goo blog サービス終了のお知らせ 

テレビ修理-頑固親父の修理日記

古いテレビ、ラジオ、カーラジオ、アンプ、プレーヤ、電話機の修理のご案内です。古い物でしたら何処の国の物でも略OKです

Sinclair, FTV 1

2020-03-22 15:36:30 | テレビ

1週間程前に英国に注文しておいた Sinclair, FTV 1 が届いた。 詳細を知らないが電池はポラパルス
バッテリー(リチウム電池)を使う様だった。 この種のテレビの修理等に関するご依頼はこちらのホー
ムページ http://vrc-tezuka.sakura.ne.jp/ にお願い致します。

内部を診てみた。 中央に在るこのテレビの最重要パーツが CRTで水平/垂直共に静電偏向が採用さ
れている平面ブラウン管でこれの開発には多くの時間を要したと聞いている。

早速通電してみたが音声出力は有ったがラスターは出現しなかった。 消費電流は約45mA/6Vだった
が想像では本来の値の数分の1程度では無いだろうか?

ヒーター(フィラメント)の定格電圧は0.84V +/-50mV 程と小さな値だった。

しかし同社の MTV1 等に比べると部品点数は数分の1程度で非常にスッキリした物だった。

3月23日 この機種の回路図は手に入るのだが細切れで全体像が掴み難い。 その時必要な部分
だけをプリントアウトしているが、今日は高圧発生回路を診てみたが出力段のトランジスタに入力が
加わって無かった。 帰宅間際にこの機種に使われている IC (Ferranti, ZN 401E-2) のピンアサイン
を見ながら実際に信号を加えてみないと動きが分からないと感じたので明日は PAL 仕様の RF モ
ジュレータを繋いでみよう。

3月24日 PAL 仕様のモジュレータを繋いでみたがどうもビデオ出力が得られなかった。  考えら
れるのは先ずチューナーが動作していないことだが、ビデオアンプは動作している様だったので
VIF の周波数が分かれば次の手が打てるのだがサテどう先に進むか?

3月29日 VIF の周波数が分からないので簡単な周波数変換器を作りビデオコンバーターの出力を繋
いでみた。 結果音声は良好に出たが映像信号は得られなかった。 肝心要の IC が死んでいるか?

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« Blapunkt, Mannheim L (196... | トップ | B&O, Beosound 9000 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

テレビ」カテゴリの最新記事