goo blog サービス終了のお知らせ 

日々改善

今日の問題を明日に残さない!問題解決を図って行く様をリアルに描写していきます。経営コンサルの視点で物事を見ていきます。

移動時間を無くす

2018-12-07 | 働き方改革
小松空港で出発を待つJALの機内にいます。
朝から超満員の機内に居て思うことは
移動のムダです。

仕入の為とはいえこの移動時間がもったいなくて仕方ありません。
(そんな理由で機内でblogを書いているのですが😃)

移動時間はお金を生まない時間ということで移動時間撲滅を目指していますが
どうしても現地に行かないといけない理由がある場合は
致し方ないといったところです。

それにしても多くのビジネスマンがパソコンを開いています。
お隣の人はパソノン画面で会議資料の読み込みをしています。

朝からお疲れさまです(^^)/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

事が起こってからの対策

2018-11-30 | 働き方改革
未だ起こりもしないことへの対策には限界があります。
費用対効果という言葉もありますが
微に入り細に入りの対策は時間と労力、費用の無駄としか言いようがありません。

今までの日本的経営はきめ細やか過ぎたように感じています。
お客様は神様です。
顧客第一主義
お客様は絶対
こんな言葉に洗脳され
異常なほどに対策を取り過ぎていたように思います。

もちろん一か八かの経営をしてくださいなんて言っているのではありません。
必要な対策を取ることは大切ですが
度を越した対策は不要じゃないかと言っているのです。

世の中人手不足です。
本当にすべきことを選ぶことも大切なように感じます。


Twitterフォローお願いします
山根敏秀@未来切り拓き人


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

働き方改革で地獄を見る!?

2018-11-27 | 働き方改革
危機感を持っています。

働きき方改革の誤解により日本人が
『成果を求められずに働かなくて良い』という感覚を手に入れてしまいました。

働かなければ給料を貰えません。
働かなければ昇給、昇任はあり得ません。
働かなければ未来を拓くことはできません。
働かなければAIとロボットに仕事を奪われてしまいます。

誰も声高にこんな事を言っていません。
結果、日本人の多くが「働かなくて良い権利」を手に入れたと勘違いしています。

働き方改革は究極の自己責任の世界です。
成果主義です。

日本企業への新卒者が年間300万円(月20万円+ボーナス)で就職し
外資系の日本での新卒者は年間600万円(月40万円+ボーナス)で就職し
外資系の本国での新卒者は年間1000万円(月80万円+ボーナス)で就職し
一部超有名企業での新卒者は年間2000万円で就職しています。
これが働き方の違いなのです。

あなたはこれから先もずっと日本企業のそれを標準として行くのですか?
たった一度きりの人生であまりにもさみしいい日本人の今があります。

働き方改革は究極の自己責任!
なにも勉強しない
なにも変えない
そんな会社員には地獄しか待っていないことを理解しなければなりません。



日本から中小企業の倒産廃業を無くしたい!フォローをお願いします。
山根敏秀@未来切り拓き人@hibikaizenn
( https://twitter.com/hibikaizenn )

社長の学校 @syachonogakko
( https://twitter.com/syachonogakko/followers )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あっ! 間違ってる!!

2018-11-05 | 働き方改革
誰もが気付いているのに
誰もやらない
そして不平不満

そんな流れが嫌だから
出来るだけ気付くようにアンテナビンビンに張っている(つもり)

もうすぐ飛びっきりの仕入れに行こうと準備しているけれど
ギューギュー詰めの電車に乗るのが嫌!

なんで会場に到着するまでに疲労困憊にならなきゃいけないの?
東京のラッシュアワーが異常だと思っている筈なのに
誰も対策を打とうとしない。

先進企業はリモートワークで仕事を進め
本社機能すらコワーキングスペースに押し込み
通勤、就労場所の苦痛から解放しているというのに。。

日常の中で間違っているのにそのまま放置しているものがたくさんあります。

疑問を持って今を見つめたいと思います。



あっ!
昨日の名刺の紛失騒ぎはお陰様で終息しております。
お騒がせ致しました<(_ _)>




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

16連休なんて本気でやるんですかあ~?

2018-10-27 | 働き方改革
昨日は当社グループで構成した相続プロジェクトの打ち上げ会でした。
場所は金沢市寺地にある能登牛の名店「てらおか風舎」さん♪
参加者は、蕩けるような甘い甘い能登牛を目いっぱい味わいました。


美味しい能登牛に舌鼓を打ちながら
相続プロジェクトの達成を祝いました。

普段なら一人の担当がじっくり腰を落ち着けて作成する相続税の申告
今回は申告期限まで2週間しかない中での作業に
プロジェクトメンバーを募集し、手を挙げてくれた人たちで構成しました。

そんな中で発表したのが2019年目標の一つである全社員16連休取得です。

参加者からどよめきがでます。
「本気ですか?」
「代表も取るんですよね?」
「いつでも取得できるんですか?」
期待感と不安感が交錯します。

OK、OK、OK、OK
掴みはOKです♪

あとはどうやったら16連休を取れるかみんなで考え実行に移すだけです。

楽しみが一つ増えました♪
来年は絶対海外旅行行くぞ~♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽しさの追求

2018-10-26 | 働き方改革
人生100年という言葉が巷で聞こえています。

私は欲張りです。
私の人生は130年にしたいと考えています。

人生80年と位置付ければ残り22年しかありません。(22年もある?)
しかし、130年と位置付ければまだ72年もあります。

数字の遊びのように見えますが
楽しい人生を1分1秒でも長く味わいたいと思っています。

今が楽しくて仕方がありません。

会社経営が楽しいです。
講演することが楽しいです。
人と関わるのが楽しいです。
色々なご相談が楽しいです。
課題・問題が楽しいです。
出張、旅行が楽しいです。
ご飯を食べてもお風呂に入っても楽しいことだらけです。

楽しいと思えば何でも楽しいです。

いつの頃からだったでしょうか。
苦しい
辛い
悩む
怒り
そんな言葉たちを自分の人生から外へ出しました。

残り72年もある楽しい人生
ワクワク感が止まりません♪


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本当に必要か?

2018-10-04 | 働き方改革
仕事の棚卸が必要です。

自らが無駄なことばかりやっているのに
サービス面の削減ばかりしているとお客様が知らず知らずに減って行ってしまいます。
大切なのはサービスを減らす前に実施する仕事の見直しです。

見直しのコツは
「これって本当に必要?」という疑問を持つことです。

その会議必要?
その書類整理必要?
その時間待ち必要?
その整理整頓自体が必要?
その書類作成お客様自身が作るものでは?
その無料の仕事はウチがすべき?
疑問を持ち始めると止まらなくなるほどいっぱいあります。

先日から郵便物を受け取り拒絶し始めています。

読みもしない
参考にもしない
購買動機にもつながらない
そんなDMや何通も同じものが送られてくる迷惑新聞(←税理士新聞)
廃棄するのにもお金がかかるので不要なものは全部送り返しています。

自分の仕事を棚卸する
一度真剣にやってみませんか?

驚くほど自分の時間が確保できますよ(^_-)-☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

硬直した組織を溶融させよ!

2018-09-26 | 働き方改革
今日お会いした巨大組織に所属するお二人と話をしていて
組織が巨大になると組織を変えることが難しいことがヒシヒシと伝わってきました。

当社は会社の数は沢山あります(と言っても5社です)が
小さな組織の集合体はその一つを変革することにより
横へ広げて行くことがそんなに難しい事ではありません。

しかし、縦にも横にも広がっている場合は
多くの困難な要素でがんじがらめになり誰も動けなくなってしまうようです。

お話の中では硬直した組織をどうにかしたいという気持ちも吐露されるのですが
いざ自分がその先兵として戦おうとするとついつい今までの流れの中で変えるしかないという
とても変わることの無い思考回路に陥ってしまうようです。

働き方改革をすると皆が幸せになれます。
頑張る人には頑張ったなりの
頑張らない人には頑張らない人なりの
成果に応じた公平な世界が待っています。

硬直した組織を溶融させよ!
ぜひ挑戦して頂きたいものです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鬼が笑うようなお話<(_ _)>

2018-09-22 | 働き方改革
来年のことを言うと鬼が笑う


予測できるはずのない未来のことを言うと、鬼でさえおかしくてせせら笑うという意味から。
先々のことをのん気に話す人を、からかうようなときに使う。
「笑う」は、「あざ笑う」「せせら笑う」など、馬鹿にする意味。
「来年の事を言うと鬼が笑う」「来年を言えば鬼が笑う」とも。
来年の事を言えば鬼が笑う - 故事ことわざ辞典より

笑って頂きます。
来年は、1週間単位の旅行を5回+2週間単位の旅行を1回
合計6回(すなわち2か月に1回)敢行します!

かなりの勇気を持って言っているのですが
なんだか今の状況から行くと十分に可能なように感じてしまっています。
今年の年初には考えられなかった状況です。

出来ない理由は全て自分発であることを知り
出来るようにするには周りを巻き込めば良い。
こんな単純なことを理解出来た瞬間に、出来無い事が激減したように感じています。

来年は、国内の行ったことの無い場所
そして人生初の海外旅行(こっちで鬼が笑っちゃう??)

仕事もプライベートも
やりたいことやれることをどんどんやって行きたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

働き方改革で失業者続出!?

2018-09-21 | 働き方改革
働き方改革を「雇用される側にとってのパラダイスである」と
勘違いされている方にとって大変厳しいお話をします。

働き方改革は究極の自己責任の世界です。

残業撲滅!
法定有給休暇完全取得!
パワハラセクハラ撲滅!
AI化とロボット化で作業激減!
次々に会社が変わり朝から晩まで
「雇用される側はパラダイス状態~♪」
なんて思ってはいないでしょうか?

働き方改革は会社内に於いて
働かなくても良いです⇒給料が貰えないだけ
就業時間外の勉強はしなくて良いです⇒給料が上がらないだけ
指示に従わなくて良いです⇒仕事が出なくなるだけ
成果を上げなくて良いです⇒居場所がなくなるだけ
究極の自己責任、成果主義の導入が図られる訳ですから
自分磨きしない人は、会社内に居場所が無くなるどころか
社会からも必要とされなくなるのです。

実体を隠して甘い話ばかり流しているマスコミに騙され
「あ~、パラダイスが待っている」なんて思っている勘違い従業員さん方
首を洗って待っていてくださいね。

あなたたちの居場所は
AIとロボット
フリーランスやWワーカー、副業家に取って代わられるのです。

そんな自覚をしながら雇用される必要があるのです。

サラリーマンは~♪
気楽な稼業というもんだぁ~♪
なんてコマーシャルソングを信じていちゃダメですよ!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リモートワークってこういうこと(^^)/

2018-09-17 | 働き方改革
店舗や工場が必要な事業を除き
事務系、事務系サービスを主とする創業を考えているなら
リモートワークをお奨めします。

リモートワークの良い所
① 事務所が要らない・・・保証金、地代家賃、水光費、管理諸費用不要
② 複合機が要らない・・・リース料、事務用消耗品不要
③ 労務管理が要らない・・・タイムカード不要、管理者人件費不要
などなど良い所テンコ盛りです。

これだけ良い所があるのにリモートワークしない手はありません。

では、リモートワークの難点はというと、、、

ない!
ありません!
顔を合わせないと仕事ができないなんて思い込み以外の何物でもありません。

強いて言うなら、、、
ない!
ありません!
自分の思い込みさえ払拭すれば難点など有りません。

周囲と違うことをしたら何を言われるかわからない!
なんて思っていませんか?
あなたのことなど周囲は何の興味も持っていません。
どんどんやれば良いのです。

リモートワーク
やってみてはいかがですか?

ウチは随時リモートワークにシフトして行きますよ(^_-)-☆





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

疑いの目

2018-09-14 | 働き方改革
今までの経営手法を疑っています。

1から100まですべてこまごまと一挙手一投足監視しなければ人はさぼる
人は無責任なものだ
改善思考なんて持っていない
時間から時間まで働いたらそれでいい
世の中のサラリーマンなんて会社にぶら下がることしか考えていない

なんだか悲しくなってきます。
そんな思考で会社の経営をしていても辛いだけで何の楽しみもありません。

最近の私のテーマは「会社を楽しく」です。

会社は、楽しい場所
会社は、やる気がみなぎる場所
会社は、元気になれる場所
会社は、切磋琢磨できる場所
会社は、問題課題解決してくれる場所
会社は、何となく行きたくなる場所
会社は、新しい自分に会える場所
会社は、スキルを身に着けられる場所
そんな場所であることが大切です。

時間から時間
イヤ、時間から時間を超えて
奴隷のように働かさせられる場所
気が重たくなる場所
行きたくない場所であってはいけないのです。

もっともっと楽しくしたい!
もっともっと行きたくなる場所にしたい!
今までの会社の在り方を変える!
何が何でも変える!

今日は、そんな一日でありたいと思っています(^^)/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もっともっと自働化しなきゃ!

2018-09-13 | 働き方改革
現金出納・・・自動化しなきゃ
当座預金・・・自動化しなきゃ
普通預金・・・自動化しなきゃ
定期預金・・・要らない
受取手形・・・過去の遺物じゃん
固定資産・・・なぜ持つの?
無形固定資産や繰延資産・・・なぜB/S に載せるの?

支払手形・・・ハア???
買掛金・・・面倒じゃん現金決済
未払金、未払費用・・・直ぐ払えよ(ちょっと言葉遣いが悪くなってきた)
借入金・・・借りたまま上限を拡大しもっと借りよ

損益計算に於いては涙が出る位人手を使い過ぎです。
なんで売上時に納品書を渡さないの?
なんで売上の再チェックをしているの?
なんで営業時にその場で見積り提案、クロージングをしないの?

ビジネスの世界にはまだまだ魔物が棲んでいます。

もっともっと自働化できます。
もっともっと人間らしい社会人に成れます。
もっともっと。。。

とにかく動きましょうね(^_-)-☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通年採用で良いじゃん!

2018-09-05 | 働き方改革
当社グループは通年採用をしています。
学生をやりながら働くことも可能です。
ただいまリモートワーカー多数です。

新卒、4月入社に何の意味もありません。
やる気と楽しさを持ち合わせた人と一緒に楽しい仕事をして行きたい。
そんな思いで日々研鑽を重ねています。
従って会社にぶら下がろうなんて言う人には興味もありませんし
当社グループではやっていけないと思います。
自由のある分責任も果たせるそんな人を育てたいと思っています。

当社グループの通年採用情報はこちらです!MCF採用サイト

当社グループではフルタイムだけではなく
リモートワークやパートナー制度で業務委託なども積極的に取り入れています。

自由な働き方
ストレスフリーな働き方
家庭を大切にできる働き方
生き甲斐のある働き方を目指しています。

詳しく話を聞きたい方は
グループ代表とお茶会や食事会(複数人参加OK)をするという選択もあります。
せっかくの人生を一緒に楽しいものにして行きたいと思っていますので
大学3年生、4年生に限らず何年生でもお問い合わせ頂けると嬉しいです。
ご希望の方はMCF採用サイトお問い合わせよりお申し込みください。
日程調整等させて頂きます。

新卒者の就職活動が云々言われていますが
学生のうちからチョコチョコ会社に顔を出しながら将来を見据えて行く
そんな学生生活があっても良いと思っています。

いつでも採用!
そんな時代が間近です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オレオレからの解放。。。ホッ(^^♪

2018-09-02 | 働き方改革
分かるんですその気持ち。

あっ!
今日は、オレオレ詐欺の話ではありません。
仕事を属人化から解放しようというお話です。

仕事を離したくない。
自分の存在を知らしめたい。
俺じゃなきゃっていう責任感を持ちたい。

やめてください!
そんな気持ちを持つのは!

仕事は誰でもできるようにすべきです。
そして今持っている仕事より一歩上の仕事ができるように日々研鑽すべきです。
同じレベルで止まった瞬間自分の居場所は無くなると思って下さい。
世の中はAIやロボットではできない領域の仕事を人間に求めています。

ロボットでできる仕事はロボットと競争して勝たなければ人間の手中に戻って来ることはありません。
ということは戻ってこないということです。

ロボットには心が無いから。。。
何を甘えたこと言っているのですか?
ロボットもプログラミングすればその辺のお兄ちゃんお姉ちゃんの心遣い以上のものを見せつけることが出来ます。
ロボットの方がずっとずっと心ある対応が出来たりするのです。

自分自身をオレオレから解放しましょう。
そして一歩高いレベルの仕事ができるようにしましょう。

AIやロボットと競争しても今ならまだ間に合いますよ。
きっと。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする