折句(おりく)とは、ある一つの文章や詩の中に、
別の意味を持つ言葉を織り込む言葉遊びを云うそうです。
そんな折句をWikipediaで調べていたら
谷川俊太郎さんの折句を用いた詩が紹介されていました。
注目は文頭の文字です。
縦に読むと「あいしてます」なのに
折句にするととんでもない内容になっています。
あくびがでるわ
いやけがさすわ
しにたいくらい
てんでたいくつ
まぬけなあなた
すべってころべ
いかがでしょうか?
クスリと笑ってしまいませんか?
言葉遊びをする余裕が持てると良いなと思います。
何か思いつくかと思いましたが
なかなか思いつかないものですね。
こころの余裕がないのかなぁ~
別の意味を持つ言葉を織り込む言葉遊びを云うそうです。
そんな折句をWikipediaで調べていたら
谷川俊太郎さんの折句を用いた詩が紹介されていました。
注目は文頭の文字です。
縦に読むと「あいしてます」なのに
折句にするととんでもない内容になっています。
あくびがでるわ
いやけがさすわ
しにたいくらい
てんでたいくつ
まぬけなあなた
すべってころべ
いかがでしょうか?
クスリと笑ってしまいませんか?
言葉遊びをする余裕が持てると良いなと思います。
何か思いつくかと思いましたが
なかなか思いつかないものですね。
こころの余裕がないのかなぁ~