遊びと学び,創造の基地・山のあしおと小学校

冒険,遊び,仕事,学習,生活全般を学ぶ、子ども達のための私設小学校

初採り キュウリ・グリーンピース…

2015-06-14 05:24:36 | あまってら農園

 実えんどう~ぶんどう豆の若採り=グリーンピース

 
 地主さんから電話がかかってきた。『フキを採りに入ったらサ‥、エンドウがはちきれそうになってるで、少しもらっていいかや』『どうぞどうぞ。分かってると思うけど、キヌサヤじゃないから鞘は食えないよ~』『・・・』
 信州の人はあまり実エンドウをつくらないので、サヤエンドウと混同しないようにとの老婆心。

 そんな会話があって、翌日その気で見ると確かに実入りし始めていたので黄色くなり過ぎないうちに少し採る。
 鞘から転がり出る、みどりみどりしたはちきれんばかりのつぶらな珠~この瞬間がたまらない。美しさはたとえようがない。

 広島ではぶんどう豆と言っていたが、今はその名を聴かない。ぶんどうは『分銅』の意で、分銅として使えるほど粒がそろっていることから来る名前だそうだ。
 さて、この玉珠をどうしてくれよう~と考えあぐねていると萎びてしまうので、すぐに食べるなら茹でて塩味か豆ご飯,食べないのならならそのまま冷凍すべし。



 初採りのキュウリ5本、グリーンピース80鞘 ニンニクの茎etc…


 例年になくキュウリが早く採れた。気がつくとニンニクの茎が伸びて塔立ちが始まっていたので早々にむしり取る。3~4月に雨がよく降ったので、今年は期待できるのだが、収穫の時期が平郡行きと重なりそうでちょっと心配。
 ニンニクの収穫時期の見極めは難しい。小房が成長しすぎると土の中で小房を包んでいる外皮が破れ、泥が入りこんで汚れてしまうのだ。




 2年越し収穫の超横着タマネギ


 一昨年秋に植えたタマネギを昨年収穫しないまま放置していたら勝手に発芽し、気がつくと塔が立っていたので慌てて引き抜くと、ラッキョウ型のタマネギが採れた。その数200株超。



 扁形タマネギの芯=塔立ち/芯を取り除く



 芯を取り除くけば普通にタマネギ


 塔が立ったタマネギは真ん中に固い芯があり、芯を取り除くとポッカリと空洞ができるが、その外側は普通にタマネギで自家消費分には遣える。



 ニンニクの茎とタマネギ、ボイルアサリの炒め物/タマネギ・キュウリ…の5品目サラダ

最新の画像もっと見る

コメントを投稿