備忘録として

タイトルのまま

崇徳院

2007-12-23 01:30:04 | 中世
”瀬をはやみ~~~”と
NHKの連ドラ「ちりとてちん」でくり返しくり返し叫んでいたとき、この古典落語”すとくいん”が、鳥羽上皇と待賢門院の子で、保元の乱に敗れて讃岐に流された、西行の友達のあの”崇徳院”であることに全く気がつかなかった。崇徳院は以前このブログの”殺生石””西行””とわずがたり”の段で断片的に登場しているのだけれど、Wikipedia風にもうすこし詳しく説明すると次のようになる。

略歴:第75代天皇。74代鳥羽天皇と待賢門院璋子の子。72代白河天皇(鳥羽天皇の祖父)に7歳のときから育てられ成人を待って寵愛を受けた待賢門院は鳥羽天皇に与えられた後すぐ崇徳院を生んだため、鳥羽天皇は崇徳院のことを”叔父子”(自分の祖父の子=叔父でありながら自分の子供である)と呼んだ。5歳で天皇となった崇徳院だが、鳥羽上皇に疎んじられ、まもなく異母弟の近衛天皇に譲位させられる。近衛天皇の死去後復権を願うが、実弟の後白河天皇が即位したため保元の乱を起こす。保元の乱に敗れた崇徳院は讃岐の国に流され、配流8年後の46歳のとき崩御した。

怨霊伝説:崇徳院は最初の3年ほどは菩提のために写したお経を都へ送ったが、後白河天皇は呪詛が込められているのではと疑い、これを送り返した。怒った崇徳院は都を呪詛しながら死んだとされる。鎮魂のため御陵近くに白峯寺が建立された。崇徳の「徳」には怨霊封じの意味があり、不遇の死を遂げた場合につけられる字と言われている。源平の壇ノ浦で入水した安徳天皇、佐渡に流された順徳天皇や聖徳太子の「徳」も同じで法隆寺を鎮魂の寺とするのが梅原猛である。天皇家が怨霊を恐れることは近世まで続いており、明治天皇は白峰神宮を京都に建て崇徳院を祀った。また、淡路島に流された淳仁天皇も合祀した。

西行との関係:西行は配流中の崇徳院に歌を贈っている他、死後3年ほどして讃岐の御陵を訪れている。西行が出家したのは待賢門院に恋慕したことが原因という説がある。

歌:瀬を早み岩にせかるる滝川のわれても末にあはむとぞ思ふ

落語”崇徳院”のあらすじ:ゆきずりに出会った娘から崇徳院の歌の上の句をもらった若旦那が下の句の意味を知り、恋煩いにかかってしまう。娘探しを引き受けた熊五郎は唯一の手がかりである歌の上の句を大声で叫びながら大阪中を探す。娘の方も恋煩いをし代理の男に若旦那探しを頼んでいたのに出会った熊五郎は大興奮しもみあいとなり、はずみで床屋の鏡が割れてしまう。床屋の主人に「鏡をどないしてくれる」と言われた熊五郎は「割れてもすえに買わんとぞ思う」

今週の「ちりとてちん」は、破門された”草々”の生い立ちと師匠・兄弟弟子との関係に泣かされた。

最新の画像もっと見る