みといわれる茶室であった。千家の茶室とは爐の位置が異なり、千家などの茶人が宗和の茶室を使うときのお手前は、いわゆる逆勝手となる。茶筅は百二十本、中央の泡切はすこし長めに仕立てられる。
 茶室の席入りの時も主人は床に手をついて挨拶することは無い。

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇東京国立博物館 庭園の茶室ツアー 六窓庵
2010/3/13(土) 午前 1:09
... ものすごい豪勢です。  そして、ここで迎え付けをするのですね。  ここで、手を洗います。  いい手水ですね。  そして、ここが茶室、六窓庵です。  三畳台目出炉で、金森宗和好みの茶室です。 にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ(文字を ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/omk72000/59302911.html

◇茶道文化検定⑨ 茶室のある庭園
2009/11/23(月) 午後 11:51
... 今日は茶道文化検定の課外授業となりました。 1:春草蘆 ←由来はよく見なかった。かやぶき屋根 *茶室ではなく休憩所だったみたいですね。 2:転合庵 ←小堀遠州の茶室♪ 3:六窓庵 ←金森宗和の茶室 このお二方、ちょうどテキストに出 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/sun_room47/9766373.html

◇京都の茶室 Ⅰ
2008/12/12(金) 午前 1:12
... 夢軒 ・書院(自休軒)の中にある武野紹鴎作の茶室。 (4)真珠庵の「庭玉軒」 ・一休宗純ゆかりの寺院 。金森宗和好み (5)孤篷庵の「忘筌席」 ・小堀遠州晩年の代表作 4 その他著名な茶室(重文) (1)伏見稲荷大社の御茶屋 ・慶長11年(1606) ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/yamaibaaosainaikyo/47156015.html

◇東京国立博物館の茶室(六窓庵)。
2007/4/2(月) 午前 6:05
... 慈眼院(じげんいん)に建てられた金森宗和(かなもりそうわ 1584~1656)好みの茶室。もとは興福寺大乗院内にあり現在奈良国立博物館に移された八窓庵、東大寺塔頭四聖房の隠岐録(おきろく)とともに大和の三茶室といわれました。明治8年(1875)に ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/tommylee719/46043207.html

◇「額縁門」と金森宗和の寺(天寧寺)
2007/3/25(日) 午前 11:16
... せっかくなので金森宗和の墓を見ることにしました。 宗和流茶道の祖・金森重近(宗和)(1584~1656)は、飛騨高山城主金森可重の長男で、祖父も信長・秀吉に仕えた武将として知られる長近です。 ... 手掛けた茶室・庭園には、前に出てきました大徳寺真珠 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/hiropi1600/47577883.html