南丹の身近な自然

京都の近郊 南丹波の 花や虫やキノコの季節便り

10月28日 植物園の菊花展

2023-12-04 23:32:01 | 番外
 バラ園の近くで 菊花展もやっていました 菊って 余りじっくり見たこと無いなぁ


 出展者の名札に 京丹波町蒲生野中学校の名前と須知高校の名前が  


 今の時代に 中学生や高校生が 菊を作ってるんやなぁとビックリ








 マツムラソウ    前に来た時も咲いていた


 ホトトギスにホシホウジャク


 ホトトギスにホシホウジャク


 ツリフネソウ


 リンドウ


 白菊


 白菊


 12月4日 何日が続けて定位置で見た鷹の仲間 写そうと2日続けていってみたが みごと空振り そんなもんやなぁ  

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 10月28日 クロマダラソ... | トップ | 10月28日 植物園で »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
どうしたらこんなに立派なお花が咲くのかなぁ (ブリ)
2023-12-05 15:53:15
usio55さん、こんにちは。
鷹のお仲間、撮れなくても、
実際に見られたのですから、いいですやん。
めっちゃうらやましいです。
私も見たいなぁ
最近ご無沙汰です。
まぁ外に出てませんけれど。
11月のお散歩の回数、2回か3回です。

キクって、お花ももちろんやと思いますが、
葉っぱをきれいに維持するのが難しい気がします。
うちは小さなスプーンギクがありますが、
お花は山ほど咲くんですが、
葉っぱがボロボロですもん。
返信する
ブリさんへ (usio55)
2023-12-05 16:33:12
私も 出るのは速歩で歩く時ぐらいで
デジカメ散歩となると11月は3~4回です。
今年はたくさん見逃しています 

菊って 普通の菊?はどこの庭にも咲いていましたが
最近は少なくなりましたね
ましてこんな菊は なかなか見ません
それが 中学生や高校生が作っている!
それも近くの京丹波町の 

昔の50円硬貨の柄やなぁ 
返信する

コメントを投稿

番外」カテゴリの最新記事