遊びと学び,創造の基地・山のあしおと小学校

冒険,遊び,仕事,学習,生活全般を学ぶ、子ども達のための私設小学校

ハウス再建・2

2014-10-04 10:43:45 | あまってら農園

 奥から2番目が合わない/原形見本に合わせて曲げ伸ばし


9月30日(火) 再建に取りかかってから4日目。
 
 取り敢えず道具置き場用の5m分をつくることを目指す
 必要なパイプは両端を除いて18本で、先ず無傷のパイプに曲がったパイプを重ね、マジックペンで曲げる部分と方向を書く。
 



 わらび杭でパイプを固定して曲げ伸ばしする


 次に地面に先端の丸い輪のあるワラビ杭を3本打ち込み、ワラビ杭の輪にパイプを通して輪を梃にして矢印の方向に曲げる。これを繰り返して見本に近づけて行く。




 s字状のパイプを延ばして修復/合わないまま日没


 一定数を修復したところでハウスを組み立てて見ると、うまく合う場合と合わない場合が出て来た。
 その原因の多くは埋める部分の深さのバラツキよるものなので、脚部の埋める深さを一定にすることで調整できるが、原形とのズレが原因の場合も少なくないし、そのズレが三次元的に色んな方向にずれているものがあるので、その場合はワラビ杭を使ってまたやり直す。

 こうやってなだめたりすかしたりしながら辻褄を合わせて行く。気長にやるしかない。




 東側は無為やりあわせた


10月1日(水)~再建5日目

 奥から2つ目(入り口から4.5m)のパイプを取りつけようとすると、真ん中の棟の位置で左(西)右(東)がうまく合わない。奥壁(入り口から5.0m)の左(西)側のパイプと比べて見ると明らかにカーブの線がおかしいので奥壁のパイプを外して見本と比べると、見本のパイプの方に歪みがあることが分り、見本を取り替えてやり直す。

 これで左(西)半分はよくなったが、今度は右(東)側の真ん中(5つ目=入り口から2.5m)のパイプが合わない。取り外して見本と比べても何ら問題がなく、散々考えても原因不明のまま日没。
 この日は奥から2つ目に1対と、3つ目の西半分を建てただけに終わる。




 やっと半分



10月2日(木) ~再建6日目

 改めて問題のパイプ(5つ目)を取り外して見本と比べるやはり問題はなかったが、よくよく見ると埋める深さを示す印を間違っていたことが分り、10㎝ほど深く埋めて問題解決

 その後、1本1本修復しながら、奥から3つ目(入り口から3.0m)と4つ目(入り口から3.5m)にパイプを立て、夕やみ迫る頃 やっと10本(5対)を組んで終了。残り8本(4対)となる

 ぐにゃぐにゃした不格好なハウスだが構うもんかッ!!

最新の画像もっと見る

コメントを投稿