日々改善

今日の問題を明日に残さない!問題解決を図って行く様をリアルに描写していきます。経営コンサルの視点で物事を見ていきます。

ジョブ・ディスクリプション Job description

2014-01-28 | 経営・経済用語あれこれ
なんじゃこりゃ?
などという代物ではありません。

アメリカの職場では約70%もの割合で
従業員に手渡されてる「職務記述書」のことです。

社内の仕事ごとにその内容を詳細に記述してあり
その職務に就いた人が会社から何を期待されているかが一目瞭然な書面です。

「なんでできないんだよっ!」
こんな言葉でお茶を濁していることはありませんか?

職務ごとに何を期待されているか?
その職務を遂行するためにはどんな資格を持つことを期待されているのか?
どこからどこまでがその職務に求められている働きなのか?
旧来の日本人が大好きだった「相手の意図を慮(おもんばか)る」事が
死語のようになった今日では
マニュアルではありませんが、会社から期待されるモデルを明示する必要がありそうです。

従業員が動いてくれないなんて言っている場合ではありません。
従業員は動きたくてムズムズしているのです。
今こそ会社と従業員が一体となって強い会社を作る時です。

御社には「ジョブ・ディスクリプション」がありますか?
もしもなかったとしたら作って見られては如何でしょうか?
会社の職務の棚卸が出来、効率の良い職場になりますよ。



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 幽霊の正体見たり枯れ尾花 | トップ | あなたへ »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

経営・経済用語あれこれ」カテゴリの最新記事