Blogout

音楽全般について 素人臭い能書きを垂れてます
プログレに特化した別館とツイートの転載もはじました

ロッシーニ序曲集/トスカニーニ&NBC SO

2005年04月28日 23時59分59秒 | クラシック(一般)
 アバド&LSOのアルバムを聴く前にこちらが届いてしまいました。トスカニーニ&NBC交響楽団によるこの「ロッシーニ序曲集」は昔から、究極の名演として名高いものでしたが、40年代後半~50年代初頭というモノラル期の録音ということで、HiFi録音好きの私としては敬遠してきたのです。

 しかし、実際聴いてみると、この演奏の凄さには圧倒されます。やはり究極の名演奏は嘘でなかった....というか、そんなこと分かり切っていたはずなのに、なんで今まで聴かなかったのだろうと思うくらいの代物でした。トスカニーニという指揮者は大戦前、かのフルトヴェングラーと並び称されたイタリアの大指揮者で、フルトヴェングラーが主情的にテンポを揺らしロマン派的な演奏をしたのに比べ、トスカニーニは厳格なテンポと楽譜に忠実な演奏をモットーとした、近代的かつ高精度な演奏でその後登場する指揮者に巨大な影響を与えたといわれていますが、この演奏から感じるは、むしろその演奏のホットさ、ハイ・テンションぶりです。

 とにかくテンポが早く、リズムのキレはシャープそのもの。メロディの歌わせ方はごてごてさせずストレートそのなのですが、とにかく前へ前へという感じで、煽るように音楽を進めていく様は狂熱的としかいいようがないものです。「セビリアの理髪師」など本編に入るまでの序奏的部分など、まるでスポーツカーみたいなテンポですし、テーマが始まると早々とテンションを上げ、まさしく狂熱的な勢いでラストまで駆け抜けるという感じです。「どろぼうかささぎ」で聴ける壮麗な後半部分のブリリアントさなど、思わず目もくらむほどでした。早めのテンポでトスカニーニが演奏するロッシーニ・クレッションドの凄さは、昔からとても有名でしたが、これほどのものだったとは!。ちょっと言葉を失う凄さです。

 そんな素晴らしい演奏なのですが、残念ながらこれはモノラル録音。しかも放送録音みたいな残響が極端に少ない、潤いのないドライな音質なのは(1曲だけ入っているライブは違いますが)、かえすがえすも残念です。あと10年、いや、あと5~6年長生きしてれば、ステレオ録音に間に合ったのになぁ>トスカニーニ。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベートーベンの序曲

2005年04月28日 00時03分22秒 | クラシック(一般)
 ベートーベンの序曲にはオペラ、劇音楽等様々な序曲があります。私はこれらについて、特に「フィデリオ」序曲のヴァージョン違いについて、一度はきちんと聴いてみようと思っていたんですけど、ずいぶん長いことほったらかしにしてありました。ひょっとすると20年くらいになるのもしれません(本当になげえ!)。
 で、最近、ヨッフムの交響曲全集をひっぱりだしたり、ロッシーニの序曲集を聴いたりとしていることからか、「そろそろ、このあたりで宿題を片づけるか」ってな気分になったので、とりあえず、交響曲のCDの余白に入っている、序曲を集めたCDR化してみたり、ベートーベンの本を読み返したたりして、きちんと聴く環境を整えているところです。

 ちなみに、「フィデリオ」序曲のヴァージョンについては、4つあるんですね。第1版のために作ったのが第2番、第2版のために作ったのが第3番、第3版のために作ったが、ボツになったのが第1番で、現行が「フィデリオ序曲」という訳です。推敲に推敲を重ね、そのプロセスをあんまり隠したがらないベートーベンの面目躍如というところですか(笑)。いやぁ、調べてみたら、別に身構えるほどのことなく、あっという間に解決しました。ところが手持ちのCDを調べて見ても、「レオノーレ序曲第1番」だけが見あたりません。
 アマゾンで早速、1番の入っているアルバムを注文してしまいましたが、ついでに調べてみたら、有名どころの「エグモンド」「コリオラン」「フロメテウス」「アテネ」といった曲の他に、も、ベートーベンの序曲ってまだまだあるもんなんですねぇ。いやぁ、勉強になりました....って、勉強するのはこれからか(笑)。

※ メモ
 ・「レオノーレ序曲第2番」Op72a → 第1版
 ・「レオノーレ序曲第3番」Op72b → 第2版
 ・「レオノーレ序曲第1番」Op138 → 第3版(ボツ)
 ・「フィデリオ序曲」 → 第3版(現行)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする