Blogout

音楽全般について 素人臭い能書きを垂れてます
プログレに特化した別館とツイートの転載もはじました

3月16日(月)のつぶやき その2

2015年03月17日 03時16分25秒 | ★ from Twitter

#NowPlaying : ブラームス ドイツ・レクイエム/ワルター&NYP とくにエピローグ的な最終楽章は全て浄化するような美しさがある。タイプとしてはちょっと違うが、マーラーの三番のオーラスを思わせる天国的な美しさがあって、なかなか感動的な音楽だったことを発見。


#NowPlaying : ブラームス ドイツ・レクイエム/サヴァリッシュ&VSO という訳で、ワルターの演奏だとやけに感動的に展開する最終楽章をサヴァリッシュの演奏で…。 pic.twitter.com/e0MtOUNcdS


#NowPlaying : ブラームス ドイツ・レクイエム/サヴァリッシュ&VSO 初期とはいえさすがにステレオ録音、いささかスリムだがこのコンディションの良さなら何の不満もない。若き日のサヴァリッシュはこの天上的音楽をベタつかずにクリアに演奏。


#NowPlaying : ブラームス ドイツ・レクイエム/サヴァリッシュ&VSO この最終楽章だけれど、サヴァリッシュは前半はすっきりとスマートに演奏し、後半になって勝負とばかりにテンションを上げていく、このあたり、当時は非常にモダンに聴こえたことだろう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月16日(月)のつぶやき その1

2015年03月17日 03時16分24秒 | ★ from Twitter

#NowPlaying : ブラームス ドイツ・レクイエム/シューリヒト&フランス国立放送管 他 これまた1950年代中盤のモノラル録音。しかも、セッション録音ではなく、おそらく放送用のライブ音源。 pic.twitter.com/gC37j50m0M


#NowPlaying : ブラームス ドイツ・レクイエム/シューリヒト&フランス国立放送管 他 この指揮者はブルックナーが有名だが、ブラームスも得意としていたようで、ここでもいつも通り早めのテンポですっきりと進んでいくものの、燃焼度はかなり高く求心的な演奏だ。


#NowPlaying : ブラームス ドイツ・レクイエム/シューリヒト&フランス国立放送管 他 ただ、放送音源特有の残響のうすい乾いた音のせいなのか、合唱団はとっちらかったように聴こえてしまう。さきほど、ばっちりとタイトにまとまったケンペの演奏を聴いた後なので、なおさらである。


#NowPlaying : ブラームス ドイツ・レクイエム/フルトヴェングラー&ルツェルン祝祭管 他 こちらはさらに古い1947年のライブ録音。 pic.twitter.com/aKvPSJxfEr


#NowPlaying : ブラームス ドイツ・レクイエム/フルトヴェングラー&ルツェルン祝祭管 他 いゃぁ、これは音質が悪い、悪すぎるw。フルヴェンだから…と思って聴けば、壮大で深遠な演奏のように聴こえないこともないのだが、それを補完するにはこちらの想像力もかなり必要だw。


#NowPlaying : ブラームス ドイツ・レクイエム/フルトヴェングラー&ルツェルン祝祭管 他 元ソースはSPのアセテート盤だろうか。とにかく盛大な聴こえてくるスクラッチ・ノイズの嵐は、戦前の傷みまくったドキュメンタリー・フィムを観ているかのようだ。


#NowPlaying : ブラームス ドイツ・レクイエム/フルトヴェングラー&ルツェルン祝祭管 他 ちなみに声楽陣はホッターとシュワルツコフらしいが、うーん、ノイズの中から聴こえて来る声は確かにそのようではある…w。


私は目下Android使っていないので、このシチュエーションを実際に体験してないが、その通りだとすると、かなりオレ様っぷりだな。 " Amazonさん、Androidアプリを突然勝手化して大炎上 bit.ly/1GSuyuH "

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : Marcus Roberts / Gershwin For Lovers H.ライリー、R.ヴィールというマルサリスのリズム・セクションで収録された94年のトリオ作。 pic.twitter.com/TAtPo9b2dH

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : Marcus Roberts / Gershwin For Lovers 彼のピアノは独特のブルージーさ加え、極めて理知的なところが特徴で、昔は「現代のJ.ルイス」とか思ったりしたものだが(続く)

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : Marcus Roberts / Gershwin For Lovers 本作は素材がガーシュウィンということもあって、いつもの生真面目さが多少丸くなって、けっこう気楽に楽しめる作品になっている。

1 件 リツイートされました

いゃぁ、民主党政権って、あの三年間に三回生まれ変わったじゃないですかwww。 " 枝野氏「政権2回目はうまくできる」 安倍首相引き合いに  :日本経済新聞 s.nikkei.com/1AGr06v "


確かにMegSafeは、このまま消えるにはちと惜しい。 " MacBookのUSB-Cは今後iPhone6sやiPhone7にも搭載される? iphone-mania.jp/news-65720/ @iPhoneMania_jp "

2 件 リツイートされました

#NowPlaying : Tangerine Dream / Lily on the Beach F.フローゼとP.ハスリンガーのデュオ時代の作品。本作でのジェロームはゲスト扱い。 pic.twitter.com/HAkz3E06lu

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : Tangerine Dream / Lily on the Beach この時期のTDはPHのセンスがそうだったのか、わりと上品なニューエイジ・ミュージックという感じであり、以前はそれが凡庸と感じてしまったのだが、今聴くとけっこう良く出来ている。

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : Tangerine Dream / Lily on the Beach とりあえず、本作は冒頭の4曲が優れた仕上がり。特に最初の3曲はきっとゆるやかな組曲として作ったのかもしれない(どの曲も冒頭の和音が同じように聴こえるし)。よくまとまっている。

1 件 リツイートされました

国内にいる親中な人って、どうしてこうも中国のいうことを無批判に信用できるのだろう?。 " 李克強を通じて発せられた習近平の外交攻勢に安倍首相は正しく対応できるか bit.ly/1AtYPIX "


#NowPlaying : New Trolls / Concerto Grosso: The seven seasons 2007年発表、「II」から約30年ぶりに登場したコンチェルト・グロッソの続々編。 pic.twitter.com/CjO1ONV1H0

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : New Trolls / Concerto Grosso: The seven seasons 例によって、バロック的なストリングスとハード・ロックの合体を本作でも踏襲しているが、これまでと違うのは約1時間のアルバム全体が合奏協奏曲になっていることか。

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : New Trolls / Concerto Grosso: The seven seasons 弦楽合奏の編曲は残念ながら、L.バカロフではなく、デ・スカルツィ自身が当たっているようだ。雰囲気はよく継承しているが(続く)

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : New Trolls / Concerto Grosso: The seven seasons バカロフの華麗さやベタなクラシカルさまではいっておらず、ちょっとイージー・リスニング調w。

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : New Trolls / Concerto Grosso: The seven seasons ともあれ、一時間にわたって繰り広げられるロック版合奏協奏曲は聴き応え十分。バンドの演奏もライブ同様、極めて安定している風格もあっていい。

1 件 リツイートされました

この週末はかろうじて良い天気だったが、あけて本日、夕方からまたまた雨降りになってきやがった(@千葉)。「春に三日の晴れなし」というが本当にそのとおりだな。


#NowPlaying : ブラームス ドイツ・レクイエム/ワルター&NYP ここ数日、同曲を集中的に聴いているが、ようやく、-よく分からなかった-後半の3つも含め、全体のプロポーションらしきものが見えてきた。 pic.twitter.com/hOAAGt6xix


#NowPlaying : ブラームス ドイツ・レクイエム/ワルター&NYP 音量的なハイライトは第二楽章と第五楽章にある。両端楽章はそのプロローグとエピローグみたいな感じ。真ん中の3つの楽章がセットで巨大な中間部という感じかな。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする