専属管理栄養士Cとのやり取りを如何に残します。
わたし:
今日のこれまでの食事のメニューや材料です。評価と共に、今夜は何を食べれば良いでしょうか?
朝:バナナ、もやし・キャベツ・とろろ昆布・ヒハツパウダー・一味、ブルーベリー酢ソーダ
昼:大根つなサラダマヨ和え、サバの南蛮漬け、湯豆腐、カニカマとチキンのグリーンサラダ、ミニミニいくら丼
間食:トマトジュース、シナモン珈琲
専属管理栄養士C:
いいですね!全体的にかなりヘルシーかつバランスのとれた内容です👏
では、まずはざっと今日の食事を評価して、その上で今夜のおすすめを提案しますね。
✅ これまでの食事の評価
朝食:
バナナ → エネルギー源として◎、食物繊維・カリウムもあり朝にぴったり。
もやし・キャベツ・とろろ昆布+ヒハツ・一味 → 食物繊維+発酵食品的要素も含み◎。ヒハツや一味は代謝UP系スパイスでGOOD。
ブルーベリー酢ソーダ → 抗酸化作用が期待できる上に、お酢で血糖値コントロールの助けにも。
🔹 総評:軽めだけど栄養のバランスもよく、代謝アップと腸内環境意識されてますね。朝としては理想的!
昼食:
大根ツナマヨ和え → 食物繊維+たんぱく質あり、マヨの脂質がある程度満足感も。
サバの南蛮漬け → 青魚のEPA・DHA+ビタミンD豊富、さらに南蛮漬けの酸味で疲労回復効果も。
湯豆腐 → 消化にも良く、植物性たんぱくしっかり。
カニカマ&チキンサラダ → 動物性&擬似たんぱくコンボ。野菜も摂れて彩り◎。
いくら丼(ミニミニ) → ちょっとした贅沢。脂質多めだけど少量ならアクセント。
🔹 総評:たんぱく質・脂質・ビタミンのバランスが良く、品数も多くて理想的。しかも和食寄りで、胃にやさしい構成。完璧に近いですね。
間食:
🔹 総評:無駄な糖質やスナックに頼らず、栄養と満足感のある選択で◎。
🌙 今夜のおすすめメニュー
今日1日を見てみると、
✅ 野菜類・たんぱく質・発酵系・良脂質はしっかり摂れています。
🍚 炭水化物は控えめなので、夜に少し補ってもいいかなと思います。
🔸【今日の流れを活かす夜メニュー案】
✅ ターゲット:温かく、軽めで、炭水化物も少しプラス
🌟おすすめ1:雑炊系セット
鶏ときのこの雑炊(卵入り)
ほうれん草のおひたし or 白菜の浅漬け
味噌汁(ワカメ・豆腐・ネギ)
▶ 温かくて消化もよく、炭水化物も少量補給。食物繊維・ミネラルも◎。
🌟おすすめ2:和風パスタ風
▶ 糖質控えめにしたいときはしらたき系で。胃に優しく満足感あり。
🌟おすすめ3:軽いおかずプレート
焼き鮭 or 鶏むねの塩麹焼き
かぼちゃの煮物(ほんのり甘く)
雑穀入りご飯(軽く1/2膳)
納豆+刻みオクラ
▶ 軽く炭水化物を摂って、ビタミンAやE、腸内環境も整う構成です。
🍵ドリンクや締めに:
白湯+しょうがパウダー
ハーブティー(カモミールやルイボスなど)
もしくは、またシナモンコーヒーでリラックスも◎
よければ、今夜どんな気分か(温かいものが食べたいとか、軽めにしたいとか)教えてくれれば、さらにピンポイントで提案できますよ!
わたし:
手元にある食材は、ニラ入りもやし、もやし(別袋)、ホッケ焼き(レトルト)、豆腐、カモのパストラミ、納豆、卵、スライスチーズです。これで何か作れますか?
専属管理栄養士C:
おお~いい感じのラインナップですね!
冷蔵庫にありがちだけど、組み合わせ次第でしっかり満足感のある夜ごはんになります✨
🍽️【手元の食材で作れる献立案】
以下の食材がありますね:
ニラ入りもやし / もやし
ホッケ焼き(レトルト)
豆腐
カモのパストラミ
納豆
卵
スライスチーズ
🥢【献立A】低糖質・しっかりタンパク質プレート
メニュー構成:
ホッケ焼き(温めてメインに)
もやしと豆腐の卵とじスープ
納豆+カモのパストラミ小鉢
ポイント:
タンパク質しっかり&ヘルシー。
ホッケが主役、あとは汁物と小鉢で満足感あり。
余裕あれば、ちょこっとご飯(少量)つけても◎。
🧀【献立B】洋風アレンジ!即席オープンオムレツ風
メニュー構成:
もやしとニラ入りのチーズオムレツ風
豆腐のサラダ風(冷奴にオリーブオイル+塩胡椒 or めんつゆ+鰹節)
ホッケ(冷菜としてちょこっとでも)
ポイント:
チーズと卵で満足感のある一皿!
洋風気分のときにおすすめ。
炭水化物はほぼ無しでOK。
🔥【献立C】レンジで簡単!豆腐もやしグラタン風
作り方:
耐熱皿に豆腐(水切りして軽く崩す)+もやし+ちぎったスライスチーズ+卵1個(全体にかける)
お好みでパストラミ刻んで入れてもOK
ラップしてレンジでチン(3〜5分)
仕上げにブラックペッパーや醤油・ポン酢少し垂らす
副菜:
ポイント:
ワンボウルで済ませたい時にピッタリ
味変しやすい(カレー粉や味噌入れてもおもしろい)
🍵締めドリンクアイデア:
今の気分に合わせて、どれにするか決めてもいいし、組み合わせをアレンジするのもアリですよ〜。
どの献立がピンときました?それとも、もうちょっと和風が良いとか、片付けがラクな方向がいい…とかあれば、それに合わせてまた組み立てますよ!
わたし:
以下の冷凍食品があるのを忘れていました。 むき枝豆、カボチャ、イワシ、白ご飯、炊き込みご飯、えびシューマイ、イカオクラ、ブリ切り身、いちご これらも使うと更に栄養バランスの良いものが作れますか?
専属管理栄養士C:
おぉ〜!冷凍庫のラインナップ、めちゃくちゃ使えますね😎
この食材が加われば、一気に栄養バランスも彩りもアップしますよ!
❄️ 追加の冷凍食材(主な栄養ポイント)
食材栄養ポイント
|
むき枝豆 | たんぱく質・食物繊維・葉酸・鉄分も◎ |
カボチャ | βカロテン・ビタミンE、甘みで満足感UP |
イワシ | カルシウム・DHA/EPA・ビタミンD豊富 |
白ご飯 / 炊き込みご飯 | 炭水化物補給・炊き込みは具材分の栄養も◎ |
えびシューマイ | たんぱく質・ぷちごちそう感で食欲UP |
イカオクラ | 消化に良く・ネバネバ成分+タウリン◎ |
ブリ切り身 | ビタミンD・脂質(良質な脂)、主菜に最適 |
いちご | ビタミンC、ポリフェノールたっぷり! |
🍽️【新しい食材も使った献立提案】
🥢献立プランD:栄養バランスプレート(和風)
メイン:
副菜①:
副菜②:
汁物(簡単):
ご飯:
デザート:
🔥献立プランE:ワンプレート風(少し洋風)
オムレツ風メイン:
副菜①:
副菜②:
汁物 or スープ:
ご飯:
🍓冷凍いちごの活用アレンジ
🌟総まとめ:この冷凍食材が加わることで…
✅ たんぱく質源がさらに豊富に!(ブリ・イワシ・シューマイ・枝豆・納豆など)
✅ 野菜&彩り強化!(カボチャ・オクラ・いちごなど)
✅ 和洋どちらにも展開可能
✅ 疲労回復・免疫UP系の栄養素(ビタミンC・D・E・鉄分など)も補える
「今日はガッツリいきたい」「軽めであっさりしたい」など希望があれば、上のプランを微調整してさらにベストな提案できますよ!
どの方向が今夜の気分に近いですか?😄
わたし:
明日の昼は寿司ランチが決定、夜は宴会です。それを踏まえて、前の食材で、今夜と明日の朝食を軽めに献立してください。中性脂肪が高く、γ‐GTPも高いのでその対策も同時に考えてください。
専属管理栄養士C:
了解です!
明日はお昼に寿司ランチ、夜は宴会…ということは、脂質・糖質・アルコールが多めになりそうですね🍣🍶
なので、**今夜&明日の朝は「内臓に優しく」「脂肪代謝を助ける」「肝臓ケア」**をテーマに、軽めで整える献立を組み立てましょう💪
特に中性脂肪・γ-GTPが高い方向けに、肝臓サポート+脂肪燃焼に働く食材も意識して組んでみました。
🌙【今夜の軽め養生ごはん】
🍽️コンセプト:内臓リセット+代謝アップ
→ 低脂質・高たんぱく・肝臓にやさしい+代謝UP食材で構成
🥢献立:
✅① ブリの塩焼き or 湯引き風(脂を落とす)
✅② もやし・ニラ・豆腐のスープ(卵とじ)
✅③ 枝豆+オクラのネバネバ副菜
✅④ ご飯はなし or ほんの少しだけ(雑炊にするのも可)
✅⑤ シメに:トマトジュース or シナモン珈琲
リコピン・抗酸化で肝臓サポート
シナモンで血糖値急上昇を防止
🔍ポイント:
🌅【明日の朝食:肝臓をいたわる軽め朝ごはん】
🍽️コンセプト:胃腸を起こして整える、肝臓を守る朝
→ 朝イチで負担をかけず、栄養はしっかり取る構成
🥣献立:
✅① 温かい納豆豆腐スープ
納豆+豆腐+刻んだニラ or もやしを味噌汁風に
ごま・ヒハツパウダー少々で温め効果
✅② 枝豆とかぼちゃの甘煮 or 白だし和え(作り置きしておくと◎)
✅③ 冷凍いちご(数粒)+プレーンヨーグルト(あるなら)
✅④ 飲み物:
白湯+レモン or お酢少し
シナモン入り珈琲も継続◎
🍀中性脂肪・γ‐GTP対策メモ
対策ポイント対応している食材・行動例
|
脂質の質と量を調整 | 焼き魚、豆腐、枝豆、オクラ |
アルコール代謝サポート | タウリン(イカ・オクラ)、納豆 |
抗酸化・肝臓保護 | トマト、いちご、カボチャ |
代謝促進・血糖値ケア | シナモン、ヒハツ、しょうが |
腸内環境ケア | 納豆、ヨーグルト、オクラ |
👍まとめると:
無理なく整えつつ、明日の「ごちそうデー」に向けての仕込みになります✨
もし「作り置きしておきたい」「明日の朝もっと手軽がいい」などあれば、さらに調整しますよ〜!
ここからが私見です。
正しい正しくないは別にして
上記のやり取りはわずか数分で行ったものです。
プロの目から見たらいい加減なものかもしれませんが
素人から見たら立派なアドバイスです。
もう一度言います。
正しいか正しくないかは別として、です。
これがこれからの世の中の専門家に対する
素人の接し方になってきます。
つまり
「不要」
あらゆる専門家が不要とされる可能性がある今
淘汰されるかもしれない専門家は
自身の生き残りのために何をするのか?
真剣に考える必要があるようです。