goo blog サービス終了のお知らせ 

”農”と言える!?

元・食推おばさんのソムリエ日記

道理が引っ込んだ

2017-03-16 12:31:10 | ブログ

約3年間、磐田市の公民館で続けてきた野菜講座。

昨年後半あたりから、中だるみ状態になっているのを感じ、

一度解散して、見直しをしようということになりました。

 

今日は、講座の最後ということで視察研修が予定されていました。

トリイソースの新工場を見学し、奥浜名湖で昼食、

そして大河ドラマ「おんな城主 直虎」ゆかりの龍潭寺を散策する…

という素晴らしいコースです。

 

トリイソースは、昨年11月にも伺ったばかりですが、

新工場になってどう変わったのか、本当に楽しみでした。

カメラもスマホもスマホの充電器も、しっかり準備しました。

 

そして、この視察研修には、もう一つ大切な目的がありました。

それは移動時間を使ってバスの中で、

今後の野菜講座の方向性について受講生さんたちと話し合うことでした。

  

ところが、集合場所に着いて真っ先に言われたことは、

「トリイソースの新工場の工事が遅れているため、

 今日の見学は、古い方の工場になります。」

 

え~っ!!

古い工場なら、もうすでに見学しているし・・・。

なんで、もっと早く言ってくれないのかなぁ。

 

でも、バスの中で話し合いはしたいし、

私はまだまだ行くつもりで、バスに乗り込みましたよ。

  

しかし、ここから予想外のことが起きました。

野菜講座のメンバー以外、というかそれを上回る数の人が

バスに乗り込んできました。

 

バスはもうパンパン。

補助席を使ってようやく座れるかどうかという状態。

これでは、肝心の話し合いは不可能ですね。

当初バスの席にゆとりがあったので、他の人にも声を掛けたのでしょう。

こうなると、もう何のための研修かわけがわかりません。(@_@。

  

そして、極め付けが、集合時間にちょっと遅れてきたご婦人。

頭数に入っていないお孫さんを二人連れてきているではありませんか。

もう、どこに座らせるつもりなんですか!!

  

急に孫の面倒を見るように頼まれたというのならまだしも、

そのお孫さんは、リュックも水筒も持って準備万端。

どう見ても、最初から遠足気分でバスに乗るつもりだったのでしょう。

  

私は、バスを降りましたよ。

●新工場も見学できない、

●大切な話し合いもできない、

最重要課題2つがボツになってしまったのでは、

行く意味がありません。

私の席には、あの子たちが2人で座ったのかどうか

それもわかりません。

 

 

でも、田舎には多いのです。

旅行とか講座に申込んでいないのに、

当日行けば何とかなると思って来る人って・・・。

無理が通れば、道理が引っ込むことばかり。

 

野菜講座は、自分でも大好きな仕事でしたが、

もう流れにまかせることにしましょう。

これで終わるのなら、この程度のものだったのでしょう。

   

※写真は本文とは関係ありません。(≧◇≦)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アレッタ、どうしよう

2017-03-15 11:17:58 | 野菜

1月にブロッコリーとカリフラワーの講座を開催した際、

ブロッコリーの仲間としてアレッタを紹介しました。

アレッタは、ブロッコリーとケールを掛け合わせたもので、

蕾、葉、茎とすべて食べられます。

 

講座のために森町の生産者さんがくださった鉢植えがこちら。

 

   

 

講座が終わったあと、庭の花壇に植え替え、観察していました。

そして、今、どうなったかと言いますと・・・。

 

頭頂花蕾は、付いています。

 

直径4~5cmくらいです。

  

 

そして、脇芽も出ています。

 

  

 

私が、初めて三方原のファーマーズマーケットで買ったものは

こんな姿をしていました。

 

  

  

そして、今年の1月に森町の生産者さんがくださったものは

こんな感じでした。

 

  

 

ちょっとどれとも違う気がします。

単なるブロッコリーのような風情を漂わせており、

収穫のタイミングを見計らっていましたが、

頭頂花蕾は花が咲きそうなので、もう摘んで食べようかな? (^^;

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

掛川森林果樹公園 アトリエに行ってきました

2017-03-14 12:59:49 | ブログ

グランドオープンから約1年

掛川森林果樹公園 アトリエに行ってきました。

 

 

こちらは、菓子製造販売の「たこまん」が運営する施設で、

公園内や市内農家から仕入れた果実を使ったお菓子や生ジュースを販売するショップ、

地元野菜にこだわったビュッフェ形式の自然食レストランなどが設置されています。

   

  

  

ビュッフェレストランのお料理は、定番のお料理にひと工夫されたものが多く、

どれを食べてもおいしかったです。

 

 

 

私が気に入ったお料理は

 

トレーの中心に置かれたカレーピクルスと

手前左側の玉ねぎのローストでした。

   

それから、玉ねぎのカレーも・・・

 

甘口のカレーなのに、スパイスがうまく使われていて、

決して「お子様向け」の甘さではないのです。

  

 

でも、予約しても空いているのがテラス席だけという人気ぶり。

寒すぎました~!!

  

テラス席からは、果樹公園が眺められるというのが売りですが、

今の時期は、柿の苗木らしきものが並んでいるだけ・・・。

 

 

よけいに寒さを感じました。(T_T)

  

6月頃には、ケーキ作りなどが体験できる工房もできるらしいので、

また暖かくなったらお邪魔しま~す。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

掛川のトマト農園へ

2017-03-13 14:13:55 | 野菜

先週末、だし講座をやらせていただいた後、

私は掛川のトマト農家さんに寄って、施設見学をさせていただきました。

 

3000平方メートルの巨大な温室です。

 

  

  

手前の煙突のようなものは二酸化炭素発生装置、

奥の太い筒のようなものは送風の機械です。

 

 

 

収穫された出荷用のトマトは、こちらのコンテナに

 

  

  

この温室で働くパートさんは6~7名。

基本、収穫はパートさんにお任せしていますが、

それでも出荷できるかどうか迷うようなトマトは、

こちらのコンテナに集められます。

 

  

 

こちらの温室の栽培法は、今、主流となっているハイワイヤー栽培。

 

トマトを吊り上げて背を高くすることで、日光を十分に当て、

トマトが育ちやすい環境を作っています。

  

この栽培法では、茎が伸びるにつれてつる降ろしをすると同時に、

下葉を摘除します。

 

  

  

摘除されたものは、こちらのコンテナに。

 

(フライにしたらおいしそうなグリーントマトは、いただいてきました)

  

 

土のように見えますが、これはやしの実の繊維や皮を固形状にした培土です。

 

  

トマトの栽培方法もどんどん変わっていきます。

いちいち驚く私に、「このくらいはみんなやっていることだから」

と、生産者さんはおっしゃいますが・・・。

 

常に勉強会を開いて、より優れた栽培方法を研究していらっしゃる

若き生産者のお姿を拝見し、

もっともっと生産現場を見せていただきたいと思いました。

 

貴重なお時間をありがとうございました。 

今度は、野菜ソムリエ仲間を連れてきてあげたいなぁ・・・。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

欲しかったものが・・・

2017-03-12 14:59:46 | ブログ

先日、こんな記事を書きました。

 

この記事にあるトマトとブロッコリーの発泡酒を買いに行きたいけど、

販売しているお酒屋さんのある浜松市中区鹿谷町の辺りは、

私にとって鬼門なのか???

とにかく、鹿谷町にたどり着けたためしがないのです。

  

だから、買いに行くにしても車じゃなくて、

バスを使って行かなきゃ・・・なんて考えていたら、

届いたのですよ。ヽ(^。^)ノ

 

  

野菜ソムリエ仲間のイモ姐さんが送ってくださいました。

なんでも、バイトで毎回通るバス通りに

この酒屋さんはあるのだそうです。

私の拙いブログを読んで気にかけてくださったことが本当にうれしいです。

  

 

そして、一緒に入っていたものがこちら。

 

有名なサヴァ缶。

  

 

国産サバのオリーブオイル漬けです。

 

  

 

今、治療中の目の病気は、網膜の血管が詰まったために発症しました。

目の動脈硬化のようなものなので、

DHA、EPAを含んださば缶と

動脈硬化の予防と治療に役に立つオリーブオイルは

積極的に摂っている食材なのです。

 

至れり尽くせりのイモ姐さんのお心遣い、本当にうれしく思います。

ありがとう、イモ姐さん。

体に良さそうなお酒なので、今、飲んだほうがいいのかな?(^^;

いえいえ、早く治して、一緒に乾杯したいです。(^^♪

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする