goo blog サービス終了のお知らせ 

テレビ修理-頑固親父の修理日記

古いテレビ、ラジオ、カーラジオ、アンプ、プレーヤ、電話機の修理のご案内です。古い物でしたら何処の国の物でも略OKです

Braun, TC 20 S & TC 40

2025-08-19 11:57:56 | オーディオ

昨日お預かりした Braun, SK 5 と SK 55 を N さんにお渡し、今日は Braun, TC 20 S と TC40 をお預
かりした。  この種の物の修理のご依頼はこちらの ホームページ https://vrc-tezuka.sakura.ne.jp/
にお願い致します。

伺ったお話に依ると(理由は忘れたが)電源電圧を 220V に上げたところパシッと云う音がした後
電源が入らなくなって仕舞ったとのことだった。 (TC 20 S は初めて取り組むモデルとなった)

お話からは先ずは電源部に問題が発生した様想われた。

切れていたヒューズを交換した結果電源は 52mA 程流れたが動作には至らなかった。 画像には無
いが、反対側と裏面に各一つヒューズが(合計3個)有りそれも切れていたので交換した。

何か分からない物が (多分シリコン・ダイオード) 破裂していた。 (可成りの大電流が流れた感じ)

もう一方の物に問題は診られ無かった。 

想像では1次側の 115V 巻き線が切れていた。 可成りの電流が流れた様だった。

1次側の電流は 60mAに増加し動作し始めた。 良かった!

ターンテーブルが回転せず調べた結果電源ラインの片方が切れていた。

ターンテーブルの動作に問題は診られなかったがカートリッジのシェルが斜めになっており外れ
そうだった。

エポキシ樹脂で固定すべく処理をしたので明日には硬化しているだろう。

途中サービス・マニュアルをダウンロードしたが実際の回路とは可成り異なっていた。 例えば
実際にはヒューズは電源部に3本使われていたが回路図上は電源ラインに1本だけ。

今日の結果をご連絡したが、その際 ターンテーブルが回らなかったので 220V を加えてみた との
お話しだった。何もせずお持ちすれば良かった とも添えて頂いたが正にその通りで可成りの作業
量となって仕舞った。  しかし諦めなくて良かった!

 

8月21日 片方の出力が小さいとのお話しで、先ずは全体の動作を確認した。 ラジオ部分に若干の
問題(バンド切り替えの接触不良)は診られたが一応 MW/FM 共機能した。

レコードを再生してみたが酷い歪だった。

スタイラスがものの見事に曲がっていた。 カートリッジは Shure, M77M-D

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Braun, SK 5 & SK 55

2025-08-18 13:41:35 | オーディオ

今日世田谷区の N さんから久し振りにお預かりしたのは Braun, SK 5 と SK55 で SK 5 は音が小さく
また変化しない。 また SK55 は電源が入らないとのお話しだった。 この種の物の修理、改造のご
依頼はこちらの ホームページ https://vrc-tezuka.sakura.ne.jp/ にお願い致します。

先ずは動作を確認したがラジオ部分に特に問題は診られ無かった。 ターンテーブルも問題無く回
転したがクリスタル・カートリッジは既に死んでいた。 この後カートリッジ部分の交換に取り掛
かったが今日は時間切れで画像は明日アップしよう。(音が小さく、変化しないはレコード針から
の音のことの意味の様だった)

 

先ずは SK 55 の動作を確認してみたが電源は入ったがパイロット・ランプが無くなっておりラン
プのホルダーが割れていた。 若干 LW (長波) でノイズが入るだけだった。 

ラジオのバンド切り替え部分が殆ど機能せず(唯一LWは固定出来たが、他は固定出来なかった)。

回路を追った結果低周波段のプレートの抵抗 R316 (220KΩ) が断線しており交換後ラジオ部分は
良好となった。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Braun, TS 45/1

2025-08-17 14:35:39 | オーディオ

今日の2台目は O さんからの物で以前手掛けた物だが何時だったかは覚えていない。 Phono入力
で片方の出力が無いとのお話しだった。  この種の物の修理のご依頼はこちらの ホームページ
https://vrc-tezuka.sakura.ne.jp/ にお願い致します。

動作を確認したが片方の出力が小さかった。

電解コンデンサの容量抜けが想像出来たので交換した。 交換後容量を実測したが想像以上に容量
抜けを起こしていた。 動作を確認し終わりとした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Braun, SK 5

2025-08-17 10:53:02 | オーディオ

今日お預かりしたのは世田谷区の M さんからお預かりした2台目の SK 5 でトーンアームが壊ており
交換して欲しいとのお話しだった。 この種の物の修理のご依頼はこちらの ホームページ https://
vrc-tezuka.sakura.ne.jp/ にお願い致します。

先ず同形のトーンアームを移植するかと取り組んだが支点部分が何としても外れず諦めた。

別のターンテーブル毎移植するかと試みたがモーターの消費電力に問題が診られた。

回転には問題は無さそうだったが消費電流が 0.4A と大きく、発熱量も多く諦めた。 トーンアー
ムは SK 5 の本来の形なので好ましいが可成りの費用となるのでご依頼主に確認してみよう。

8月23日 ゴーサインを頂いたのでカートリッジの組み込みに取り掛かった。

何度も手掛けており3時間程で終わらせることが出来ると考えていたが5時間以上を費やして仕舞った。

何とか好結果を得られたが疲れた!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Braun, SK 5 (再)

2025-08-14 12:23:46 | オーディオ

 先月初旬お納めした Braun, SK 5 だがラジオが機能しなくなったとのことで再度お送り頂いた。
この種のラジオの修理、改造のご依頼はこちらの HP https://vrc-tezuka.sakura.ne.jp/ のお願い
致します。

先ずは動作を確認した。 上はアンテナ無しで受信出来た FM 横浜 (84.7MHz)。

簡単なアンテナを繋ぎ上は約 93MHz、下は 79.5MHz 

12:00 から2時間連続運転を続け途中ご依頼主に問題が無い旨の電話を差し上げた。 その後1時間
電源を切り15:00 頃から再度試験を行ったが問題は無さそうだった。

1時間程間を開け再度動作を確認したが問題は診られなかった。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

McIntosh, MX110 (x2)

2025-08-13 12:47:50 | オーディオ

今日上尾市の S さんからお預かりしたのは McIntosh, MX100 2台でカバレッジの日本バンドえの改
造をご依頼頂いた。 この種の物の改造等のご依頼はこちらの HP https://vrc-tezuka.sakura.ne.jp/ 
にお願い致します。

 

 

1台目のFM音声出力は無く、MPX部の真空管2本が逆に刺さっていた。 同調指示にも全く変化無し。

一度一瞬動作したことが有り不思議だった。 先ずは基本的なことから確認を進めることにした。
本来局部発振管 6AB4 のプレートの電圧は125Vと記されているが実測値は 22V 程だった。

プレート電圧 22V では良好に動作することは無さそうだが、何故電圧がガクンと下がって仕舞うの
か原因が分からなかったが、想像出来るのは上の画像に見えるガラスを使った貫通端子だけで思い
切ってこの貫通端子を通さず電圧を加えたところ約 122V と回路図通りとなった。

貫通端子とグランド間は約 20KΩでこれでは電圧が落ちて仕舞う。 貫通端子の表面を何とか磨いた。

  局部発振が機能し出し、受信は出来る様になったが何故か周期的にスイッチングされた感じで
原因がハッキリしなかったがミュートを IN に切り替えると状態が変わったのでこの辺りに問題
が有りそうだった。

8月15日 Muting Adj. のボリュームは回路図とは異なり2重構造だった。 結果から申せば Muting
を In にすれば特に問題無く受信出来た。

次いで日本バンドえの改造に取り掛かった。 上端は約 92MHz

下端は 78MHz 程となったが若干感度が低かった。

8月21日 最後にステレオ出力の確認を行い終わりとした。 疲れた!

 

 

2台目は側面のランプが交換されている様でやたらと明るかった。 こちらは日本バンドに改造され
ており一応受信はしたが場所は不明だが高周波回路が発振していた。 可成り難航しそうな雰囲気。

8月20日 アナログ/デジタル両回路に明るい M さんに診て頂いた。

自分では高周波回路での発振かと想像していたが、彼が 105V 電源に可成りのリップルが有るこ
とを見付けてくれ、電解コンデンサの容量抜けの様だったので別の物を加えた(下の画像)。

結果良好に受信出来る様になったが初めての経験となった。 しかしパネル面の照明は過度に明るい

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

B&O, Beosound Century

2025-08-12 14:44:34 | オーディオ

今日港区の S さんからお預かりした Beosound Century で都内のお店で【横浜の方にテレビ等の修理
を行っている方が居る】と聞き以来2年程探した結果ようやくこちらを見付けたとのお話しだった。

お話しでは CD が上手く再生されないことが有るとのことだった。

早速動作を確認したが暫く問題無く動作した。

動作試験を開始して暫くした時に突然回転が止まって仕舞った。 ヘッドのクリーニングを行い再度
最初から再生を行った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JRC, NRD-515

2025-08-10 14:19:56 | 通信機

今日大田区の T さんからお預かりしたのは JRC の NRD-515 でダイアルを回してもデジタルカウン
ターの表示が動かない、或いはカチカチと点滅しながらおかしな動きをすると云うものでした。
同様の問題はこれまでに2度手掛けたので何とかなりそうと想像した。この種の物の修理のご依頼
はこちらの ホームページ https://vrc-tezuka.sakura.ne.jp/ にお願い致します。

先ずは通電し動作をみたが幸か不幸か周波数ダイアルでデジタル表示は問題無く変わった。

1,242KHz (JOQR) は受信出来音声出力も有ったが、954KHz (JOKR) では音声出力が無かった。

ただ S メーターは殆ど振れなかったが、試験用の 1MHz発振器の信号使用で若干振れた。

内部の RCA フォノ・プラグ全てを刺し直してみた結果 S メーターの振れが増えた。

今日の動作試験ではカウンターが動かないことは診られ無かったが、これまでの経験でロータリ
ーエンコーダーの動作には殆ど余裕が無く一寸したことで信号が出なくなる可能性が有る。

これまでに2度今回の機種を手掛けたがその際はロータリーエンコーダーの動作に問題が在りアナ
ログ、デジタル双方に高い技術を持っている友人の M さんに診て貰った。 今回も彼に診て貰うべ
くロータリーエンコーダーの取り外しに取り掛かったが久し振りで手順を忘れていた!

結局帰宅時間を遅らせ何とか外したが今日はここまで。

8月11日 ロータリーエンコーダーを外した後念の為に動作確認を行った。 動作の確認が取れた
ので M さんにお渡ししたがこのロータリーエンコーダーの出力は非常に短い信号でこちらのオシ
ロでは同期が取れず観測が出来ない。

15MHz の試験用信号受信時。

8月20日 M さんに細かく動作を診て貰った結果基板間の配線に問題が見付かった。 そのロータ
リー・エンコーダを組み込み最終の動作試験を行った。 これで解決すると良いのだが。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Marantz, 8B

2025-08-09 16:09:17 | オーディオ

今日上尾市の S さんからお預かりしたのは Marantz の 8B でこれまでにも2度問い合わせは有った
が実際に手掛けるのは初めてとなった。 お話では電源のヒューズが飛んで仕舞うとのことだった。
この種の物の修理のご依頼はこちらの HP https://vrc-tezuka.sakura.ne.jp/ にお願い致します。

お話では他の方から出力トランスに問題が在るのでは無いかと云われたとのお話だった。

只自分では出力トランスに問題が在ってヒューズが飛んで仕舞う経験が無く電源周りと想像した。

早速電源トランスの2次側から調べを始めた。

回路を追った結果+Bのラインは約60Ωでグランドに落ちていたが、出力管のプレートつまり出力
トランスの1次側が約60Ωでグランドに落ちておりこれがヒューズが飛ぶ原因だった。 永年多く
の物の修理を手掛けて来たが出力トランスの1次側に原因が有ったことは初めてとなった。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SONY, ICR-90

2025-08-07 16:50:14 | ラジオ

3台目も西東京市の W さんからお預かりした SONY, ICR-90 で ACアダプタが無く動作は不明との
お話しだった。 この種の物の修理のご依頼はこちらの HP https://vrc-tezuka.sakura.ne.jp/ から
お問い合わせ下さい。

上の画像に見られる裏面左上のビスがガスで腐蝕した様で外すのに難航した。更に底面に在るネジ
も同様外すのに難航したがマイナスネジだったので何とか外せたがプラスネジでは無理だったろう

内部は特に問題無さそうに見えたが実際は何本かの配線が腐蝕に依って切れていた。

切れていた配線を仮に繋ぎ通電してみたが通常の倍近い電流が流れた。 暫くランニングした結果
電流は少し減り略通常の値となったが音量が少なかった(感じでは通常の半分程度と感じた)。

本来は Ni-Cd (x2) なので 2.6V 程だがテストでは単三2本で 3V なので少し電流は多く流れている。

8月8日 電池の組み込みに取り掛かった。 ところが組み込んだものの何故か音声出力が無くなった!

最早これまでかとも想ったが消費電流は変わって無いので出力系統の問題と想われた。

幸い問題が見付かり改めて Ni-Cd 電池を組み込んだ。

動作はしていたが音量が少ないので充電に取り掛かった。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松下 RF-1150(クーガー115)

2025-08-07 16:46:30 | Weblog

2台目も西東京市の W さんからの クーガー115 (RF-1150) でバンド切り替えが出来ないとのお話し
だった。 この種の物の修理のご依頼はこちらの HP https://vrc-tezuka.sakura.ne.jp/ にお願い致し
ます。

早速通電してみたが伺った様バンド切り換え部分の接触に問題が有る様で短波1,2しか動作しな
い感じだった。 奥の手を使い少し改善され FM、短波3も動作し始めたが中波が機能しない。

何度もトライし中波が動作する様になることも有ったが偶にそうなるだけだった。 バンド切り換
えに使われているスライド・スイッチの接点の修復には一度分解しなければならないが自分では最
早無理そうだった。

8月8日 昨日バンド切り替えのスライド・スイッチに手を加えたが、今日通電した感じでは可成り
改善されていた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帝国電波(クラリオン) CR-103

2025-08-07 15:10:30 | 

今日の1台目は町田市の I さんからお預かりした帝国電波(クラリオン)の CR-103 で初めての物だ
った。 この種のカーラジオの修理のご依頼はこちらの HP https://vrc-tezuka.sakura.ne.jp/ からお
願い致します。

お話しでは全く音が出ないとのことだったが、略その通りだった。

高周波部の再調整で受信はしたが音量が少なかった。しかし近年?電解コンデンサは交換されていた。
お話では30年前に購入したセドリックでその頃電解コンデンサは交換された様だった。

出力トランジスタ (2SB337) の片方の動作が気になったので 2SB312 に交換し、音量は若干増えた。

しかし近年ゲルマニウムのパワー・トランジスタでかつ外形が TO3 で高さの低い物は希少!

実際の車のアンテナでは上の画像のアンテナ・トリマーで良く聴く局の感度を調整されると良い。

8月8日 午前中に引き取りにいらしてご自身でセドリックのエンジンを分解したり古い車を大事に
していらっしゃるお話を伺った。 幸い非常に良好に動作しているとのことで安心した!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Braun, TS 45 (再々)

2025-08-04 16:18:18 | オーディオ

大分前に山梨の O さんからお預かりした Braun, TS 45 に再再度取り掛かった。 この種の物の修
理のご依頼は ホームページ https://vrc-tezuka.sakura.ne.jp/ にお願い致します。

出力段のトランジスタ AD131 (x2) は完全にショートしていた。

8月5日 今回出力段のトランジスタ AD131 は2個共 E-C 間が短絡していたが回路が直流結合の回路
なのでその前段にも影響が出ている可能性が有るので回路を追った。 ところがこの基板のパターン
図が無くネットで調べ何とか見付けることが出来た。

幸い T703, 704 に問題は無さそうだったので壊れている AD131 をドイツに発注しようと試みたが
何故か支払いが出来なかった。 午前中に別の物を2か所から購入出来たのに何故か? 困った!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

B&O, MCMXCI (Beolab 8000)

2025-07-31 14:21:24 | オーディオ

 今日厚木の H さんからお預かりしたのは B&O の Beolab 8000 と想われる物だったが貼られてい
たラベルに記された名称は MCMXCI となっていた。 この種の物の修理のご依頼はこちらの ホーム
ページ https://vrc-tezuka.sakura.ne.jp/ にお願い致します。

これまでに Beolab 8000 は可成りの数修理でお預かりしたが重い基部が付いたまま送られて来たの
は今回初めてとなった。上の画像の様にモンキースパナ、或いはプライヤーで簡単に外せるのだが。

一体 Beolab 8000 と MCMXCI は何が異なっているのか?

早速動作確認を行った。 結果通電しても緑の LED は点灯したが音声出力は無かった。

問題点を細かく探した結果幸い見付けることが出来修理を加えた。

基板を支持しているボスの一つが折れていたので接着してみたが、一度は下の様になったのだがビス
を締めた結果残念ながらグズグズになって仕舞った。 B&Oのプラスチック部品は可也強度が低い!

問題点を何とか直し実際に通電し好結果を得た。 開梱に手間取ったので梱包にも時間を要するだろう

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Jaguar, AJ 9150J

2025-07-28 15:14:10 | 

今日の2台目は Jaguar, AJ 9150J で片方の出力が殆ど無いとのお話しだった。 原則1970年代までの
物しかお請けしておりませんが、片方の音声出力のみとのお話しだったのでお預かりすることにした。
1970年代までのカーラジオの修理のご依頼はこちらの HP https://vrc-tezuka.sakura.ne.jp/ にお願い
致します。

片方の出力が小さいとのお話しだったので回路を追いたいが下の画像に見られるパネルが何として
も外せ無い、無理をして余計に壊して仕舞っては元も子も無くここまでとさせて頂いた。

8月3日 裏面パネルの外し方をご依頼主が調べてくれたので再度お預かりした。

電源スイッチと想われる部分の ON-OFF を確認したが、どうも実際の ON-OFF はここの接点では
無く半導体スイッチで為されている様だった。

添えて頂いた角形コネクタの各ピンの説明が上の物だがどうも実際と異なっている様だった。

Din コネクタの BAT と記された端子に試みに +12V を加えたところ Security のランプが点滅した。

メモリーのバックアップ用と想われるリチウム電池の電圧は 1V 程しか無かった(多分本来は3V+ )

裏面に在る角形コネクタは 12pin では無く実際は 14pin で3-4番ピン間に2本が別に在りそれらは
基板上の ACC, BAT に繋がっていた。 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする