goo blog サービス終了のお知らせ 

テレビ修理-頑固親父の修理日記

古いテレビ、ラジオ、カーラジオ、アンプ、プレーヤ、電話機の修理のご案内です。古い物でしたら何処の国の物でも略OKです

AMI, 4-07706-03 Main Power Supply

2020-06-14 13:27:31 | ジュークボックス

今日お預かりした3台目は AMI のジュークボックス用電源装置で、+28V 出力が出ないとのお話
だった。 この種の機器の修理のご依頼はこちらの HP http://vrc-tezuka.sakura.ne.jp/ にお願い
致します。

お話の様に +28V 出力の電圧が落ちたり、殆ど出なくなったりしていた。

回路を追ったがどうも電源トランスからのコネクタ P501 の接触不良の様だった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

R-3812A ジュークボックス用アンプ(再)

2020-05-19 12:04:39 | ジュークボックス

今日の1台目は以前こちらで修理を手掛けた AMI Lowe のジュークボックス用アンプ R-3812A だが
動作しないとのことで再度取り組むことになった。 既に当時のことは全て忘れていたが自分のブロ
グを見返しておぼろげながら記憶が本の少し戻った。 この種の機器の修理、改造のご依頼はこち
らの ホームページ http://vrc-tezuka.sakura.ne.jp/ にお願い致します。

前回は添えられて無かったボリューム・ユニットも今回は添えて頂いた。

確か以前手掛けた際にもピッタリのサービスマニュアルは無かった様だった。 確か片方のチャンネ
ルしか動作しなかったのでは無いか?

5月20日 動作確認に取り掛かった。先ずスピーカー出力は使って無い方に繋がっていた(上の画像)

次に出力用の電解コンデンサ 2,000μF/75WV が容量抜けを起こしていた。

ミュートの回路が分からなかったが上のリレー(ON時)で回路をグランドに落としていた。

音源には何時も SONY の MD プレーヤを使っていたのだが回路を当たっている時に嫌な音がして壊
れて仕舞った。 念の為出力端には 1μF の電解コンデンサを直列にしていたのだが残念! プリアン
プがどうも動作していなかったので回路を追ったところ片方の電源部の上のヒューズが飛んでいた。

 元々のヒューズは 1.5A の物だが 2A の物を加えた結果良好に動作し出した。 2,000μF/75WV の電
解コンデンサを部品屋さんの HP で探してみよう。 夕方早目に部品屋さんに向かったがバス亭に付い
て片方(東急)のバスは今も平日は土曜日のダイアで運行していることを知らされた。 朝晩使っている
横浜市営は既に通常通りのダイアに戻っているのだが何とも紛らわしい!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Seeberg, MRA3-L6 + Nippon CEEBAR, HFA-7

2020-04-28 15:42:02 | ジュークボックス

  今日の4、5台目は Seeberg, MRA3-L6 Master Remote Amplifier と 日本 CEEBAR の HFA-7 High
Fidelity Power Amplifier で近々診させて頂こう。  この種の物の修理のご依頼はこちらの  ホーム
ページ http://vrc-tezuka.sakura.ne.jp/ にお願い致します。

4月29日 CEEBAR のメインアンプで煙が出ると云う問題の原因を探した。 結果電源回路に使われ
ているブロック型電解コンデンサ 22μF/500V の3つ目が絶縁劣化を起こしていた。
これだけを交換して動作はする様にはなったがこの際他の3つも交換した方が無難だし、チューブラ
ー型3個、それとペーパー・コンデンサも交換した方が無難なので早速取り掛かろう。

4月30日 朝一で部品屋さんに寄り電解コンデンサ等を購入し交換に取り掛かった。 ペーパー
(オイル)コンデンサは手元に在った物を使ったが入力コネクタもRCAフォノジャックに交換し
動作試験を行い終わりとした。 

 

MRA3-L6 の方は回路図を頼りに外部から100Vと6.3Vを加え動作させてみたが何故か問題は出現しな
かった。 結局1時間以上連続運転を続けたが問題は診られ無かった。 客先で確認した 6J7 の 6 ,7
番ピンも念の為ショートさせてみたが若干ノイズが出るだけだった。

一応初段 6J7 周りの電圧を診ておいたが(フィールドコイル5.6KΩが無いので若干高くなっている)
記されていた値に近いものだった。

5月1日 何とも解せなかったので念の為フィールドコイルの抵抗値を加えて動作を診てみた。 幸か
不幸か問題が出たので改めて 6J7 周りの電圧を確認したが可笑しくない値だった。 次いで初段から
後段に向かって各部の信号をオシロで確認して行ったが、位相反転の 6SL7 のところで動作が可笑し
かった。 ここのソケットに問題が在った様でその後間欠的に1.5時間で10度程通電してみたが全く
問題は出現しなくなった。

上は念の為に 6J7 の 6 番ピンの接続を外し配線をやり直した際の画像。 どうも原因は別の処に在
った様だが初めての症状となった。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Wurlitzer, OMT Selection & Credit Computer

2020-01-18 15:53:41 | ジュークボックス

 今日お預かりしたのはこれまでにも何度か手掛けた Wurlitzer の OMT 用 CPU ボードでこちらで
はハード的なことしか確認出来ないが近々診させて頂こう。 この種の物の修理のご依頼はこちら
のホームページ http://vrc-tezuka.sakura.ne.jp/  にお願い致します。

1月19日 基板単体で出来ることは少なく電解コンデンサ(3個の内の一つは既に交換されていた)、
整流用のダイオード3個、3端子レギュレータ(12V→5V)、バックアップ用のリチウム電池 等を確認
してみたが問題は診られ無かった。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Wurlitzer 3500 用アンプ

2019-11-04 10:14:17 | ジュークボックス

Wurlitzer 3500 用のトランジスタ ステレオ アンプだが電源を入れるとノイズが出るとのお話だった。
この種の機器の修理のご依頼はこちらの ホームページ http://vrc-tezuka.sakura.ne.jp/ にお願い致し
ます。

電源は本体から供給される46Vなのでスライダックから46Vを供給しようと接続したところ何故か漏電
ブレーカーが2度飛んで仕舞った。 仕方なく電源回路の電解コンデンサの容量抜けだろうと考え別の
物 (4,700μF/55V) を3個組み込んだ。

11月6日 昨日動作が可笑しかったスライダックを分解してみたが問題は見付からなかった。 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謎のジュークボックス用電源? アンプ?

2019-11-04 10:09:39 | ジュークボックス

素性の分からない装置で電源回路が新たに加えられているがそれを元の形に戻したいとのお話だった
ただ元の形の回路図なりが在れば元の形に戻せるが何も無いとなると戻し様が無い。

使われているパワートランジスタが電源用なのか音声出力様なのかも不明。 少し時間を掛けて回路
を追えば少しは見えて来る気もするが、元に戻すのは資料無しでは非常に困難と云える。

どうもこの部品点数では電源回路の可能性が高そうだった。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする