goo blog サービス終了のお知らせ 

”農”と言える!?

元・食推おばさんのソムリエ日記

静岡の在来蕎麦を楽しみました

2018-09-03 01:35:39 | 在来種 伝統野菜

静岡市の在来蕎麦たがたで、

「オクシズの夕べ 第2回 静岡の在来蕎麦を楽しむ会」が開かれました。

県外の在来蕎麦も含め、全部で5種類の在来蕎麦の食べ比べをしました。

   

井川の生産者さんたち

  

   

●清水区湯沢の在来のそば粉でそばがき

粉とお湯が同量

各自で右回りにかき混ぜました。

こんなになめらかで、香り高いそばがきを食べたのは初めてです。

正直、苦手な食べ物だったのですが、大好きになりました。

  

  

●井川の在来蕎麦のそば団子、井川のこんにゃく、井川在来なすの和え物

敷いてある葉っぱは、桑の葉です。

すべておいしい一皿!!

  

ここからは、何もつけずに、または塩だけで蕎麦を食べ比べします。  

●福井県大野の在来蕎麦

繊細な味がしました。

塩をつけると、香りが消えてしまうような気がしました。

  

  

●葵区玉川の蕎麦

実は、これは清水区湯沢の在来蕎麦を玉川で栽培したものです。

香りが強く、その香りが口の中に広がると変化するのがわかります。

  

  

●清水区湯沢 焼畑で栽培した在来蕎麦

これが一番個性が強かったのですが、写真を撮り忘れました。

これだけしか残っていません・・・。

蕎麦そのものの香りも、口中に広がる香りも、

食べたあとの口に残る香りも、変化しながらも力強さは変わりません。

  

  

●対馬の在来蕎麦

チベットから日本に蕎麦が伝わった時、

最初に伝来した土地が九州の対馬だったそうです。

ずっと塩で食べてきたので、だしの味がうれしかったです。

  

 

お蕎麦の食べ比べは初めての体験でしたが、

こんなにも違うものなのですね。

特に焼畑で作られた蕎麦の味は、すごいの一言!!

貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。

 

  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お土産の井川在来きゅうりを食べました

2018-08-11 11:40:37 | 在来種 伝統野菜

先日、たがたさんで開催された「オクシズの夕べ 井川の在来きゅうりを楽しむ会」。

その時の様子は、こちらをご覧ください。

   

その日、お土産にいただいたのがこちらです。

     

私は、ごろんと大きなものをいただきました。

在来きゅうりなので、大きさも色もバラバラ。

中には、小さいのが2本袋に入っていた人もいました。

  

 

半分に切って、2種類の食べ方を楽しみました。(^-^)

 

●井川在来きゅうりと夏野菜の揚げびたし

素揚げしたのにも関わらず、みずみずしさが残っています。

  

  

こちらは、たがたさんの真似をしたお蕎麦。

かつお昆布だしで作った麺つゆに、

井川在来きゅうりを漬けておきました。

 

たがたさんは、2日漬けておいたとおっしゃっていましたが、

私は数時間だけ・・・。

でも、薄切りにしたせいか、中までしっかりだしがしみわたって、

とてもおいしくいただきました。

お蕎麦は、イオンの乾麺ですが・・・。(^-^;

   

でも、きゅうりの部位によっては苦みを感じるところも・・・。

昔のきゅうりで感じたロシアンルーレットのような苦み。

あの頃は、ククルビタシンなんて成分のことも知らなかったな。

なつかしさがこみあげてきました。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オクシズの夕べ 井川の在来きゅうりを楽しむ会

2018-08-06 10:24:50 | 在来種 伝統野菜

在来蕎麦たがた 静岡中田店で、

「オクシズの夕べ 井川の在来きゅうりを楽しむ会」が開催されました。

  

静岡大学教授 稲垣栄洋先生による在来作物のお話

  

   

井川在来きゅうりの生産者 西川夫妻のお話と

たがたさんのお料理。

   

お料理の合間に、先生のお話や生産者さんのお話が入ることにより、

きゅうりがより味わい深いものになりました。

   

写真を見てもわかるように、井川在来きゅうりは

大きさも色もバラバラです。

緑色のもの、最初から黄色のもの、縞模様のものなど・・・。

  

こちらは、井川在来きゅうりのスライス。

大きな種が目立ちますね。

  

  

こちらは、井川在来なすを蒸したもの。

井川在来なすは、大ぶりのものほどおいしいとか。

  

  

まずは、井川在来きゅうりと一般的なきゅうりの食べ比べ。

在来のきゅうりの方が香りが強く感じられます。

そして、左端の黄色いものは、井川在来きゅうりを干して、漬物にしたもの。

味がしみています。

歯ごたえも抜群!!

  

  

井川在来きゅうりの味噌汁です。

5年物のお味噌とよく合います。

  

  

井川在来きゅうりのソテー、天ぷら、ナムル

天ぷらにした時の種の部分のおいしいこと!!

どれもシンプルな料理方法ですが、

加熱しても食感とみずみずしさが残っています。

  

  

井川在来きゅうりを2日間かつおだしに漬けたお蕎麦

お蕎麦は、鹿児島在来。

  

  

「ちゅるりんめん」と井川在来きゅうりのごまだれ

「ちゅるりんめん」は、小麦粉にお茶を入れた麺。

お茶を入れることで、グルテンとは違った粘りがでるそうです。

お茶は、足久保在来茶です。

  

  

玉川地区産 静岡在来蕎麦

在来蕎麦は、年によって味が異なります。

これは、味が薄いそうですが、

お塩だけで十分に風味を楽しむことができました。

今年の秋の新蕎麦は、どんな味になるのでしょうか?

  

 

今、流通している野菜は、生産性が第一で作られています。

それは、狭い農地で日本の人口の食をまかなうためには当然のことです。

生産性というのは、簡単に言えば「そろう」ことです。

  

在来作物は、そろいません。

先ほども書いたように、同じ種から

緑、黄色、縞模様・・・色々なきゅうりが出ます。

でも、その個性を殺さず、残すことによって、

気候変動があっても、全滅せずにどれかが生き残れるのです。

そして、そろわないからこそ、色々な食べ方が工夫されてきたのです。

   

でも、井川在来のきゅうりは、井川でその実力を発揮します。

他の土地では、うまく育ちません。

生活に密着した農業がそこにはあります。

   

改めて在来作物の底力を感じました。

私は、その在来作物を、小学生が観察日記を書くような気持ちで

見守り、食べ続けていきたいと思います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

動くものなんだから、ずっと見てはいられない

2017-11-08 13:53:58 | 在来種 伝統野菜

この秋は、見附かぼちゃを県外のお友達にも送ることができました。

    

そこから先は、もうお友達のものになったのですから、

煮て食べようが、焼いて食べようが自由です。

そして、その種を採って、ご自分で来年、その種を蒔こうが、

あるいは、さらにまた別のお友達にその種を分けてあげようが

これまた自由です。

 

磐田市とは違った環境でも、同じようなかぼちゃができるのかもしれない。

あるいは、全く違ったものが出来上がって、

その土地の名前が付いた新しいかぼちゃとして売り出される・・・

なんてこともあるのかもしれない。

地元を離れた見附かぼちゃがどういう運命を辿るのかは、

正直、私にはわかりません。

   

でも、日本全国にある在来の大根、かぶ、なす、唐辛子などは、

そうやって、人が行き来することで次々に生まれて行ったのでは?

   

    

昔、実家の隣りの家で猫を飼っていました。

その家の男の子は、学校から帰ると真っ先に、

「おかあさん、ミーコは?」

と、猫のことを尋ねました。

おかあさんの答えはいつも同じ・・・。

「あんた、相手は動くものだから、

 ずっと見てるわけにはいかないんだよ。

 おかあさんは忙しいんだから・・・。」

 

そう、野菜は自分では動けません。

でも、それを食べ、それを育てる人は動きます。

「野菜ソムリエのくせに、在来野菜の種をどう思っているんだ!!」

というお叱りを受けるかもしれませんが、

ジーンバンクにでも保管しておかない限り、

在来野菜も動くものなのですから、

私もずっと見張り続けるわけにはいかないのです。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホクホク枝豆 小糸在来

2017-10-24 14:55:11 | 在来種 伝統野菜

千葉県の幻の大豆「小糸在来」の枝豆を送っていただきました。

   

  

小糸在来は、千葉県君津市小糸川流域で守り育てられてきた

「幻の大豆」です。

実は、私、昨年この大豆をいただいているんですよ。

今年の4月にお味噌を仕込む時に使わせていただきました。

あのお味噌、いつ完成するのでしょうか???

  

さて、話を枝豆の方に戻します。

まず、茹でてみました。

茹でている時から、コクのある香りがします。

もちろん、食べてもそのコクと風味を楽しむことができます。

緑色の豆ですが、黒豆とか茶豆のような深い味がします。

  

 

その、コクをもっと強く味わえる食べ方がこちら。

小糸在来のホイル焼きです。

鉄腕DASHの中で紹介されていたのは、ホイルに包んだものを

七輪で焼くという方法でしたが、

私は、オーブントースターで15分焼きました。

これは、もう「大豆」そのものの味がします。

  

  

その他の食べ方は、茹でたものを莢から出して使っています。

 

●小糸在来、梅干し、じゃこの混ぜご飯

  

   

●小糸在来とミニトマトのサラダ

  

   

●小糸在来たっぷりハンバーグ

  

   

厳正に栽培・調製された種子を用いて生産している「小糸在来愛好クラブ」の皆さまと

そのオーナーのおひとりであるSさんご一家に感謝いたします。

ごちそうさまでした。(^-^)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする