最近気になるのが激安(格安?)居酒屋のお皿の汚れです。
かなりの確率でこびり付いた汚れがあります。
それは、どのチェーンがどうだこうだというレベルではなく
どのチェーン店へ行っても同じことになっています。
以前はいちいち店員を読んでいたのですが
最近ではそのあまりの多さに
店員は呼ばずに紙ナプキンでその汚れを取っていたりします。
それにしても
なぜこのようなことになってしまったのか?
答えは火を見るより明らか
人件費の削減が最大の原因だと思われます。
人員不足だから洗わないのではなく
人員を少なくするために機械化したため
食器洗い機を過信し過ぎている(食器洗い機はきれいにしてくれるもの)
きれいになっていると思い込んでいる
汚れが残ること自体を想定していない
そもそもきれいであろうときれいでなかろうと気にしていない
そんな理由なのかもしれません。
もう一つ、ホールスタッフが少ないために
テーブル上の食後のお皿が放置されている時間や
食器洗い機に入れられる時間が長くかかり過ぎて
こびり付いた汚れの元になっているのかもしれません。
世の中格安、激安飲食店花盛りです。
競って安さを求めています。
確かに安さは魅力的です。
しかし、雑菌に慣れていない現代人は
そのうち大きな食中毒事件に巻き込まれる事となるかもしれません。
そんなに色々気になるのなら
格安、激安居酒屋へは行かなければ良いのですが
そこは財布の都合もあるものですから…。
ただ、「きれい」が差別化の一つであるという事をお話しさせて頂いている昨今
それを無視したお店の存在にはただただ失望するばかりです。
かなりの確率でこびり付いた汚れがあります。
それは、どのチェーンがどうだこうだというレベルではなく
どのチェーン店へ行っても同じことになっています。
以前はいちいち店員を読んでいたのですが
最近ではそのあまりの多さに
店員は呼ばずに紙ナプキンでその汚れを取っていたりします。
それにしても
なぜこのようなことになってしまったのか?
答えは火を見るより明らか
人件費の削減が最大の原因だと思われます。
人員不足だから洗わないのではなく
人員を少なくするために機械化したため
食器洗い機を過信し過ぎている(食器洗い機はきれいにしてくれるもの)
きれいになっていると思い込んでいる
汚れが残ること自体を想定していない
そもそもきれいであろうときれいでなかろうと気にしていない
そんな理由なのかもしれません。
もう一つ、ホールスタッフが少ないために
テーブル上の食後のお皿が放置されている時間や
食器洗い機に入れられる時間が長くかかり過ぎて
こびり付いた汚れの元になっているのかもしれません。
世の中格安、激安飲食店花盛りです。
競って安さを求めています。
確かに安さは魅力的です。
しかし、雑菌に慣れていない現代人は
そのうち大きな食中毒事件に巻き込まれる事となるかもしれません。
そんなに色々気になるのなら
格安、激安居酒屋へは行かなければ良いのですが
そこは財布の都合もあるものですから…。
ただ、「きれい」が差別化の一つであるという事をお話しさせて頂いている昨今
それを無視したお店の存在にはただただ失望するばかりです。