goo blog サービス終了のお知らせ 

日々改善

今日の問題を明日に残さない!問題解決を図って行く様をリアルに描写していきます。経営コンサルの視点で物事を見ていきます。

死を招く熱中症の恐怖

2007-08-12 | つれづれ
今年の夏は暑い夏です。
昨日は県内でも工事現場で作業をしていた方が
熱中症で倒れそのまま帰らぬ人となられました。
今回の事故は労災になるため建設会社の管理責任も問われそうです。
今年のように猛暑日が続いていると
私自身が熱中症にかかった時のことを思い出します。

今から十年以上も前になると思いますが
熱中症にかかったことがあります。
原因は、真夏の炎天下、空地の草刈をしたことによります。
当時は知識が無かったこともありますが
真夏の真昼午後一時過ぎからの作業だったと記憶しています。

約70坪の空地に草が茫々に生え
町から再三に渡り、空地の管理の指導が来たものですから
仕方なく草刈機で大きく生え茂った雑草を退治に出かけたのでした。

出かけて約90分後
雑草に敗れた私の姿は自宅にありました。
呼吸がまともにできないのです。
明らかに体調が変になりました。

体温を測ると、やがて39度に迫ろうかという高熱
直ぐに冷蔵庫の氷で冷やした塩水を何杯も何杯も飲みました。
それでも熱が下がらない様子を見て
次にしたのは水シャワーでした。
何分入っていたでしょうか。
頭の天辺から足の指先までずっと水道水を身体中にかけ続けました。

私にとっての気の遠くなるような体温調整機能の回復作業が続きました。
なんとなく落ち着いたのはもう夕方になっていたことを記憶しています。

熱中症は絶対に我慢してはいけません。
素人療法ながら恐らく大きな対処間違いは無かったのだと思います。
ただ、その後数週間、体温調整がしにくい自分を感じたのを覚えています。

先日、保育所の車の中で二歳の子が熱中症で亡くなりました。
恐らく、熱中症の怖さを先生たちは認識していなかったのだと思います。
経験したものは直ぐに体温を下げることを気づきます。
しかも身体の中からです。
脳ミソをです。

この夏は熱中症に気をつけたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長崎を最後の被爆地に

2007-08-12 | つれづれ
下平作江さんという長崎の原爆の被災者がいらっしゃいます。
お母さん、お姉さんは被爆により真っ黒になり死亡
お兄さんは三日後に亡くなったとのことです。
お母さんは黒焦げの遺体の前歯の金歯で
お姉さんは、顔を手で覆っていたため、
その手を外すと手の平分のお姉さんの顔が判別できたとのことでした。
お兄さんは、嘔吐を繰り返し亡くなったそうです。

この6月スペインのゲルニカで原爆展が開催されたとき
原爆の語りべとして参加され
スペインの人たちに「ノーモアヒロシマ、ノーモアナガサキ」を訴えてこられました。

その時の講和の中で「長崎を最後の被爆地にして欲しい」
即ち、もうこの地球上で核兵器は使わないで欲しいと訴えられました。

戦後60年以上経ちました。
どんどん戦争が遠いものの様に感じられるようになってしまっています。
たった一発の核兵器が
たくさんの人の命を
たくさんの人の夢を
たくさんの人の家庭を
いとも簡単に消滅させてしまいました。

もう直ぐ旧盆です。
久しぶりに顔を会わせる親族との再会も大切ですが
8月15日が戦争とそして原爆で沢山の犠牲の上で成り立っている
終戦記念日だということを忘れたくはないものです。

平和ボケ日本人にはなりたくはないものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

利益率を上げる

2007-08-11 | 経営改善
利益率に悩む企業があります。
その殆どが困っているだけで、何の対策も取っていないことが多いものです。
どのような場合にも言える事、それは「困ったら動け!」ということです。

何をして良いか分からない人のためにいくつかヒントをお出しします。
先ずは仕入編です。
①仕入先に仕入れ値の値下げ要請をする
②支払いサイトの短縮を条件に値引きを迫る
③他社から見積りを取り従来の仕入れ値と比較する
④仕入量を増やし大量仕入による値引きを迫る
⑤インターネットなどで格安仕入ができる会社を探す
⑥従来の商品と遜色の無い代替品を探す

次に在庫管理編です。
①仕入サイトを短縮しジャストインジャストアウトで廃棄損を無くす
②商品管理台帳を整備し、二重仕入や欠品を防ぐ
③商品別の回転率を把握し、回転の遅い商品は見切りを早くする

最後に販売編です。
①他店の販売価格と比較し値上げできるものは値上げする
②売りたい商品、売れている商品、見切り品などの社内の情報を共有する
③商品の使い方を提案する
④オプション品は積極的に付けて販売する
⑤返品交換は喜んで受ける
⑥お客様情報を整備し、消費性向に基づいて定期的に商品紹介をする

などなどやれること、やらないといけないことは山ほどあります。
先ずはできるところから始めたいですね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

他人を変える?自分を変える?

2007-08-10 | 他人のフリ見て我が身を正す
源泉徴収の納付書が無くて困ったという経験はお有りでしょうか?
源泉徴収とは給与所得・利子所得・配当所得などについて、その支払い者が支払いの際に所得税を徴収し、国に納付することをいいます。
給料の源泉徴収の納付書は一年に一度年末に一年分を求めて税務署から送られてきます。

しかし、この納付書は必要枚数ギリギリで送られてきており何枚も余分に送られてくるわけではありません。
したがって、書き損じたり無くしてしまったりすると再度税務署から交付してもらわねばなりません。

昨日も税務署との懇談会でこの源泉徴収の納付書が話題に上がりました。
我々税理士側からは『白紙の納付書を渡して欲しい』との要望です。
当局の答えは勿論NOです。
これは分かっていた回答です。
理由は、事前に電話連絡をしてくれれば、源泉徴収義務者の住所氏名整理番号を印刷して渡すことになっているからです。

実は問題は無いのです。
事前に言えば良いだけですから・・・。

しかし、そこは我々業界の体質の古さです。
『昔は、白紙の物を何枚でもくれた。なのに今交付しないのはおかしい!』
平然とこんなことを言ってのけるのです。
答えは簡単、できないというのだからこちらが変われば良いだけです。
納付手続き技術上の理由、納付誤りなどの理由から出来ないというのですから、我々が変われば良いだけの話です。
相手は国の組織です。
一度法律や通達などで決まってしまえば、それに則って行動するしかないのです。
そんな動かぬものを動かそうとする位なら、自分達が動けば良いのです。

他人を変えようとすることは体力と忍耐力そして交渉力を要します。
しかし自分を変えることは、自分の決断だけで済みます。
難しいことを言うつもりは毛頭ありません。
他人を変えることよりも先ずは自分を変えてみたいものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

視聴率競争の成れの果て

2007-08-09 | 他人のフリ見て我が身を正す
抗議受けた日テレ、謝罪へ 人格障害に「誤解与えた」(共同通信) - goo ニュース

最近、報道番組の中で「漢字が間違っていました。」とか「先週放送した内容に一部不適切な表現が・・・。」とかいう謝罪が多くなっています。
1つは、パソコンなどに頼り過ぎチェックが甘くなっていること。
もう1つは、スピード重視でより臨場感を演出しようとするために、多少の間違いを容認する空気があること。
そして何より目立つのは、多少誇張して表現することは視聴率に繋がることから倫理委員会などを通過するギリギリの演出が増えているということにあります。

いまや報道は自民党、民主党に並ぶ政党のような趣さえ感じます。
完全に民意を報道が作り上げてしまっています。
アンケートの結果と称して、そのアンケート結果を煽るのは報道番組です。
先日某テレビ局が実施した安倍内閣に対するアンケートで
安倍内閣を承認しないとした回答の実に16%以上が
その理由を「なんとなく」と回答していたことに
報道が扇動し安倍政権を崩壊させようとしていることはミエミエです。

戦時中もそうでした。
日本が苦境に立たされているにもかかわらず
軍は天皇陛下にウソの報告をし続けた
そして、国民にもウソの報道をし続けた

深慮しない国民にとっては
テレビ・ラジオ・新聞の報道が全て本当のことだと映ってしまいます。

視聴率競争に明け暮れ
事実を報道できなくなった媒体は
もはや報道ではなく
思想を植えつける道具でしかないのかもしれません。
ニュースがニュースではなく
脚本のあるショーになってはいけませんよね。

情報の取捨選択は慎重にしたいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンテナを張る

2007-08-08 | 経営改善
今日午前中に伺った会社での社長との話です。

社長は、今期の赤字をどうやって挽回しますか?
そう質問した私に対しスラスラと今後の行動を話してくれました。

今期が悪かった理由は、
今までメインと思っていた会社からの急激な受注減
それに対して新規の受注先が明確にならなかった事を挙げられました。

では、新年度はそれに対してどうしますか?と言う問いに対し
新年度は○○○に注力します。
そのために、遠方へ研修を受けにも行きましたし
その業務をする為に必要な人材もこのようにして集めました。
当社が今後このような事業形態を取るに際し
社内体制、役員構成をこのように変えます。
そして・・・・。

う~ん、さすがに長きに渡り修羅場を越えてきた社長
不況と言われる業界の中にあって
その中でもニッチな事業形態をちゃんと探し当てていました。

あちこちで溜息を聞きます。
ウチには良い話など回ってこないのだと・・・・。
そんな経営者に限って、アンテナを立てていません。
しっかりして情報網を作ってくださいと言っても
良い話は向こうから突然やってくるものだ、動かないのが一番
なんて真顔で仰います。

会社の経営が
業界の景況が
日本国内の景気が
悪ければ悪いほど
高く大きくアンテナを張らなければなりません。

張り方は簡単です。
新聞を良く読む。
情報雑誌を良く読む。
同業者団体の情報交換会に出る。
異業種交流会にです。
各種セミナーに出る。
交換した名刺の相手に手紙を書く。
いっぱいあります。
後はこれだと思った情報については
自分から積極的に詳細に調べていくことが肝心です。

難しいことではありません。
やっていなかった人には最初の一歩の勇気が必要です。

どうかアンテナを張ってみてください。
会社の状況が変わって行きますよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

待っていても変わらない

2007-08-08 | 経営改善
「果報は寝て待て」という言葉があります。
幸運の訪れは運によるのだから、あせらないで自然に時機が来るのを待て、ということだそうです。

ちゃっかりした人は、夢を描くだけ描いて後は何にも行動せずに
ただひたすら待っているだけという行動に出たりします。
しかし、本当にそういう理解でよいのでしょうか?

いいえ、本来の意味はそうではない筈です。
良い結果を得るには、先ずはそうなる種を蒔かなければなりません。
そして育てなければなりません。
そうしないと結果として期待していた実が生るかどうか分からないのです。
種も蒔かず
育てもせずに
果報は寝て待てという諺にタダ乗りしてはいけません。

必要なのは動くことです。
何かを変えようとすることです。
こんな事したって変わらないよと言って何もしないのではなく
とにかく何かしてみるのです。
そうしないといつまで経ってもおいしい実は実りませんね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

餅は餅屋

2007-08-07 | つれづれ
結膜炎になりました。
原因は日焼け止めが眼に入ったからという格好の悪いものでした。

日曜日の午後から月曜日のお昼まで
痛くて痛くて眼が開かない状態でした。

普段は痩せ我慢(最近は病的に太っていると言われていますが・・・)して
病院へは行かない私ですが
さすがの私も痛みには弱かった・・・。
痛さに負けて眼科へ行ったのですが
餅は餅屋

前日の午後から夜まで何度も眼を洗い
夜はホテルのフロントで目薬を借り
大好きなお酒もそこそこに
保育園の子供が寝るような時間に寝たにもかかわらず
朝起きても一向に回復する予兆はありませんでした。

そしてお昼ごろ漸く眼科で見てもらい
処方された目薬三種を順番に点眼しました。

すると・・・
それまで開け難かった左目が少し開けられるようになり
夕方、三度目の点眼後には
眼が従来の半分近くまで開く様になったのです。

そして、今現在は従来の8割位は眼も開くようになり
痛みもほとんどなくなりました。

餅は餅屋
やはり、その分野のプロに見て貰うのが良いようです。
中途半端な素人療法はいけませんね。

私も「ウチは赤字経営なんですが・・・。」そう言われた時に
チチンプイプイと黒字にしてあげられる特効薬を持ちたいものです。
勿論、自分で治そうと思うことが大切なのですが・・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皺寄せ

2007-08-07 | つれづれ
スタッフグループ傘下、派遣契約書を偽造し長期に同一作業(読売新聞) - goo ニュース

朝青龍が怪我の療養で帰国中にサッカーをやり、相撲協会から厳しい処分を受けました。
これは今まで何度も繰り返された「横綱らしからぬ態度」に対して
まとめてお灸を据えた結果ともいえます。

ここの所の人材派遣会社絡みの行政処分も
違法派遣を知りながら、今まで見て見ぬフリをしてきた
厚生労働省が慌てて責任回避のために処分をしているように見えます。

相撲協会にしても厚生労働省にしても
自らの怠慢を横に置いて、ある日突然重い処分を下すというのは
あまりにも官僚的、閉鎖的な行動のように思われます。

相撲にはたくさんのファンがいます。
派遣会社にはたくさんの派遣社員がいます。
双方の長きに渡る怠慢により、迷惑を被るのはいつも末端の弱い人たちです。
ひとつを見逃すからそのあとを見逃さざるを得なくなるのです。
最初に芽を摘めばその後膿が大きくなることは無いのです。

両者で働く人は、ただ毎日の仕事をする「人在」ではなく
敢えて自分達の殻を破る「人財」になっていただきたいものです。

皺寄せはもうコリゴリですよね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

速いというサービス

2007-08-06 | 経営改善
結膜炎になってしまいました。
原因は、日焼け止めが目に入ったことが原因のようでした。
昨日の日中から目が痛くて、まさに目を開けられない状態でした。
昨日は日曜で病院も休みのため、
今日の午前中痛みと瞼の腫れ、目が開かない状況の中、
二件の眼科を梯子しました。

二件回った理由は
一件目があまりにも待合時間が長かったことによります。

一件目の眼科は地元金沢でも腕が良いという評判の眼科医院です。
そのせいか、狭い待合室には二十人を超す人たちが
ギュウギュウ詰めになって診療を待っていました。

待っても待っても待合室から人が減っていきません。
人でいっぱいの待合室では、酸素不足になりそうでした。

人が減らない
いつになったら自分の順番になるのか。。。。

結果、
急用なので帰ります。
そう言って最初の眼科を逃げ出しました。

次に目指したのは
隣町の眼科医院です。
とにかく眼の総合デパートと言う感じのその医院は
駐車場だけでも数十台は留まれるという規模の医院です。

やばい!
最初の眼科の方が良かったのでは・・・?
そう思ったのですが
もう一度、前の眼科に戻る訳にもいかず
思い切って中に入りました。

すると
そこには天使の妖精たちが
テキパキと動いていました。
比較してはいけないのかもしれませんが
とにかく看護士さんの動きが素早い!
しかも、制服は淡いピンク
十数人は居ようかという看護士さんたちは皆さん綺麗(主観ですが・・・・)

そして、待合室もすごく広い
待合室で待っている人たちの数は
先の眼科医院よりも少なく感じました。

よく訓練された受付嬢はテキパキと症状を聞き
待つこと数分(と感じました)
診察室へ・・・・

診察室へ入ってびっくり
そこには十人以上の人がソファーで待っていました。
しかし、
私の担当の看護士さんはどんどん私の症状などを聞き
メガネを外してお待ちください。もう直ぐ診療します。
私が一緒に待っていますから少々お待ちください。
そう言って傍についていてくれました。

数分後
女性の先生が来て
私の両目を見て
数分もしない内に診療終了!
ピンクの制服の看護士さんに連れられ
受付へ行くと
直ぐにお薬と精算になりますからこのままお待ちくださいと言ってニッコリ。
本当に数分でお薬と精算が終わりました。

最初の眼科では何時間待たされるやら分らないほどの待ち時間
しかし、二件目の眼科ではテキパキと診療が流れていました。

次回から眼が痛くなったら迷わず後者の眼科さんへ行きます。
そうです。
制服がピンクだから・・・・・。ではありません。

スピードです。
これだけスピード差があれば確実に多少遠くても後者を選びます。
そして、診療費が安かった(様に感じた)ことも付け加えておきます。
もちろん、今が快方に向かっているから言えることなのですが・・・・。、

速いというサービスは
十分に経営が成り立つ元になるものだと感じました。
自分の仕事のスピードを速めたいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウチにとっては大問題!

2007-08-06 | 良い税理士・悪い税理士
夕方、或る企業の社長に言われた言葉です。
「ウチにとっては大問題なんだよ!」

先般、当社を辞めたスタッフが渡すべき書類をお渡しするのが遅れてしまい
業務上大変な迷惑を被ったという事でした。

この春、定期の担当者替えをした直後にお渡しするはずだった書類。
その企業にとっては大切な書類でした。
しかし、その書類は社長の手元に渡ることは無く
辞めた担当者が渡さずじまいのまま退職してしまいました。

辞めた直後に前の担当者(仮にT君と言います)に担当を戻し
その書類も遅ればせながらも社長の手に渡り事無きを得たようでした。

社長からの一言に
同席したT君が辞めた職員を擁護して
「申し訳ありませんでした。しかし、彼も一生懸命に頑張っていました。
遅くはなりましたが、書類もお渡しできましたし・・・・。」
と、言ったのは良いのですが、逆に社長からは
「渡してもらっても、遅かったらどうしようもないんだ!
ウチにとっては大問題なんだ!」と、苦言を頂きました。

そして、社長からもう一言
「あんないい加減な人はもう絶対によこさないでくれ!
俺はT君にずっと来てもらいたいんだ!所長(私のこと)!
俺が社長でいる間は、もう絶対に担当を替えないでくれ!」
有り難いお言葉を頂きました。
現在担当のT君を一生の担当者にして欲しいというほどの全幅の信頼。
そして、遅い仕事は会社の責任であることの再認識もさせていただきました。
このような遅れがあったことを今日始めて知らされた私は
責任者として、その管理不行き届きを恥じるばかりでした。

また一つ課題が発見できました。
感謝!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

必死は美しい!

2007-08-04 | 素敵な企業・素敵なスタッフ
昨日、モチベーションクリエイターの大藪氏を講師に迎え
活力朝礼の研修会を開催しました。
昨日の金沢は茹だるような暑さで
あまりの暑さに弊社エアコンの能力が
冷房としての機能を果たさない状況になってしまいました。

そんな中、10名の社長様や経営幹部の方にお集まりいただいて
約二時間に渡る地獄の特訓(!?)を受けていただきました。

氏曰く
最初は食い付きが悪くどうなるかと思ったが
実地演習になった頃から参加者が真剣に声を出し
自社が変わるきっかけ作りのヒントを得ようと一生懸命だったそうです。

確かに二階の研修室から
「おはようございます!」
「いらっしゃいませ!」
「ありがとうございました」
を繰り返し繰り返し大きな声で発声しています。

声の大きさが自社を
そして従業員を
取引先を思う気持ちの大きさのように聞こえてきました。

必死であることは美しい!
社長や経営幹部が
こんなにも自分の周囲の人たちの事を思っていたのかと
再認識させられました。

必死であることは美しい!
私も参加された社長さんたちに負けないように
大きな声で、そして笑顔で
経営に従事していきたいと思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後の一本(気はこころ)

2007-08-04 | 素敵な企業・素敵なスタッフ
毎月恒例の飲兵衛集団の会合がありました。
この会ができて3年
次々に出入り禁止になってきている会です。
飲み放題を良い事に
ここぞとばかりに飲んでいるのです。

今回は片町にある居酒屋さんでした。
台風接近という悪コンディションの中そのお店があるビルへ到着すると
入り口でお店の人が待っていてくれました。
お店の中へ促され、座敷に通されると
いつもよりゆったりと座れることに一同ほっとしておりました。

飲み物は先ずは生ビール
飲み放題だと瓶ビールに小さなコップというのが定番でしたが
生ビールを提供してくれたのでした。
フェーン現象で暑い中
生ビールのなんとおいしかったことか。

食事はというと
めかぶの山掛け
枝豆
しただめ
お刺身の船盛り(梅貝、甘エビ、うに、ぶり、中トロ、さば、、、)
かつおのたたき
焼き物
冷しうどん
まだ何かあったように思うのですが
飲むのに一生懸命で記憶が定かではありません。

二時間の飲み放題の中
参加者達はワイワイガヤガヤ
飲むやら喋るやら食べるやら良い気分でその時間を楽しみました。

何本目の日本酒だったでしょうか
もう時間も時間(飲み放題の時間を過ぎていたらしい)ということで
最後にもう一本だけお銚子をお願いしました。
時間が過ぎていることもあり
お店の仲居さんは一瞬躊躇したようでしたが
最後の一本は笑顔で大将が持ってきてくれました。

酔っ払っていることもあり
大将の顔を見た瞬間
会場は大盛り上がり
食べ物もおいしい
お酒もふんだんに出てきて
最後にはお店のちょっとした心づかいも頂きました。

帰り際には
また来ようという事で名刺を貰おうとしたのですが
名刺は切らしているとの事でした。
残念といえば
ここが残念なところです。

因みにお店の名前は「ふたつ」というお店です。
安価で食べ物のおいしいお店ですので
会合などにお使いくださいね。

最後のお銚子一本分のコマーシャルでした(^^♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仲間外れになるな、作るな

2007-08-02 | 経営改善
当たり前の事を当たり前にできる企業が強い企業です。
その当たり前の中に「会社の全員が当事者意識を持つ」ということがあります。
「会社の全員=一人残らず」です。
たったの一人もあぶれさせてはいけません。

パートだから・・・・
アルバイトだから・・・・
入社したばかりだから・・・・
そのどれも例外ではありません。
全員です。

では、なぜ全員で無ければいけないのでしょうか?
過去に「蟻の一穴」の記事にも書いたとおり
あんなちっぽけな蟻であっても
その蟻が千丈(大きな、長いという意)の堤に穴を開けたとしたら
その穴が元になり千丈の堤が崩壊してしまう
即ち、どんな小さな事も見逃してはならないということです。

会社のみんなで目標に向かって歩んでいる時に誰か一人だけ取り残されていませんか?
会社のみんなで意見を出し合って居る時に知らんぷりしている人はいませんか?
会社のみんなでイベントをやるときに仲間に入っていない人はいませんか?

会社は学校ではありません。
プロの集団です。
自分だけ仲間はずれかも・・・・
ないしは、バカバカしい・・・・
こんなことを思っていてはいけません。
大切なのは「会社のみんなと向き合うこと」です。

今日から実行してみましょう。
先ずは、朝の挨拶からですね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春夏冬二升五合

2007-08-02 | 素敵な企業・素敵なスタッフ
ご存知の方も多いと思いますが
ある飲食店で壁に貼ってあった言葉です。
読み方は「商い益々繁盛」です。

「春夏冬=秋がありません」
即ち「あきない=商い」です。

そして、「二升=一升升が二つ=ますます=益々」
更に「五合=一升の半分=半升(はんじょう)=繁盛」という訳です。

もしも壁に「商売益々繁盛」と書いてあったらどうでしょうか?
ちょっと商売気が有り過ぎて引いてしまいます。
しかし「春夏冬二升五合」なんて書いてあると
チョッと小粋でセンスの良さを醸し出します。

ちょっとした心の余裕を持ちたいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする